軍人勅諭と日清日露戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軍人勅諭と日清日露戦争の意味・解説 

軍人勅諭と日清・日露戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 10:29 UTC 版)

戦陣訓」の記事における「軍人勅諭と日清・日露戦争」の解説

詳細は「軍人勅諭」を参照 1882年明治15年)には軍人勅諭明治天皇より発布された。 日清戦争中に第一軍司令官であった山縣有朋清国軍の捕虜の扱い残虐さを問題にし、「捕虜となるくらいなら死ぬべきだ」という趣旨訓令が「生きて虜囚の辱を受けず」の原型との指摘もある。 敵国側の俘虜扱い極めて残忍の性を有す決して敵の生擒する所となる可からず。寧ろ潔く一死遂げ以て日本男児気象示し日本男児の名誉を全うせよ。 — 1894年8月13日山縣有朋平壌にて 日露戦争時捕虜となった兵士敵軍自軍情報容易く話したため、これが問題となり、以降捕虜になって敵軍尋問答え義務はない」ということ徹底されたともいう。また、明治初期以降欧化主義への反動から明治20年代より国家主義日本主義流行していたが、日清・日露戦争勝利影響で”皇道武士道”が登場する1905年(明治38年)に井上哲次郎は『武士道叢書』を発表戦国時代戦陣訓葉隠の「武士道とは死ぬことと見つけたり」等を収めたうえで、日清日露戦の勝利日本古来武士道によるとし、天皇への唯一無二忠誠唱え忠義滅私奉公国家のためには死をも厭わぬものとして武士道解釈した。これはのちに1942年昭和17年)に『武士道全書』へと継承され太平洋戦争における「皇道武士道」へ影響与えた。しかし捕虜となった将兵に対して捕虜となるまでの戦功に応じて適宜勲章授与しており、無条件捕虜不名誉とされていた訳ではない。 また俘虜の待遇に関する条約ジュネーヴ条約)を調印しながら批准しなかった理由ひとつとして軍部による「日本軍決し降伏どしないのでこの条約片務的なものとなる」と反発した例(官房機密大一九八四号の三『俘虜待遇に関する九百二十七年七月二七日条約」御批准奏請に関する回答』)や、1929年の「万国赤十字会議関係一件」では 帝国軍人観念りすれば俘虜たることは予期せざるに反し外国軍人の観念においては必し然らず従て本条約は形式相互的なるも実質上は我方のみ義務を負う片務的なものなり俘虜に関する優遇保証与えることとなるを以てたとえば敵軍将士目的達成俘虜たることを期して空襲企図する場合には航空機行動半径倍大帝国として被空襲の危険大となる等我海軍の作戦上不利を招くに至る恐れあり(原文カナ) とある。 こうしたことから、太平洋戦争における日本兵降伏拒否自決は、東条英機戦陣訓示達以前から発生しており、『戦陣訓』によって日本軍玉砕自決強制されたようになったとは考えにくいとする意見もある[誰によって?]。

※この「軍人勅諭と日清・日露戦争」の解説は、「戦陣訓」の解説の一部です。
「軍人勅諭と日清・日露戦争」を含む「戦陣訓」の記事については、「戦陣訓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍人勅諭と日清日露戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍人勅諭と日清日露戦争」の関連用語

軍人勅諭と日清日露戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍人勅諭と日清日露戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦陣訓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS