車内設備以外の理由によるものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車内設備以外の理由によるものの意味・解説 

車内設備以外の理由によるもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 15:06 UTC 版)

急行形車両」の記事における「車内設備以外の理由によるもの」の解説

接客設備からでは一般に通勤形車両一種として扱われるが、「急行」を主体として運用する車両もある。 <阪神電気鉄道> 主に普通列車用いられていたジェットカー群との対比として車両塗色から「赤胴車」と称されるグループがある。ただし、これは性能の面での差違である。ただし阪神梅田 - 山陽姫路間の直通特急運用備え急行車両一部転換セミクロスシートとして製造または改造されている。駅間距離の短い阪神本線では、各駅停車製造コストMT比の高い方式の高加減速車を投入する必要があるためである。つまり、「各駅停車専用車急行系の「急行用」という区分である。 <南海電気鉄道高野線では、長らく急勾配区間対応のズームカー急行専用車となっていた。これは、高野線橋本以南区間50‰の急勾配急カーブであり、急勾配対応のズームカーしか入線できないためである。大部分難波 - 極楽橋直通であった急行列車大運転)は、ズームカーである21001系・22001系(共に1990年代後半廃車または転用)・2000系専用充てられていた。2000年までは、ズームカー高野線実質上の急行専用車であった。しかし、2000年以降橋本以北のみの区間運転の急行登場し、さらに2005年ダイヤ改正高野線運転系統橋本分割されたため、これ以降ズームカー難波 - 極楽橋直通快速急行および橋本 - 極楽橋間の各駅停車用を中心して運用されることとなった。しかし完全に大型車に置き換わった訳ではなく2013年10月26日改正時点ダイヤではズームカーでの運用であるにもかかわらず難波橋本一部林間田園都市)間運転の快速急行・急行平日土休日とも下り7本、上り9本が存在するほか、日中運転される難波河内長野三日市町林間田園都市間の区間急行一部にもズームカー充当されている。さらには平日朝ラッシュ時上り難波行き各駅停車運用に入るものもある。このため2000系余剰となって2007年以降、主に初期型車両7000系置き換えのため南海本線普通列車専用車両に転用されており、ズームカー高野線急行専用車という図式成り立たなくなっている。なお、ズームカー大半ロングシートであったが、21000系一部転換クロスシート車、2000系後期車は車端部ボックスシート2005年登場2300系は2列-1列の転換クロスシートである。 <東京急行電鉄大井町線専用(ただし曜日時間帯によって田園都市線乗り入れる場合がある)の6000系2代目)は7両に対して大井町線内、各駅停車のみ停車する駅は5両対応なので、実質上の急行専用車になっている東横線においても2013年3月以降5050系4000番台10に対して各駅停車のみ停車する駅は8両対応なので、実質上の特急・通勤特急急行専用車になっているまた、乗り入れ車両である東京メトロ10000系東武9000系9050系・50070系、西武6000系東横線内では急行系列車専用となっている。1980年代から2001年3月ダイヤ改正までは8000系東京メトロ日比谷線乗り入れ車両である7000系およびその後車両である1000系各駅停車運用用い車両とされていたため、急行列車運用は8090系・8590系・9000系充当されていた。 <京王帝都電鉄(現・京王電鉄)> 京王線系統において緑色塗装され2010系以前車両グリーン車呼ばれた)と7000系各駅停車運用用い車両とされていたため、2001年3月ダイヤ改定車両運用方針変更するまでは初代5000系6000系8000系急行系の列車充当されていたが、現在では7000系急行系列車充当されるため、現在の京王車両種別ごとに使用形式限定していないため急行用、一般用といった車種分類していない。 <小田急電鉄5000形先代車両である2600形より中高速域の性能を向上させたことから急行車両一種として分類されることがあるまた、箱根登山鉄道線への直通急行列車には1982年線形改良されるまでは20m車が入線出来なかったため、2400形以前車両限定運用されていた。 阪神8000系 南海21001系・22001系 東急6000系2代目) 京王6000系 小田急5000形

※この「車内設備以外の理由によるもの」の解説は、「急行形車両」の解説の一部です。
「車内設備以外の理由によるもの」を含む「急行形車両」の記事については、「急行形車両」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車内設備以外の理由によるもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車内設備以外の理由によるもの」の関連用語

車内設備以外の理由によるもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車内設備以外の理由によるもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの急行形車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS