車内設備統一工事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車内設備統一工事の意味・解説 

車内設備統一工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 06:29 UTC 版)

JR西日本681系電車」の記事における「車内設備統一工事」の解説

2002年12月から2004年7月にかけて、当時金沢総合車両所所属していた「サンダーバード」車両39両(T01 - T03・T06・T11 - T13・T15・T17編成に対して683系との車内設備統一を図る目的改造施工された。 3号車8号車入れ替え座席モケットの色も変更) - 当初3号車富山和倉温泉側と4号車大阪側に乗降扉がなく、下車乗車遅れが発生する恐れがあった。3号車8号車組成位置変更する同時に車掌室を撤去し自動販売機座席を1列増設4号車売店(プチカフェテリア)を撤去し自動販売機車内販売準備室設置車掌室を3号車から移動9号車のバリアフリー対応化 - 客用ドア広幅化、車椅子対応トイレ設置座席を2席分撤去し車椅子応化グリーン車液晶テレビ撤去。 この改造により、新たに以下の番台区分車両発生したモハ681形300番台 (M) クハ680形もしくはサハ680形ペア組んで使用されている。種車モハ681形0・200番台 で、0番台は後位出入口撤去して自動販売機設置された。200番台車掌室を撤去し自動販売機座席が1列増設された。モハ681-201 - 203・206・7 → モハ681-301 - 303306307 クハ681形200番台 (Tc) 種車クハ681形0番台で、車椅子対応設備車椅子対応トイレ設置された。クハ681-1 - 3・5・7クハ681-201 - 203205207 サハ681形300番台 (T) 種車サハ681形200番台で、売店撤去し自動販売機車内販売準備室車掌室が設置された。サハ681-201 - 203・206サハ681-301 - 303306大阪 和倉温泉富山基本編成改造前クロ681-0 サハ680-0 モハ681-200 サハ681-200 サハ680-0 クモハ681-500 改造後クロ681-0 サハ680-0 モハ681-0 サハ681-300 サハ680-0 クモハ681-500 付属編成改造前クハ680-500 モハ681-0 クハ681-0 改造後クハ680-500 モハ681-300 クハ681-200 T06・T17編成は、後に「はくたか」転用された際に再び3号車8号車入れ替わっており、同編成から転用された現W05・W15編成は他の「はくたか」用W編成設備一部異なっている。 2014年10月ごろから「はくたか」編成について3号車8号車の入替が始まっている。 2015年3月から2017年9月ごろにかけて「しらさぎ」用付属編成モハ681-200、2200番台車掌室用の窓を埋め工事施工された。この改造に伴う座席数変更改番などはない。

※この「車内設備統一工事」の解説は、「JR西日本681系電車」の解説の一部です。
「車内設備統一工事」を含む「JR西日本681系電車」の記事については、「JR西日本681系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車内設備統一工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車内設備統一工事」の関連用語

車内設備統一工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車内設備統一工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR西日本681系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS