2200番台とは? わかりやすく解説

2200番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:14 UTC 版)

JR東日本209系電車」の記事における「2200番台」の解説

「#BOSO BICYCLE BASE」も参照 運用線区南武線川崎 - 立川 運用期間:2009年 - 2017年 車体の帯の色:■黄色、■オレンジ色、■ぶどう色 配置中原電車区 投入車両数6両編成3本18両) 南武線用の車両で、0番台改造したのである帯色南武線0番台準じた黄色オレンジ色ぶどう色(■■■)の3色である。 南武線では配属時期が違う0番台配属されており、そのため空気式ドアエンジン車(1次車ナハ1編成)と電気式ドアエンジン車(8次車ナハ32編成)が混在する状態では、メンテナンス上の観点から好ましくないため、電気式ドアエンジン車に統一することとし配置された。 2000番台・2100番台同様に機器更新や行先表示器のLED化が施工され2009年平成21年6月12日より営業運転開始した2000番台・2100番台異なり前面排障器スカート)は0番台時代のままである。 ← 川崎 立川号車1 2 3 4 5 6 形式 クハ209-2200 <モハ209-2200 モハ208-2200 <モハ209-2200 モハ208-2200 クハ208-2200 搭載機器 VVVF SIV,CP VVVF SIV,CP モハ209パンタグラフは後にシングルアーム式のPS33F形に交換された。 6両編成3本18両が配置された。導入名目以下の通りである。 ナハ52編成(2201編成2009年5月改造)は空気式ドアエンジン装備する209系ナハ1編成2009年9月廃車)の代替用として配置された。 ナハ53編成(2202編成2009年7月改造)は仙石線103系RT-235編成置き換え用に捻出される205系1200番台1本(ナハ48編成)の代替用として配置された。 ナハ54編成(2203編成2010年2月改造)は2010年3月13日ダイヤ改正における横須賀線武蔵小杉駅開業に伴う南武線列車増発用として配置された。 その後E233系8000番台導入ナハ5254編成営業運転終了し廃車された。残る53編成について青梅・五日市線からE233系0番台転属させ、8500番台として導入することにより、2017年2月営業運転終了同年2月10日には茅ケ崎駅疎開回送された後、4月13日付で、千葉支社管内にて後述サイクルトレイン専用列車BOSO BICYCLE BASE」への転用のため、幕張車両センター転属した。

※この「2200番台」の解説は、「JR東日本209系電車」の解説の一部です。
「2200番台」を含む「JR東日本209系電車」の記事については、「JR東日本209系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2200番台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2200番台」の関連用語

2200番台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2200番台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR東日本209系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS