ホーム検知装置の取り付けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ホーム検知装置の取り付けの意味・解説 

ホーム検知装置の取り付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:14 UTC 版)

JR東日本209系電車」の記事における「ホーム検知装置の取り付け」の解説

営業運転中にホームの無い場所でドアが開く事故防止するため、浦和電車区所属の全83編成対象に、ホーム有無超音波センサー検知するホーム検知装置取り付ける工事が行われた。この装置により、操作する車掌スイッチ側にホームが無い場合や、オーバーラン列車ホームから外れた場合全てのドアが開かなくなった。ただ、従来どおり非常コックでの開操作は可能であり、緊急時にこの装置妨げとなることはない。当初試作車3編成対象とされていたが、E233系1000番台への置き換え発表され、それに先駆けて試作車廃車になることから試作車対象外とされ、後に三鷹車両センターから転入した500番台3本試作車代わりに対象として含まれた。 設置箇所は、両先頭車前端両側で、高さはホーム高に揃えてある。外付けとなったため、センサー信号カバーが目立つ。運転室内には車掌スイッチの上ホーム検出知らせ装置取り付けられた。前後どちらかセンサーでもホームが無いことを検知した場合、開操作行っても扉が開かないうえ、警報が鳴る仕組みとなっている。全車浦和電車区施工され2007年平成19年3月までに完了した。さらに2010年には中央・総武緩行線500番台2014年には常磐緩行線1000番台にも同様の装置取り付けられている。 京浜東北線用を含めて設置され編成は他線区転属行っているが、200021002200番台除き転属先でもこの装置撤去されずに運用続けている。

※この「ホーム検知装置の取り付け」の解説は、「JR東日本209系電車」の解説の一部です。
「ホーム検知装置の取り付け」を含む「JR東日本209系電車」の記事については、「JR東日本209系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホーム検知装置の取り付け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホーム検知装置の取り付け」の関連用語

ホーム検知装置の取り付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホーム検知装置の取り付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR東日本209系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS