赤間駅 - 博多駅間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 赤間駅 - 博多駅間の意味・解説 

赤間駅 - 博多駅間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 17:22 UTC 版)

鹿児島本線」の記事における「赤間駅 - 博多駅間」の解説

赤間駅発車すると、左へカーブしながら福岡県道69号宗像玄海線から離れる釣川渡り福岡県道92号宗像篠栗線跨線橋潜り、しばらく進んだところが東郷駅付近に日の里団地宗像ユリックスがある。 東郷駅を出ると、築堤上を右手福岡県道97号福間宗像玄海線見下ろしながら県道97号と並走する。左手福岡県道530号畦町村山田線とも並走し、まもなく国道3号に一旦接近する国道3号接近後は県道530号離れるが、県道97号は引き続き並走する。右へ大きく曲線描き、沖ノ端踏み切りから福津市へと入る。左へ小さくカーブし東福間駅へ。同駅付近福岡北九州ベッドタウンとしての傾向強く、同駅は住宅団地発達に伴い開設されたものである東福間駅を出ると、福岡県道531号内殿手光線越え、左へ曲線描き福岡県道97号福間宗像玄海線から離れる福岡県道30号飯塚福間線越え福間駅へ。同駅は2010年2月27日駅舎移転新築開業して面目一新しそれまでの古い木造駅舎解体撤去された。宮地嶽神社最寄り駅でもあることから、大晦日から元日にかけては初詣客で賑わい多く臨時列車発着する福間駅を出ると、やや左に曲線描いた後は直線続き古賀市へ入ると千鳥駅へ。その後左手古賀自動車学校望み福岡県道35号筑紫野古賀線を潜る。その後直線区間続き古賀市中心古賀駅へ。駅前中心商店街となっており、東口駅前広場には特徴的なオブジェがある。 古賀駅発車しても、直線が続く。その途中でししぶ駅到着する。駅開業から日が浅いため、駅周辺には比較人気少な閑静な住宅街広がり開発途中の場所も所々見られる博多側には工場発電所軒を連ねる駅前西口ミニバスなどののりばや駐輪場整備されているが、東口の方はまだ整備途中段階にある。 ししぶ駅発車しその後緩やかに右へ曲線描き新宮町へ入ると国道495号接近する新宮町中心部に入ると新宮中央駅到着するその後は再び直線続き福岡市東区入った直後福工大前駅到着するこの辺りから市街集積化進行顕著になり、駅周辺高層マンション増えてきている。 福工大前駅発車すると、ゆるやかに左へ曲がり右手和白通り国道495号)と並走する。和白通りと完全に並走し始めると、まもなく右後方から左前方へと走る香椎線跨線橋を潜る。香椎線はいったん左へ離れるが、ほぼ並走態となる。和白通りとは引き続き並走し、香椎線がやや鹿児島本線接近してくると、九産大前駅である。すぐ横を香椎線通っているがホームはない。 九産大前駅を出ると、左手に同駅の駅名の由来となった九州産業大学を見つつ、まもなく一旦離れていた香椎線単線接近した後に完全に並走し、複々線態となる。そのまま国道3号潜り福岡県道504号町川原福岡線を潜ると、まもなく香椎駅到着する福岡市内のJR九州の駅では博多駅に次ぐ規模であり、福岡副都心として発展している。また、150メートルほど西には西鉄香椎駅がある。 香椎駅を出ると、まもなく並走していた香椎線が左に別れるその後西鉄貝塚線右手から接近し香椎宮前駅西鉄貝塚線みの駅付近より完全に並走する。その後列車千早駅へ。同駅で西鉄貝塚線乗り換えができる。なお、西鉄の駅は「西鉄千早駅」であるが、駅舎JR九州西鉄ともに一体化している。2003年平成15年)に開業し福岡の東の副都心香椎同様に形成する2006年平成18年)には駅ビルフレスタ千早」がオープンした駅周辺は、高層マンション建設ラッシュである。 千早駅発車すると、西鉄貝塚線並走続け、やや右に曲線切ったところが西鉄名島駅である。かつて存在した名島城にちなん和風造り駅舎有する同駅は、やはり鹿児島本線ホームがないため右手通過するその後国道3号接近西鉄貝塚線国道3号並走し、鹿児島本線が左に離れながら、多々良川を渡る。多々良川渡り終えると、国道を含む3線が左に曲がり鹿児島本線西鉄貝塚線福岡県道550号浜新建堅粕線挟み、再び並走する。福岡高速4号線を潜ると、西鉄貝塚線終点貝塚駅へ。この駅より先は福岡市地下鉄箱崎線地上区間となる。この線は福岡市営地下鉄空港線天神直通しているが、貝塚線箱崎線直通運転行われていない。ただし、駅舎同一となっている。 鹿児島本線福岡県道550号浜新建堅粕線挟んで右手九州大学箱崎キャンパス跡地左手住宅団地望みながら南進する。福岡県道21号福岡直方線越えると箱崎駅で、左手から福北ゆたか線接近して複々線となり、博多区へ入ると吉塚駅である。吉塚駅福岡県庁最寄り駅である。駅ナカには「フレスタよしづか」がある。 吉塚駅発車すると、なおも福北ゆたか線並走し、まもなく左手から山陽新幹線加わり、2複線1単線の5線が並走する。福岡県道607号福岡篠栗線越えその後福岡県道550号浜新建堅粕線右手別れ地上を走る国道3号高架福岡高速2号線の間をすり抜けると、まもなく九州最大ターミナル駅である博多駅到着する並走してきた福北ゆたか線は同駅止まりであり、博多駅より先の鹿児島本線下りには直通ていない福岡市営地下鉄空港線山陽新幹線九州新幹線博多南線利用できる筑肥線列車姪浜駅より空港線直通し、博多駅経由福岡空港駅まで乗り入れるまた、博多駅より西唐津駅まで直通している。博多南線山陽新幹線博多総合車両所への回送線旅客化したのである。全列車愛称なしの「特急扱いで、特急料金が必要。新幹線車両用いているが、在来線扱いである。JR西日本所属する博多駅天神地区と並ぶ福岡市都心であり、駅ビルには多数大規模商業施設が入る。博多ステーションビル駅ビル)はJR博多シティビル改築され九州新幹線鹿児島ルート全線開業9日後に控えた2011年3月3日開業している。駅前には博多バスターミナルがあり、福岡市内および九州各地への交通拠点となっている。

※この「赤間駅 - 博多駅間」の解説は、「鹿児島本線」の解説の一部です。
「赤間駅 - 博多駅間」を含む「鹿児島本線」の記事については、「鹿児島本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤間駅 - 博多駅間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤間駅 - 博多駅間」の関連用語

赤間駅 - 博多駅間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤間駅 - 博多駅間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿児島本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS