赤電のその後とは? わかりやすく解説

赤電のその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 13:45 UTC 版)

赤電 (京成)」の記事における「赤電のその後」の解説

この色は3300形まで採用されたが、1972年製造され3500形以降ではセミステンレス車体採用により車体全体塗装せず、帯にファイアオレンジを施したため、「赤電」と呼称されなくなった1979年京成会社再建による塗装工程簡略化塗装統一によるローコスト化のために、翌年1980年2月より1982年4月までに全車両が新赤電になった。新赤電色は全体赤色とし、ステンレス縁取りがあるモーンアイボリーの帯を施していた(ミスティラベンダはこれ以降使用されなくなった)。経営危機同時点に現れたため、『消防電車(=火の車)』、『会社も赤(字)だと電車まで赤い』と揶揄されるなど、必ずしも評判がよいものとはいえなかった。 1991年の3700形登場時に在来鋼製車塗色変更検討されることになり、同年12月から3200形4編成使用して塗色試験が行われ、1993年6月以降全般・重要部検査の際にアクティブシルバーにヒューマンレッド・フューチャーブルー(3400形採用)の帯を配したものに再変更された(1991年廃車済の3000形同時廃車進行していた3050形全車および3100形一部を除く)。1995年6月までにすべて変更され、新赤電色は使用されなくなった1994年、3050形が改軌35周年記念して赤電色に復元され1995年2月まで運行された。2007年には3200形の3298編成開運号リバイバル運転使用するのを主目的として赤電色に塗装変更され、1月17日より同年3月まで使用された(但し3200形の帯はステンレスではなくステッカー表現した)。開運号リバイバル運転同年1月28日実施された。さらに、3300形2本が京成100周年記念し2009年 - 2013年に旧赤電色と新赤電になった。 なお旧赤電色は、かつて京成出資していた南部縦貫鉄道でも見ることができた。2002年廃止されたが、車両は旧七戸駅構内動態保存されているため、現在でも旧赤電色を見ることができる。

※この「赤電のその後」の解説は、「赤電 (京成)」の解説の一部です。
「赤電のその後」を含む「赤電 (京成)」の記事については、「赤電 (京成)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤電のその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤電のその後」の関連用語

赤電のその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤電のその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤電 (京成) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS