豊原競馬場とは? わかりやすく解説

豊原競馬場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 09:50 UTC 版)

樺太の競馬」の記事における「豊原競馬場」の解説

樺太最大の町・豊原では、樺太神社建立時点で既に競馬場企画されていた。1911年(明治44年)に、樺太神社がある旭ヶ丘山麓平岡定太郎会長務め樺太競馬会によって周囲1マイル競馬場設けられ1911年8月23,242日間で第一回樺太競馬会競馬開催されている。これは樺太神社例大祭余興として組まれたものだという。1マイル走路四角形で、コーナーにやや丸みをつけたもの右回り、幅は10間(18メートル)あまり。馬見場(スタンド)は長さ50間、幅2間のものを2段組み、およそ600収容。馬は乗馬用のほかに荷馬などで、馬の種でいうと雑種29余り土産馬が55頭あまり(番外として農用馬のレース組まれた。サラブレッドなどの競走専用の馬はいないものの、競馬に熱心な馬主には内地から優良馬を購入したものもいる)。 初日には正式のレースが7レースが行われ、7レースとも6頭立て、距離は1マイル行われている。2日目も7レースで、正式なレースのほかに各競走勝利馬による決勝レース番外レース行われ2日間で10数組の番外レースが行われている。初日天候だったにも関わらず3-4千人観客集め晴れた2日目には5000人を集めたという。明治44年では広い樺太全体人口が57000人なので、そのなかで数千人を集めた競馬は、当時競馬雑誌馬匹世界』も空前盛挙報じている。騎手観客もほとんどは日本人だが、ロシア人少数いて、ロシア人勝利騎手一人になっている翌年7月30日明治天皇崩御したため競馬開催はずれこんで10月になってら行われ、第二回2日間で各日とも正規レースが7レースずつ、番外レースが7レースずつ行われ前年同じく水天号が無敗の3勝を挙げている。この年からは距離は1マイルばかりではなく1.5マイルなどの番組組まれている。 1923年(大正12年)からは馬券の発売開始し売り上げ15%を樺太競馬会取ったという。 昭和に入ってまもなく、樺太神社祭礼離れて春・秋の2場所を開催するようになっている1927年(昭和2年)からはそれまで番外として行われていた騎乗速歩競走正規番組となり、競走の中で速歩競走番組数がだんだんと増えていった。 樺太神社近く旭ヶ丘山麓にあった競馬場1932年(昭和7年)の樺太競馬規則による公認競馬場にはならず1933年(昭和8年)豊原西方豊原遊郭の南を流れ鈴谷川東岸豊原駅より南西方向)に競馬場新設されることになった樺太競馬会樺太競馬規則定めによって社団法人樺太競馬会組織替えし、新競馬場を1周1マイル大きさ定めた豊原町豊原町要覧1935年発行によれば1910年(明治43年)に有志によって樺太競馬会設立されて、だんだんと発展し1932年(昭和7年)には社団法人化されている。豊原町大字南豊南三線區割外に178920坪(約59万平メートル)の競馬場地持ち春・秋競馬行ったとのこと二代目競馬場現存せず、ユジノサハリンスク市にあるパペードゥイ通り西端反対側である東端は「勝利広場」)となっている。(パペードゥイ通り西端より眺めた二代目競馬場現在の姿グーグル・ストリートビュー画像))

※この「豊原競馬場」の解説は、「樺太の競馬」の解説の一部です。
「豊原競馬場」を含む「樺太の競馬」の記事については、「樺太の競馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊原競馬場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊原競馬場」の関連用語

豊原競馬場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊原競馬場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの樺太の競馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS