豊受地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 14:48 UTC 版)
町名旧住所郵便番号行政区備考除ケ町 那波郡豊受村大字除ケ→佐波郡豊受村大字除ケ 372-0832 除ケ町区(ほぼ全域)、福島町区(県道18号線以西) 昭和57年(1982年)からは一部を除いて坂東小学校区となる。 大正寺町 那波郡豊受村大字大正寺→佐波郡豊受村大字大正寺 372-0841 大正寺町区(ほぼ全域)、除ケ町区(一部) 昭和57年(1982年)からは一部が坂東小学校区となる。 富塚町 那波郡豊受村大字富塚→佐波郡豊受村大字富塚 372-0833 富塚町区(ほぼ全域)、八斗島町区(一部)、福島町区(一部) 昭和57年(1982年)からは国道462号線以東が坂東小学校区となる。 下道寺町 那波郡豊受村大字下道寺→佐波郡豊受村大字下道寺 372-0843 下道寺町区(ほぼ全域)、富塚町区(一部) 昭和57年(1982年)からは一部が坂東小学校区となる。 馬見塚町 那波郡豊受村大字馬見塚→佐波郡豊受村大字馬見塚 372-0842 馬見塚天神町区(旧豊受村大字馬見塚のうち道伝組)、馬見塚三ツ橋町区(旧豊受村大字馬見塚のうち三ツ橋組)、馬見塚中町区(旧豊受村大字馬見塚のうち中組)、馬見塚本町区(旧豊受村大字馬見塚のうち堀ノ内組)、馬見塚淵町区(旧豊受村大字馬見塚のうち淵組。)、馬見塚清水町区(旧豊受村大字馬見塚のうち下組。)、リバータウン広瀬区(21世紀初頭に馬見塚町(馬見塚淵町)の一部から成立。)、上蓮町区(一部) 長沼町 那波郡豊受村大字長沼→佐波郡豊受村大字長沼 372-0855 長沼町区(旧豊受村大字長沼のうち新田組)、長沼本郷町区(旧豊受村大字長沼のうち本郷組。)、八斗島町(一部) 上蓮町 那波郡豊受村大字上蓮沼→佐波郡豊受村大字上蓮沼 372-0851 上蓮町区(全域) 下蓮町 那波郡豊受村大字下蓮沼→佐波郡豊受村大字下蓮沼 372-0852 下蓮町区(ほぼ全域)、飯島町区(一部) 国領町 那波郡豊受村大字国領→佐波郡豊受村大字国領 372-0853 国領町区(全域) 飯島町 那波郡豊受村大字東飯島→佐波郡豊受村大字東飯島 372-0854 飯島町区(全域) 羽黒町 伊勢崎市大字茂呂(茂町)、伊勢崎市馬見塚町(馬見塚淵町)、伊勢崎市保泉町 372-0844 羽黒町区(全域) 21世紀初頭成立。 (21世紀初頭に大字茂呂(茂町)、馬見塚町(馬見塚淵町)の各一部から成立。)
※この「豊受地区」の解説は、「伊勢崎市」の解説の一部です。
「豊受地区」を含む「伊勢崎市」の記事については、「伊勢崎市」の概要を参照ください。
豊受地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 14:48 UTC 版)
町名旧住所現在の町名行政区備考羽黒団地 伊勢崎市大字茂呂(茂町)、伊勢崎市馬見塚町(馬見塚淵町)、佐波郡境町大字保泉 羽黒町の全域 羽黒団地区(全域) 昭和45年(1970年)大字茂呂(茂町)、馬見塚町(馬見塚淵町)の各一部から通称町名として成立。昭和59年(1984年)以降は保泉町域を含む。21世紀初頭消滅。 保泉町 佐波郡境町大字保泉 羽黒町 羽黒団地区(全域) 昭和56年(1981年)成立。21世紀初頭消滅。郵便番号は372-0035(現在使われていない)であった。
※この「豊受地区」の解説は、「伊勢崎市」の解説の一部です。
「豊受地区」を含む「伊勢崎市」の記事については、「伊勢崎市」の概要を参照ください。
- 豊受地区のページへのリンク