詩書画一致とは? わかりやすく解説

詩書画一致

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:09 UTC 版)

中国の絵画」の記事における「詩書画一致」の解説

中国においては、長い歴史のなかでさまざまな分野芸術栄えたが、中でも南北朝時代六朝)の書、唐時代の詩、宋時代絵画はその頂点をなしている。中国の絵画は書とともにその内容形式表現方法の点で、他の文化圏とははっきり異なった独特の発達をとげてきた分野である。中国伝統的価値観では、造形芸術代表する分野は「書」と「画」であり、今日世界的に評価の高い中国の陶磁器仏像彫刻などは、美術というよりは工芸品範疇属するものであったそもそも、「美術」という漢語自体が、近代以降日本から中国逆輸入された語であり、近代以前中国で「美術」に相当する語は「書画であった中国絵画文学や書との縁が深く山水画余白や画巻の巻末絵の内容関連する詩や文章(題賛、題跋)が書き付けられていることがしばしばある。西洋絵画観では、絵画余白に詩や文を書き込むということは絵画表現を詩や文が補っているということになり、造形芸術としての絵画の純粋性の放棄ということなりかねないが、中国伝統絵画西洋絵画とは全く異なった歴史的文化的背景異なった原理基づいて制作されている。中国には「詩書三絶」という言葉があり、詩作書道絵画3つ通じていることは文人理想であった中国文人には、親し友人旅立ち再会など、機会あるごとに詩を作り贈り合う習慣があった。題画詩(絵画内容表した詩)は詩の重要なジャンルであり、山水画花鳥画には、しばしば同じ画面上に題画詩が書かれ詩書画の3者が一体となって鑑賞された。 北宋文人蘇軾そしょく)は、王維(唐の画家詩人)の画を「味摩詰之詩、詩中有画;観摩詰之画、画中詩有(王維の詩を味わって読むとその中には画があるようで、王維の画をよくよく観るとその中には詩があるかのようだ)」と評した蘇軾はまた「少陵の翰墨無形の画、韓幹丹青は 語らざる詩」と言っている。「少陵」は唐代詩人杜甫の号、韓幹唐代画家、「丹青」(赤と青)は絵画意味し前述蘇軾言葉は「杜甫の詩は無形の画であり、韓幹の絵は無言の詩である」という意味である。また蘇軾は「画を論じるに形似を以てするは、見児童隣す。」と述べ絵画「形」や「物」にとらわれるではなく「意」や「情」をこそ表現するべきだとした。これに対し晁補之は詩と絵画の関係を論じて「画は物外の形を写すも、物の形の改まざるを要すると言い絵画とは対象物「形」超えた「形」を描くものであるが、対象物「形」写し損なってならないとし、「形似」の重要性指摘している。一方で王若虚は、蘇軾は「形似」を超えたところに詩画の価値見出そうとしており、「形似」を完全に否定しているのではなく形似」のみに固執することを否定しているに過ぎない述べる。 また、中国では「書画同源ということがしばしば言われる中国文人にとって、書(文字)と絵画とは、絹(または紙)、墨、筆という同じ用具使って制作する「線の芸術」であり、文人画家書の筆をもって墨竹、墨などの絵画制作した米芾べいふつ、宋)、趙孟頫ちょうもうふ、元)、徐渭(じょい、明)、董其昌とうきしょう、明)のように、画家としても書家として高名な人物数多い張彦遠は『歴代名画記』の中で「書と画とは同体異名であり、そもそも文字起源象形、つまり画であったと言っている。元時代文人画家趙孟頫は「書画同源」を明確に主張し、こう述べている。「石は飛白如く、木は籀(ちゅう)の如く、竹を写しては書の八法に通じるべし」。「飛白」とはかすれた線を用い書体一種、「籀」とは大篆だいてん)とも称する古代金石文みられる書体のことで、「石を描くときは飛白のようなかすれた線で描き、木を描くときは大篆のような線で描き、竹を描くときは『はね』『払い』などの書の八法を用いるべきだ」ということである。

※この「詩書画一致」の解説は、「中国の絵画」の解説の一部です。
「詩書画一致」を含む「中国の絵画」の記事については、「中国の絵画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「詩書画一致」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詩書画一致」の関連用語

詩書画一致のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詩書画一致のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の絵画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS