藏王町とは? わかりやすく解説

蔵王町

読み方:ザオウチョウ(zaouchou)

所在 広島県福山市


蔵王町

読み方:ザオウマチ(zaoumachi)

所在 宮城県刈田郡

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒721-0971  広島県福山市蔵王町

蔵王町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 13:34 UTC 版)

ざおうまち 
蔵王町
蔵王町旗 蔵王町章
1959年3月制定
日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
刈田郡
市町村コード 04301-0
法人番号 2000020043010
面積 152.83km2
(境界未定部分あり)
総人口 10,538[編集]
推計人口、2025年4月1日)
人口密度 69人/km2
隣接自治体 白石市刈田郡七ヶ宿町柴田郡大河原町村田町川崎町
山形県上山市
町の木 ゴヨウマツ
町の花 ももの花
蔵王町役場
町長 村上英人
所在地 989-0892
宮城県刈田郡蔵王町大字円田字西浦北10番地
北緯38度05分53秒 東経140度39分31秒 / 北緯38.09808度 東経140.65867度 / 38.09808; 140.65867座標: 北緯38度05分53秒 東経140度39分31秒 / 北緯38.09808度 東経140.65867度 / 38.09808; 140.65867
外部リンク 公式ウェブサイト

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

蔵王町(ざおうまち)は、宮城県の南部にあるで、刈田郡に属する。蔵王連峰の裾野に位置する。

地理

遠刈田~七ヶ宿の牧場。遠くに見えるのは蔵王刈田岳。

宮城県の蔵王連峰の東麓に位置し、町域の西側が山林、東側が田園地帯となっている。

第二次世界大戦後にパラオからの引揚者が入植した同町の地区は「北原尾」(きたはらお、「北のパラオ」の意)と命名されている[1]

宮城県柴田郡川崎町山形県上山市との境が定まっていないため、町の面積は実際に定まった値ではない。

気候

蔵王(2005年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 16.3
(61.3)
20.0
(68)
23.9
(75)
30.3
(86.5)
32.9
(91.2)
35.9
(96.6)
36.5
(97.7)
37.0
(98.6)
34.8
(94.6)
30.6
(87.1)
24.4
(75.9)
19.2
(66.6)
37.0
(98.6)
平均最高気温 °C°F 5.4
(41.7)
6.4
(43.5)
10.4
(50.7)
15.5
(59.9)
21.5
(70.7)
24.2
(75.6)
27.0
(80.6)
29.0
(84.2)
25.2
(77.4)
19.7
(67.5)
13.8
(56.8)
7.9
(46.2)
17.2
(63)
日平均気温 °C°F 0.6
(33.1)
1.1
(34)
4.4
(39.9)
9.3
(48.7)
15.1
(59.2)
18.7
(65.7)
22.3
(72.1)
23.8
(74.8)
19.8
(67.6)
14.0
(57.2)
7.9
(46.2)
2.8
(37)
11.7
(53.1)
平均最低気温 °C°F −3.8
(25.2)
−3.7
(25.3)
−1.2
(29.8)
3.2
(37.8)
9.2
(48.6)
14.3
(57.7)
19.0
(66.2)
20.2
(68.4)
15.8
(60.4)
9.1
(48.4)
2.8
(37)
−1.6
(29.1)
7.0
(44.6)
最低気温記録 °C°F −11.6
(11.1)
−12.3
(9.9)
−7.8
(18)
−5.3
(22.5)
0.5
(32.9)
4.6
(40.3)
11.3
(52.3)
11.4
(52.5)
6.5
(43.7)
−0.3
(31.5)
−5.1
(22.8)
−7.8
(18)
−12.3
(9.9)
降水量 mm (inch) 46.1
(1.815)
37.1
(1.461)
72.2
(2.843)
101.0
(3.976)
106.0
(4.173)
146.0
(5.748)
183.4
(7.22)
172.6
(6.795)
199.2
(7.843)
162.2
(6.386)
50.4
(1.984)
63.2
(2.488)
1,343.9
(52.909)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 7.0 5.9 7.9 8.1 9.2 11.2 15.4 12.2 12.4 8.9 6.8 9.3 114.9
平均月間日照時間 144.1 145.3 173.5 181.6 195.3 143.7 110.4 140.5 124.6 133.6 138.7 128.5 1,756.3
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]

隣接している自治体

人口

蔵王町と全国の年齢別人口分布(2005年) 蔵王町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 蔵王町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
蔵王町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 14,037人
1975年(昭和50年) 13,884人
1980年(昭和55年) 13,833人
1985年(昭和60年) 14,175人
1990年(平成2年) 14,074人
1995年(平成7年) 13,915人
2000年(平成12年) 13,545人
2005年(平成17年) 13,318人
2010年(平成22年) 12,882人
2015年(平成27年) 12,316人
2020年(令和2年) 11,418人
総務省統計局 国勢調査より


歴史

行政

歴代町長

氏名 就任 退任 備考
我妻善雄 1955年昭和30年)4月1日 1955年(昭和30年)5月9日 町長職務代理者、元・宮村
1 佐藤甲二 1955年(昭和30年)5月10日 1959年(昭和34年)5月9日
2 1959年(昭和34年)5月10日 1963年(昭和38年)5月9日
3 1963年(昭和38年)5月10日 1967年(昭和42年)5月9日
4 1967年(昭和42年)5月10日 1971年(昭和46年)3月12日
5 堤栄亀 1971年(昭和46年)4月25日 1975年(昭和50年)4月24日
6 1975年(昭和50年)4月27日 1979年(昭和54年)4月26日
7 1979年(昭和54年)4月27日 1983年(昭和58年)4月26日
8 佐藤永作 1983年(昭和58年)4月27日 1987年(昭和62年)4月26日
9 1987年(昭和62年)4月27日 1988年(昭和63年)9月27日
10 北岡仙吉 1988年(昭和63年)11月13日 1992年平成4年)11月12日
11 武田誠 1992年(平成4年)11月13日 1996年(平成8年)8月19日
12 大宮敦 1996年(平成8年)10月6日 2000年(平成12年)10月5日
13 2000年(平成12年)10月6日 2004年(平成16年)10月5日
14 村上英人 2004年(平成16年)10月6日 2008年(平成20年)10月5日
15 2008年(平成20年)10月6日 2012年(平成24年)10月5日
16 2012年(平成24年)10月6日 2016年(平成28年)10月5日
17 2016年(平成28年)10月6日 現職

経済

農業

蔵王町での施設栽培(主にビニールハウス)によるツルムラサキの出荷高は日本一を誇る。宮城県内での生産高のうち、約8割を同町が占めている。このほかにも、モモナシウドブルーベリーが名産である。特に梨の生産量は宮城県内一で、宮城郡利府町と並ぶ宮城県内の産地である。

産業

郵便局

  • 円田郵便局(集配局)
  • 遠刈田郵便局(集配局)
  • 宮郵便局(集配局)
  • 永野簡易郵便局

金融機関

友好都市

教育

高校

中学校

令和9年4月、下記3校が統合され「蔵王町立蔵王中学校」が開校する予定[4]

小学校

  • 蔵王町立円田小学校
  • 蔵王町立平沢小学校
  • 蔵王町立永野小学校
  • 蔵王町立宮小学校
  • 蔵王町立遠刈田小学校

幼稚園

  • 蔵王町立円田幼稚園
  • 蔵王町立平沢幼稚園
  • 蔵王町立永野幼稚園
  • 蔵王町立宮幼稚園
  • 蔵王町立遠刈田幼稚園

交通

蔵王エコーラインの入口の大鳥居。
秋の蔵王エコーライン(蔵王町側)。

鉄道

町内を東北新幹線が通過しているが、鉄道駅は無い。最寄駅は東北本線東白石駅

道路

町内を東北自動車道が通過しているが、インターチェンジは無い。最寄りインターチェンジは村田IC

バス

町内の路線はミヤコーバスが運行している。

高速バス

路線バス

  • 白石遠刈田線(旧青根線)
    • 白石蔵王駅 - 白石駅 - 宮小学校前 - 蔵王町役場前 - 遠刈田温泉 - アクティブリゾーツ宮城蔵王
  • 蔵王エコーライン線
    • アクティブリゾーツ宮城蔵王 - 蔵王刈田山頂
  • 大河原遠刈田線(旧仙台南線)
    • 大河原駅 - 宮大橋 - 蔵王町役場前 - 遠刈田温泉 - アクティブリゾーツ宮城蔵王
    • 大河原駅 - 宮小学校前
  • 永野線
    • 村田駐在所 - 平沢 - 円田 - 蔵王町役場前 - 蔵王町総合運動公園前

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

刈田嶺神社 (蔵王町宮)
刈田嶺神社 (蔵王町遠刈田温泉)
三階の滝。
不動滝。

レジャー

ミュージアム

  • 蔵王町伝統産業会館(みやぎ蔵王こけし館)
  • 宮城県蔵王野鳥の森自然観察センター(ことりはうす)

祭り

  • 刈田嶺神社暁祭
  • みやぎ蔵王白鳥まつり
  • みやぎ蔵王雪まつり
  • こけしびなまつり
  • みやぎ蔵王えぼしすいせんまつり
  • みやぎ蔵王物産祭り
  • 全国伝統こけしろくろまつり
  • 蔵王町産業まつり
  • 旧羽前街道道中まつり

イベント

  • えぼし雪上花火大会
  • 遠刈田温泉朝市
  • 大道芸 festival in とおがった
  • 遠刈田温泉仮装盆踊り大会
  • 蔵王高原大根狩り

脚注

注釈

出典

  1. ^ 宮城県・(一社)蔵王町観光物産協会 » 「パラオ」と「北原尾」”. 2021年5月1日閲覧。
  2. ^ 蔵王 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年12月8日閲覧。
  3. ^ 豊田英夫(2015年4月2日). “ご当地ナンバー:交付開始 ざおうさま/お釜をデザイン 蔵王町PR”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  4. ^ 蔵王町立統合中学校の校名が決定しました”. www.town.zao.miyagi.jp. 2025年5月27日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


蔵王町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 04:21 UTC 版)

宮城県の神社一覧」の記事における「蔵王町」の解説

神社名 所在地 主な祭神 神社系列 神社庁 公式サイト 備考 刈田嶺神社白鳥大明神) 宮 日本武尊 式内社県社蔵王連峰刈田岳神体とする神社端緒とすることから1868年明治元年)に現名称に改称 刈田嶺神社里宮遠刈田温泉 天之水分神国之水分神 蔵王権現 蔵王連峰刈田岳修行の場とする修験道寺院由来することから1875年明治8年)に現名称に改称夏季刈田岳山頂刈田嶺神社奥宮)に季節遷座する。 白山神社 円田 白山比咩神伊邪那岐神伊邪那美神 白山神社 310010176 杉並木が蔵王町指定保存樹木 水神社 平沢 罔象女命 310010172 境内地内の湧き水が町200戸および近隣小学校プール灌漑用水として利用 表・話・編・歴

※この「蔵王町」の解説は、「宮城県の神社一覧」の解説の一部です。
「蔵王町」を含む「宮城県の神社一覧」の記事については、「宮城県の神社一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藏王町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

藏王町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藏王町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔵王町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮城県の神社一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS