蔵王町立宮小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蔵王町立宮小学校の意味・解説 

蔵王町立宮小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 02:22 UTC 版)

蔵王町立宮小学校
過去の名称 宮尋常小学校
宮尋常高等小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 蔵王町
校訓 キラリと光る宮小の子ども
設立年月日 1873年8月
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B104223010016
所在地 989-0701
宮城県刈田郡蔵王町宮字井戸井33
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

蔵王町立宮小学校(ざおうちょうりつ みやしょうがっこう)は、宮城県刈田郡蔵王町宮字井戸井にある公立小学校。2023年度の児童数は181人、8学級、教職員24人。[1]

概要

  • 1873年8月創立。敷地内には相撲場があり、毎年「わんぱく相撲仙南場所」が開催されている。また、1922年(大正11年)に本校生徒を助けるために殉職した小野さつき訓導の遺品や当時の新聞記事を展示する顕彰館も併設されている。

沿革

  • 1873年8月 - 第三中学第二十番小学校として創立。
  • 1882年 - 初等科・中等科を設置。
  • 1886年 - 尋常小学校に改称。
  • 1887年 - 高等科を設置。
  • 1889年 - 高等科を廃止。
  • 1890年4月 - 宮尋常小学校に改称。
  • 1898年5月 - 高等科を再設、宮尋常高等小学校に改称。
  • 1900年4月 - 高等科を四ヶ年に増設。宮村役場内に二教室を置く。
  • 1924年4月 - 宮農業補習学校、宮青年訓練所を併設。
  • 1947年4月 - 宮村立宮小学校に改称。
  • 1955年 - 蔵王町立宮小学校に改称。
  • 2023年6月8日 - 開校150年[2]

脚注

  1. ^ さつき1号(R5.4.6).pdf”. Google Docs. 2023年7月6日閲覧。
  2. ^ さつき150周年臨時号(R5.6.12).pdf”. Google Docs. 2023年7月6日閲覧。

参考文献

  • 宮城縣刈田郡教育會 宮城県郷土誌叢刊『刈田郡誌』復刻版 臨海書店、1987年。
  • 蔵王町史編さん委員会『蔵王町史 通史編』 蔵王町、1994年。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔵王町立宮小学校」の関連用語

蔵王町立宮小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔵王町立宮小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔵王町立宮小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS