若宮ファイターズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 16:52 UTC 版)
昨年は地区大会初戦敗退。今年の地区大会で優勝しないと廃部になる。合言葉は「燃えよ闘志」。 相羽一八 左投左打 投手/中堅手 父から投手として特訓を受けていた投手。しかし、実父を野球の試合中に落雷で失い、叔父は実父の投球で失明に追いやってしまったため、「野球に呪われた血筋」に生まれたとして祖父から野球を止めるように言われ、転校先の若宮小学校では陸上部に入る。しかし若宮ファイターズナインの野球への情熱に触れ、野球への復帰を決意。センターとして出場の後投手に戻る。足の速さは若宮小学校では飛田に次ぐ2番目であり、バッティングセンスもある。 投手としては速球派であり、決め球はシューティングクロスファイヤー(右打者への内角への速球)。変化球を取得していることを言及しているが、作中で変化球を投球している場面は存在しない。 真島大将 右投右打 投手/捕手/左翼手 主将。投手としては変化球として縦のカーブを投げることができる。足の速さは若宮小で飛田、一八に次ぐ3番目。野球への熱意は人一倍で、野球をバカにする者を許さない。しかし、勉強は苦手。 領南バファローズ戦では先発で登板し、7回に無死満塁で2番竹本に投手強襲ヒットで右足を負傷し、マウンドを一八に譲って左翼の守備に就き、飛田は中堅へ回る。 花園ヤンキース戦では、途中で左手を負傷した末吉に代わって捕手に就き(末吉はレフトの守備に就く)、決勝本塁打を放った。 野本博士 右投右打 二塁手 登場時は元部員だったが、塾の模試で満点を取れば野球を再開していいという親との約束を果たしたため野球部に復帰。当然のことながら、学業は優秀。 野球理論に詳しい。二塁の守備力は高く、守備範囲も広い。バント、バスターなど2番打者に適した技術もある。 内山信二 右投右打 一塁手 チームで一番大きな体をしている。一八が転校してくるまでは、4番打者だった。 大会当初はスランプに悩まされていたが一ノ瀬レッズ戦のサヨナラ本塁打をきっかけに打撃が復活し、浅香エンゼルス戦でもヒットを放った。 飛田俊足 左投左打 左翼手/中堅手 若宮小学校陸上部に所属。陸上トレーナーである父親を持ち、50m走の小学校記録を保有。足の速さは若宮小学校では1番。後に野球部に入部。 陸上部からの転向のため野球にはまだ慣れていないが、大会初打席で内野安打を記録。 山田末吉 右投右打 捕手/左翼手 チーム唯一の五年生。捕手としてはキャッチングセンスがあるが、リードは甘い。小柄ながら脳震盪を起こしてもボールを放さないなど、根性の持ち主。 決勝戦でヤンキースの4番西田のファウルフライを捕球したとき、勢い余って相手ベンチ内に突っ込み左手を負傷した。応急手当をし、次の回の守備では大将が捕手を引き受けて自分は左翼の守備に就いた。 橋本光夫 右投右打 三塁手 大活躍したシーンはない。「いや~、見せるねぇ」と言った感嘆のセリフが多い。性格はオッチョコチョイ。決勝での花園ヤンキース戦では、新村卓也のアウトコースへ沈むシンカーをライト前へ2点タイムリーヒットを放った。 伊藤登 右投右打 遊撃手 弟に一年生の卓がいる。 谷沢音子 右投右打 右翼手 チーム唯一の女性プレイヤー。浅香エンゼルス戦ではランニング本塁打を放つ。この試合では最終回にも安打を放っている。 清宮悦子 相羽一八のクラスメート。地区大会前に若宮ファイターズのマネージャーになる。一八がブルージェイズのエースであったことを若宮小の中で最初に調べ上げた。若宮小に所属する人物の中では一八を最初に見ている。 試合開始前に選手一人が不参加になりかけた浅香エンゼルス戦で清宮が選手として出場することに大将が言及する場面があることから清宮が選手登録されている可能性があるが、清宮は野球選手としての練習は全くしていない。 物語は彼女のナレーションで始まり、彼女のナレーションで完結する。 最終回において、バレンタインデーに初めて異性(一八)にチョコレートを渡している。紙袋の大きさからは本命と思われる。
※この「若宮ファイターズ」の解説は、「エース!」の解説の一部です。
「若宮ファイターズ」を含む「エース!」の記事については、「エース!」の概要を参照ください。
- 若宮ファイターズのページへのリンク