総軍司令部とは? わかりやすく解説

総軍司令部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/21 04:45 UTC 版)

第二次世界大戦中のドイツ軍の編成」の記事における「総軍司令部」の解説

総軍司令官(Oberbefehlshaber)は大戦末期オランダに立てられネーデルラント総軍司令官除いていずれか軍集団司令官与えられ兼任職だった。占領地域に置かれる軍政長官(Militärbefehlshaber)は国防軍最高司令官(OBdH)に直属するものであり、野戦軍指揮序列になかったので、軍集団司令官総軍司令官併任させることで軍政長官指揮できるようにしたのである1941年12月陸軍総司令官がブラウヒッチュからヒトラー交替した結果、総軍司令部の司令官併任されることは、ヒトラーないしOKWから直接指示を受けることを意味していた。 Warlimont[1962]によると、1942年9月にハルダー参謀総長交替したツァイツラーOKH参謀総長は、東部戦線のことについてOKW基本的な情報渡さず重要な事柄ヨードル通さずヒトラーとの直接会談決めようとする姿勢示した(同書、pp.260-263)。東部戦線にはOBdHに直属する総軍司令官がいなかったので、自然に東部戦線はOKHがもっぱら担当する戦域ということになった。もともとOKW担当戦域というのは、ノルウェー攻略時に三軍主導権争い起こり陸軍第XXI軍団OKW直接指揮下に置かれ事実上侵攻司令部となり、OKW全体総攬したことを原型とする(同書、pp.71-73)。ツァイツラーの登場以降実際にはOKHは各軍集団司令官として総軍司令官から情報得ていたし、地域担当士官もOKHに存在したのだが、東部戦線以外についてはOKWが細かい指示を出す慣例定着した北東総軍司令部(OB Nordost) 英語版同項目(en:List of World War II military units of Germany)に記載があるが、他の資料に全く言及が見つからないので誤記かもしれない北西総軍司令部(OB Nordwest)、 ニーダーラント軍総司令部(OB Niederland)および北方総軍司令部(OB Nord):オランダ 大戦末期1945年4月孤立したオランダH軍集団司令部統括していたが、H軍集団司令部がまず北西総軍司令部と名称変更された。さらにH軍集団のもとにあった第25軍司令部がニーダーラント軍総司令部改称された。改称であるから、これらの司令部はOKHから脱してOKW専属することになった降伏前後文書等で、北西総軍司令部がOB Nord名乗った例があるとしているサイトがある。これは以下に示すように、Wehrmachtsoberbefehlshaber Nord兼任していたデーニッツ発した文書誤解釈した可能性がある。 4月17日から30日までデーニッツ海軍総司令官がWehrmachtsoberbefehlshaber Nord任じられている。これはKesserling[1953]によると、デーニッツがケッセルリング元帥新しOB SüdとOB Nordwestにカバーされないドイツ中央部東部戦線の北半分について総覧するというものだった(同書、p.268)。またKeitel[1966]によると、ヒトラーがベルヒデスガーテンにOKWとともに脱出する計画進んであり、OKWから一部要員デーニッツ随行することで、事実上OKW二分することが予定されていた。 東方総軍司令部(OB Ost):東部戦線 OB Ost1939年10月3日から1940年5月まで存在した総司令官南方軍集団司令官ルントシュテットわずかな務め10月20日からヴィッツレーベンに交替した1940年5月以降は、ポーランド総督府領内軍事面担当する組織ができたので、軍政長官OB Ost任じられなくなった南方総軍司令部(OB Süd):イタリア・アフリカなど 1941年12月2日から、ケッセルリング元帥指揮下の第2航空艦隊とともにイタリア着任しOB Südを併任した。ケッセルリングに戦域全体イタリア軍指揮させる構想があったが、イタリア陸軍司令官激しく抵抗したため実現しなかった(Kesserling[1953]、pp.103-104)。1943年になるとチュニジア陸軍作戦直接指揮する必要が生じ陸軍から参謀長が出るようになって、第2航空艦隊リヒトホーフェン元帥指揮した1943年11月21日OB SüdwestとC軍集団司令官新設され、ケッセルリングが両方兼任した。なお大戦末期には西方総軍司令部がOB Südに改称している。 南東総軍司令部(OB Südost) バルカン方面担当した南西総軍司令部(OB Südwest) 上記南方総軍司令部参照西方総軍司令部(OB West):西部戦線 D軍集団司令官併任してきたが、D軍集団解体されたのちもルントシュテット元帥司令部として残った大戦末期には東部戦線西部戦線接近してしまった事情からかOB Südと改名している。

※この「総軍司令部」の解説は、「第二次世界大戦中のドイツ軍の編成」の解説の一部です。
「総軍司令部」を含む「第二次世界大戦中のドイツ軍の編成」の記事については、「第二次世界大戦中のドイツ軍の編成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総軍司令部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総軍司令部」の関連用語

総軍司令部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総軍司令部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次世界大戦中のドイツ軍の編成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS