総辞職、政界引退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 総辞職、政界引退の意味・解説 

総辞職、政界引退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:17 UTC 版)

ウィリアム・グラッドストン」の記事における「総辞職、政界引退」の解説

グラッドストン閣内をまとめることはもはや不可能と判断し辞職決意した1894年2月10日その旨閣僚たちに発表し女王にも間接的に上奏した。3月1日最後閣議開き、「諸君らとは一つ公的問題意見違えども、私的交友関係これから続けていきたい」という主旨の短い話をした後「諸君らに神の御恵みがあらんことを」と述べてさっさと退出したグラッドストン辞任表明閣僚たちは涙を流しながらも、グラッドストン出ていった出口とは別の出口から退出したという。 またその日午後に庶民院最後演説行い、「貴族院庶民院必死作り上げた法案修正するではなく全滅させることに精を出している。このような状況いつまで許されるべきではない」として貴族院批判貴族院改革必要性訴えた1894年3月3日ウィンザー城参内しヴィクトリア女王引見受けた女王ザクセン=コーブルク=ゴータ公になったばかりの次男アルフレート年金継続してくれたことに感謝の意示し、また掛かり付け眼医者の話をし、他はグラッドストン夫人対すねんごろお言葉下賜して引見終えたグラッドストン国家対す貢献評価するようなお言葉一切なかった。 また女王退任する首相に対して後任首相誰が良いと思うか下問するのが慣例になっており、グラッドストン下問予想してスペンサー伯爵を推そうと思っていたのだが、女王下問はなかった。女王お気に入り外務大臣ローズベリー伯爵独断大命与えた自由党内や世論大蔵大臣ウィリアム・ヴァーノン・ハーコート推す声が多かったので、この女王の独断強く反発した世論ハーコート人気高まりローズベリー伯爵権威失墜していった結局ローズベリー伯爵1895年6月内閣信任相当と言えるほどではない、つまらない法案否決理由にさっさと総辞職し保守党ソールズベリー侯爵政権譲ってしまった。第三次内閣発足させたソールズベリー侯爵はただちに解散総選挙英語版)に打って出勝利し1902年まで政権担当することになる。 一方政界引退決意していたグラッドストンはその総選挙出馬しなかった。ここにグラッドストン64年にも及んだ議会生活にピリオド打たれのである。 [先頭へ戻る]

※この「総辞職、政界引退」の解説は、「ウィリアム・グラッドストン」の解説の一部です。
「総辞職、政界引退」を含む「ウィリアム・グラッドストン」の記事については、「ウィリアム・グラッドストン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総辞職、政界引退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総辞職、政界引退」の関連用語

総辞職、政界引退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総辞職、政界引退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィリアム・グラッドストン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS