絶対国防圏構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 絶対国防圏構想の意味・解説 

絶対国防圏構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 22:12 UTC 版)

竹一船団」の記事における「絶対国防圏構想」の解説

1943年昭和18年9月日本海軍日本陸軍は、絶対国防圏称する防衛線の設定合意した絶対国防圏マリアナ諸島からカロリン諸島経由して西部ニューギニアのヘルビング湾(現チェンデラワシ湾)からバンダ海フローレス海までを最前線定めた。この時点では防衛線に陸軍部隊はほとんど配備されていなかったため、中国戦線満州から部隊輸送して航空基地防衛充てる計画であった部隊輸送1944年昭和19年3月以降本格化した。中部太平洋方面マリアナ諸島カロリン諸島)への増援作戦は「松輸送」、豪北方面西部ニューギニアなどオランダ領東インド東部)への増援作戦は「竹輸送」と命名された。これらの呼称は、日本縁起良いとされた3種植物松竹梅」に由来するドイツ封鎖突破船柳船」が成功収めたことにもあやかっている。 しかし、船舶不足から、増援部隊輸送遅れていた。中部太平洋方面防備最優先とされたため、特に豪北方面配備予定部隊後回しになり、1944年昭和19年4月になって中国残っていた。 中部太平洋方面への増援作戦松輸送)は、当初の予定通り順調に進んだ詳細は「松輸送」を参照 遅れていた豪北方面への増援作戦(竹輸送)が加速されきっかけは、1944年昭和19年3月末のホーランジア空襲パラオ大空襲での被害であった東条英機参謀総長は、情勢変転即応する「一令一動主義」によって兵団派遣変更盛んにおこなった西部ニューギニアフィリピン南部への連合軍急進撃をおそれた大本営は、4月4日パラオ行き予定していた第35師団第二次輸送部隊(2個歩兵連隊基幹)を西部ニューギニアマノクワリへ(同日附で第三十一軍から第二軍隷属変更)、ハルマヘラ島行き予定していた第32師団フィリピン南部ミンダナオ島へと送ることにした(同日附で第十二軍から第十四軍戦闘序列編入)。4月9日大本営竹船団輸送作戦発令し、この2個師団を運ぶ竹一船団上海編成された。この2個師団1939年昭和14年)に編成されたもので、これまで日中戦争戦歴積んでいた。「竹一船団」というのは、竹船団1回目の意味である。なお、第35師団の3個歩兵連隊のうち歩兵219連隊は、師団司令部とともに第一次輸送部隊とされ、松輸送東松5号船団乗って4月初旬先発同月下旬無傷パラオへと進出している。 さらに、大本営4月10日になって再び計画変更し、第32師団当初の予定通りハルマヘラ島に送ることにした。大本営は、前線へ部隊海上輸送次第困難になっていることに頭を痛め、これ以降予定していた絶対国防圏への増援部隊は、連合軍侵攻前に間に合わない可能性があると考え始めていた。そこで、第32師団を、ミンダナオ島よりも緊急性が高い豪北方面第2軍への増援充てることに決めたのである正式な目的地変更は、船団出航後の4月25日発令された。

※この「絶対国防圏構想」の解説は、「竹一船団」の解説の一部です。
「絶対国防圏構想」を含む「竹一船団」の記事については、「竹一船団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絶対国防圏構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絶対国防圏構想」の関連用語

絶対国防圏構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絶対国防圏構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹一船団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS