絶対塩分と実用塩分尺度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 絶対塩分と実用塩分尺度の意味・解説 

絶対塩分と実用塩分尺度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 09:09 UTC 版)

塩分濃度」の記事における「絶対塩分と実用塩分尺度」の解説

海洋学では、塩分濃度は、絶対塩分呼ばれる質量対す千分率(単位;‰またはppt)が伝統的に用いられてきた。これによって、(H2O)>は淡水鹹水(汽水海水)・塩水区分される。なお、「塩分濃度」のように濃度付けるのは誤りで、単に塩分という単語を使うべきだという意見もある。 嘗ては、塩分濃度硝酸銀滴定蒸発残渣の量で求められることが多かったが、これはいずれ手間掛かるうえに正確な測定困難だった1960年代以降は、液体用の電気伝導率測定発達したため、それは試料標準海水(英: primary standard water)の電気伝導率を検塩計で比較して求めることが多くなった。当初は、「海洋調査常用表」の編纂者であるマルティン・クヌーセンらによって1900年国際海洋探求会議オスロコペンハーゲン造られ中央実験所で原標準海水コペンハーゲン」(英: "Copenhagen water")と比較され塩素量検定されたものが、ガラスアンプル(直径約45mm・容量約230ml)に封入されて、1902年から各国標準海水として頒布された。なお、この原標準海水塩分濃度従来どおり硝酸銀滴定求められていた。(1975年以降においては標準海水イギリス海洋研究所から頒布されている。)この標準海水なくしては海水温度塩分から密度平的流速分布に至るまでの正確な測定不可能になることを意味する因みに日本は、戦前輸入途絶という事態に絡んで独自に日本標準海水」の作成試みた歴史有るその後1978年に、海洋学者は、標準海水替わりに、塩化カリウム(KCl) の標準液作成して試料とそれとの電気伝導率比率塩分濃度を表す実用塩分尺度(PSS)(英: Practical Salinity Scale)を提案した。この単位無次元であり、通常千分率表記される時にPSU(実用塩分単位)(英: Practical Salinity Unit)として表記される場合もある。 絶対塩分による区分分類淡水(英: fresh water)鹹水(英: salty water)塩水(英: briny water)汽水(英: brackish water)海水(英: marine water)塩濃度< 0.05 % 0.05 % - 3.5 % 3.5 % - 5%> 5 % なお、他分野においては例えば、物理化学では溶媒対す千分率用いられ分析化学では溶液対す比重量塩分濃度表されていた。

※この「絶対塩分と実用塩分尺度」の解説は、「塩分濃度」の解説の一部です。
「絶対塩分と実用塩分尺度」を含む「塩分濃度」の記事については、「塩分濃度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絶対塩分と実用塩分尺度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絶対塩分と実用塩分尺度」の関連用語

1
16% |||||

絶対塩分と実用塩分尺度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絶対塩分と実用塩分尺度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塩分濃度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS