チェンデラワシ湾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > > アジアの湾 > チェンデラワシ湾の意味・解説 

チェンデラワシ湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 23:34 UTC 版)

チェンデラワシ湾(チェンデラワシわん、インドネシア語: Teluk Cenderawasih)は、ニューギニア島北西部に存在するの1つである。ニューギニア島内には国境が存在するものの、そのインドネシア領側に属する。

概要

チェンデラワシ湾の位置。

チェンデラワシ湾は北側に開けた三角形の湾であり、太平洋に面する。湾口の幅は約220 kmで、奥行きは約150 kmに達する。湾口を塞ぐような形でビアク諸島(別名 スカウテン諸島)が、東西に伸びている。さらに、湾口の平均水深は、湾の中央部と比べて浅い。湾の中央部は、海盆の状態である。

チェンデラワシとはインドネシア語で、極楽鳥という意味である。湾内には、固有種や固有色種の魚類が棲息している[1]。なお、この地をかつて統治したオランダは、ヘールフィンク湾(オランダ語: Geelvinkbaai)と呼んでいた。

漁業とジンベエザメ保護

チェンデラワシ湾の全体は、インドネシア中央政府により国立公園に指定されている。この関係で、沿岸住民は地元当局の許可を得て、船体につけた足場から漁網を垂らすバガン船を使う伝統的な漁業を行っている。この漁法が、小魚まで水揚げしてしまう点について、生態系への影響を懸念する研究者もいる。

なお、湾内はジンベエザメの棲息海域として知られ、漁民はバガン船を使って研究者の調査に協力したり、ジンベエザメを間近で見られる観光客向けのスキューバダイビング・ツアーを実施したりしている[2]。2012年7月17日に、保護調査を目的とした小型無線機のジンベエザメへの取り付けに成功したと世界自然保護基金が明らかにした。チェンデラワシ湾のジンベンザメは、網にかかった魚を食べようと漁網に集まってくる習性を有するため、それを活かして無線機を取り付けたという[3]

出典

外部リンク

座標: 南緯02度30分 東経135度20分 / 南緯2.500度 東経135.333度 / -2.500; 135.333





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェンデラワシ湾」の関連用語

チェンデラワシ湾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェンデラワシ湾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェンデラワシ湾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS