粗視化表現とは? わかりやすく解説

粗視化表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 08:35 UTC 版)

分子動力学法」の記事における「粗視化表現」の解説

詳細なスケール対極にあるのが、粗視化モデル格子モデルである。系の全ての原子露に明示的に表現する代わりに、ここでは原子の群を表現するために「擬原子」を用いる。非常に大きな系のMDシミュレーションは非常に大きな計算機資源を必要とするため、伝統的な原子手法によって容易に調べることができない同様に長い時間スケール(1マイクロ秒超える)の過程シミュレーションは、多く時間ステップを必要とするため、極めて計算コストが高い。これらの場合粗視化粗粒化)表現とも呼ばれる簡約表現用いることによってこの問題対処することができることもある。 粗視化coarse grainingCG手法の例としては、不連続分子動力学(CG-DMD)やGoモデルがある。粗視化はより大きな原子用いることによって行なわれることもある。こういった合同原子united atom近似生体膜MDシミュレーションにおいて使用されてきた。電子的性質興味対象である系へのこういった手法導入は、擬原子上の適切な電荷分布を使うことの困難さのため難しい。脂質脂肪族末端は2から4のメチレン基1つの擬原子としてまとめたいくつかの擬原子によって表わされる。 これらの非常に粗視的なモデルパラメータ化は、モデル挙動適切な実験的データあるいは全原子シミュレーション合致させることによって、経験的に行われる理想的には、これらのパラメータ自由エネルギーへのエンタルピー寄与エントロピー寄与両方黙示的考慮しなければならない粗視化がより高い水準行われる時、動力学記述正確性はより信頼できなくなる。しかし、よく粗視化されたモデルは、構造生物学液晶組織化高分子ガラス分野における幅広い疑問調べるためにうまく使われてきている。 粗視化応用の例を以下に挙げるタンパク質のフォールディング研究アミノ酸毎に単一(あるいはいくつかの)擬原子使ってしばしば行なわれる液晶相転移制限され幾何構造異方性種を記述するGay-Berneポテンシャル用いた計算一方あるいは両方調べられている。 変形中のポリマーガラスは、レナード=ジョーンズポテンシャルによって記述され球を接続する単純な調和バネあるいは有限伸張性非線形バネ (FENE; Finitely Extensible Nonlinear Elastic) を用いて研究されている。 DNA超らせん化は塩基対当たり1-3の擬原子用いて、またそれよりもさらに低い分解能研究されている。 二重らせんDNAバクテリオファージ内への詰め込み二重らせん1ターン(約10塩基対)を表わす1つの擬原子使ったモデルによって調べられている。 リボソームその他の大きな系におけるRNA構造ヌクレオチド当たり1つの擬原子用いてモデル化されている。 最も単純な粗視化の形は「合同原子united atom)」であり、初期タンパク質脂質核酸MDシミュレーションのほとんどで使われた。例えば、CH3メチル基の4原子全て(あるいはCH2メチレン基の3原子全て)を露(明示的)に扱う代わりにメチル基あるいはメチレン基全体単一の擬原子によって表わす。この擬原子はもちろん、他の基とのファンデルワールス相互作用適切な距離依存性を持つように適切にパラメータ化されなければならない。この種の合同原子表現においては通常水素結合関与する能力のあるもの(極性水素)を除いて全ての明示的水素原子消去する。この一つの例がCharmm 19力場である。 極性水素通常モデル保持される。これは水素結合適切な取扱い水素結合ドナー基とアクセプター基との間の指向性静電相互作用のかなり正確な記述を必要とするためである。例え水酸基水素結合ドナー水素結合アクセプターのどちらのなることができ、単一OH原子ではこれを扱うことは不可であろう。ここで留意すべきはタンパク質あるいは核酸中の原子の約半数は非極性水素であることであり、したがって合同原子使用することによって計算時間を相当短縮することができる。

※この「粗視化表現」の解説は、「分子動力学法」の解説の一部です。
「粗視化表現」を含む「分子動力学法」の記事については、「分子動力学法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「粗視化表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粗視化表現」の関連用語

粗視化表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粗視化表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分子動力学法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS