粗面小胞体の機能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 粗面小胞体の機能の意味・解説 

粗面小胞体の機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 15:26 UTC 版)

細胞内膜系」の記事における「粗面小胞体の機能」の解説

多く細胞種では、粗面小胞体結合したリボソーム合成されタンパク質外部輸送されるリボソームアミノ酸タンパク質単位組み立てタンパク質粗面小胞体送られさらなる調整なされる。これらのタンパク質小胞体膜へ埋め込まれる膜タンパク質か、膜を通過して内腔へ入ることのできる水溶性タンパク質どちらかである。小胞体内側到達したタンパク質は、そこで正し立体構造折りたたまれる小胞体炭水化物や糖などの化学物質付加し完成したタンパク質 (分泌タンパク質呼ばれる) はそれらが必要とされる細胞領域輸送されるか、さらなる加工修飾のためにゴルジ装置送られる分泌タンパク質形成されると、小胞体膜はそれらと小胞体に残るタンパク質分離する分泌タンパク質は、移行型小胞体から泡のように出芽する小胞の膜に包まれ小胞体から離れる細胞異な部分移動するこれらの小胞は、輸送小胞呼ばれる脂質タンパク質小胞体から輸送される他のメカニズムとしては、膜接触部位英語版) (membrane contact site) と呼ばれる小胞体細胞膜ゴルジ装置リソソームなどの他の細胞小器官の膜と近接して安定結合している領域において、脂質輸送タンパク質によって行われるものがある。 分泌タンパク質作ることに加えて粗面小胞体タンパク質リン脂質付加していくことで、成長する膜をその場作り上げるリボソームから伸長してきた、膜タンパク質となるべきポリペプチド小胞体の膜へ挿入され、その疎水的部分によってその場保たれるまた、粗面小胞体自身の膜のリン脂質合成行い小胞体膜に組み込まれ酵素によってリン脂質組み立てられる。これによって小胞体膜は拡大し輸送小胞によって細胞内膜系の他の構成要素転移する

※この「粗面小胞体の機能」の解説は、「細胞内膜系」の解説の一部です。
「粗面小胞体の機能」を含む「細胞内膜系」の記事については、「細胞内膜系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「粗面小胞体の機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粗面小胞体の機能」の関連用語

粗面小胞体の機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粗面小胞体の機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細胞内膜系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS