福岡県・佐賀県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 03:50 UTC 版)
北九州市内は市街地を走るため信号機も多く、門司駅前、小倉北区富野口・三萩野・清水(きよみず)交差点、八幡西区陣山・黒崎・陣原・則松周辺などは渋滞も激しい。門司区から小倉北区にかけての区間は並行する国道199号がバイパスの役割を果たしている。また1960年代に開通した戸畑バイパスは丘陵地を迂回するルートのため大きくカーブしており、勾配も急である。さらに黒崎地区における渋滞緩和を図るため自動車専用道路である黒崎バイパスの整備が進められており、現在は尾倉ランプから陣原ランプ間が部分開通、北九州高速5号線に接続している。2018年(平成30年)以降とされる全線開通後は、戸畑バイパス終点先(春の町ランプ)および八幡西区樋口町(陣原ランプ)で本道と完全接続となる予定。 北九州市を抜けて福岡市北部にかけての区間は、旧規格バイパスとして整備されており、北九州市門司区の起点から佐賀県鳥栖市までは(門司区の一部区間と岡垣バイパスの一部区間を除き)ほぼ片側2車線あるいは3車線化されている。基山町から鳥栖市にかけて、4車線化が徐々に進められており、国道500号交点である姫方町交差点まではおおむね完了している。以前は国道34号の起点である鳥栖市永吉町Y字路は国道3号としての直進通行帯が上下とも1車線に減少していたが、2020年(令和2年)9月2日に下り線が2車線化し、上り線も2022年(令和4年)3月9日に2車線化した。 一方、佐賀県鳥栖市から福岡県八女市方面にかけては大部分が2車線である上、市街地道路であるため慢性的に渋滞している(特に鳥栖市姫方町・国道500号交点は久留米・熊本方面が車線減少となるので鳥栖市内でも有数の渋滞地点)。久留米市に国道3号のバイパスは無く、市街地を縦断する関係上路線バスの停留所が多く設置されているが、停車帯が未整備の箇所も多い。特に久留米市国分町の苅原交差点は国道210号・国道322号・九州自動車道 久留米IC方面からの市道の交点でもあり、渋滞のメッカで、道路情報掲示板に同交差点の渋滞情報がたびたび表示される。迂回路として利用可能な県道や市道も不充分であり、筑紫野市から久留米市にかけては鳥栖筑紫野道路(福岡県道・佐賀県道17号久留米基山筑紫野線)が並走しているが、国道3号と直接接続しているのは筑紫野バイパス終点付近のみであり、短距離の利用には不向きである。久留米市中心部を迂回する環状線として、鳥栖久留米道路および東合川野伏間線(県道および市道)が4車線で計画されている。 八女市立花町から南は山越えのルートになる。八女市立花町から熊本県境(小栗峠)にかけては片側1車線の急カーブ(追越禁止や対向車線はみ出し禁止区間)が連続しているため、長距離大型トレーラー・トラックが(速度超過やブレーキ故障等で)カーブを曲がりきれずに対向車と正面衝突したり、沿道の民家へ突っ込む事故が近年多発しており、そのたびに片側1車線の当該区間は全面通行止になることが多い。
※この「福岡県・佐賀県」の解説は、「国道3号」の解説の一部です。
「福岡県・佐賀県」を含む「国道3号」の記事については、「国道3号」の概要を参照ください。
福岡県・佐賀県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 13:53 UTC 版)
「日本の放送送信所一覧」の記事における「福岡県・佐賀県」の解説
地域送信所等名称所在地概要福岡西部福岡タワー 福岡市早良区 デジタルテレビ放送・FMラジオ放送の親局。 鴻巣山 福岡市中央区 エフエム福岡の親局が置かれている。 NHK春日ラジオ放送所 春日市 NHK福岡放送局のAMラジオ放送の大電力送信所。 RKB・KBC和白ラジオ放送所 福岡市東区 RKB毎日放送と九州朝日放送の親局。 久留米・鳥栖テレビ・FM放送所 那珂川市鳥栖市 県境にある九千部山頂に置かれたテレビ・FMラジオ放送の送信所。佐賀県の地上デジタルテレビ放送の親局も兼ねる。 大牟田テレビ・FM中継局 大牟田市 大牟田市と近隣をカバーするテレビ・FMラジオ放送の中継局が置かれている。 大牟田ラジオ中継局 宗像テレビ・FM中継局 宗像市福津市 糸島中継局 糸島市 福岡東部八幡テレビ・FM放送所 北九州市八幡東区 皿倉山にある北九州地区のテレビ・FMラジオ放送の基幹送信所。 響ラジオ放送所 北九州市若松区 北九州地区のAMラジオ放送の送信所。 NHK門司FM中継放送所 北九州市門司区 行橋テレビ・FM中継局 京都郡みやこ町田川郡香春町 福岡県東部の京築・田川地区をカバーするテレビ・FMラジオ放送の中継局が置かれている。 行橋ラジオ中継局 行橋市 筑前山田中継局 嘉麻市 佐賀サガテレビ 佐賀市 サガテレビは日の隈山へのデジタル中継局設置を断念。本社鉄塔に代替中継局を設置した。 NHK佐賀放送局 佐賀市のごく一部地域で受信が出来ない世帯があった為、本局鉄塔に城内中継局を設置した。 鍋島ラジオ放送所 NHK佐賀放送局とNBCラジオ佐賀の親局(本局)送信所。以前はNHKのみだったが、後にNBCラジオ佐賀もここから送信されている。 日の隈山 神埼市 NHK佐賀放送局のデジタルテレビ放送の中継局が置かれている。 伊万里テレビ中継局・八幡岳FM放送所 唐津市 佐賀県西部をカバーするテレビ放送中継局と佐賀県のFMラジオ局(エフエム佐賀とNHK佐賀放送局のFM放送)親局が置かれている。 鏡山 唐津市の旧市部をカバーするテレビ放送の中継局が置かれている。 唐津ラジオ中継局 伊万里ラジオ中継局 伊万里市 NBC有田ラジオ中継局 西松浦郡有田町 肥前有田中継局 西有田テレビ中継局
※この「福岡県・佐賀県」の解説は、「日本の放送送信所一覧」の解説の一部です。
「福岡県・佐賀県」を含む「日本の放送送信所一覧」の記事については、「日本の放送送信所一覧」の概要を参照ください。
- 福岡県佐賀県のページへのリンク