県立公文書館の開館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 県立公文書館の開館の意味・解説 

県立公文書館の開館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 03:55 UTC 版)

滋賀県立公文書館」の記事における「県立公文書館の開館」の解説

2011年平成23年4月公文書等の管理に関する法律公文書管理法)が施行されると、滋賀県でも時代則した公文書管理および公文書館機能整備を図るため、2015年7月に「公文書管理に関する有識者懇話会」が設置される。同懇話会は、佐伯彰洋(同志社大学法学部長)が座長務め翌年5月まで計5回開催された。県は同懇話会での議論踏まえ2016年9月に「未来引き継ぐ新たな公文書管理目指して(方針案)」を策定歴史的文書利用請求権創設や、公文書統一的な管理ルール確立歴史的文書利便性の向上と情報提供充実など、新たな公文書管理ルールの整備向けて取り組む考え示したその後庁内議論重ねた県は、2018年5月に「滋賀県公文書等の管理に関する条例」の制定等について常任委員会報告11月には「滋賀県公文書等の管理に関する条例要綱案」を公表して県民政策コメントパブリックコメント)を募った18名・1市の意見情報寄せられる)。2019年3月15日、同条例および関連条例県議会可決成立同月22日公布)。2020年4月施行され県立公文書館県政史料室を改組して開設された。 県立公文書館歩み年月事項1988 9 公文書センター竣工 1989 4 滋賀県公文書公開等に関する条例施行 2006 11 滋賀県公文書保存活用検討懇話会提言知事提出 2007 4 「滋賀県歴史的文書閲覧に関する要綱」等を策定 2008 6 県史料室の開室 2010 12 歴史的文書解読講座開始職員対象2011 1 県内公文書館担当者意見交換会翌年県内歴史的公文書担当者会議改称)を開始全国歴史資料保存利用機関連絡協議会(全史料協)に加入 2013 3 「滋賀県行政文書」9,068冊が県有文化財指定 9 『公文書でたどる近代滋賀のあゆみ』(サンライズ出版)を刊行 2014 10 ホームページ簿冊目録件名目録掲載 2015 6 進駐軍関係(渉外)の行政文書154冊を歴史的文書追加 2016 7 行政資料614点、行政文書14冊を歴史的文書追加 11 情報紙滋賀アーカイブズ』を創刊 2018 1 明治150年特別展湖国から見た明治維新」を開催( - 19年1月) 3 展示ケースを2台増設 2019 1 ツイッターアカウント開設 3 滋賀県公文書等の管理に関する条例公布 2020 4 県立公文書館の開館

※この「県立公文書館の開館」の解説は、「滋賀県立公文書館」の解説の一部です。
「県立公文書館の開館」を含む「滋賀県立公文書館」の記事については、「滋賀県立公文書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「県立公文書館の開館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県立公文書館の開館」の関連用語

県立公文書館の開館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県立公文書館の開館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの滋賀県立公文書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS