相場師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 相場師の意味・解説 

相場師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 04:25 UTC 版)

相場師(そうばし)は、株式不動産通貨債券仮想通貨商品などの取引市場で投資投機を行う投資家。特に近世以降の日本において相場会所(米会所など)において実需によるのではなく利鞘を得ることを目的として売買を行った投機家をいう[1]相庭師と書くこともある[1]合百を専門とする者は合百師と呼ばれる。

相場会所における相場師

相場師は江戸時代中頃に大坂堂島の米相場の仲買人の呼び名として用いられた[2]。「相場師」の呼び名は一般的だったわけではなく地方では「思入師(仕)」や「思惑師(仕)」と呼ばれていた[2]。「相場師」の呼び名が一般的になったのは江戸時代末期になってからである[2]

江戸時代、米相場の参加者は幕府から免許を受けた米商人に限られていたが、明治に入って株式生糸など市場が整備されるにつれ、現物商品を扱わず、取引所で投機的売買のみを行う者は「相場師」と呼ばれるようになり、財閥を形成するほどの巨額の利益を得る者も現れる。明治大正期から昭和に至るまで、相場師は金融市場を巡る多くのドラマの主人公とされ、また大衆小説の主人公ともなって、世間の耳目を集めた。

著名な相場師

村上太三郎。鈴久と並ぶ相場師成金
福島浪蔵。福島商会(のちの新光証券)創業者
在日華僑の相場師・呉錦堂

先述のように「相場師」いう呼称はもともと大坂・堂島の米相場の仲買人のことを言った[2]。やがて株や商品先物市場などで投機目的で同様の取引を行う人も「相場師」と表現されるようになった。

(生年月日順)

相場師を題材とした作品

脚注

出典

  1. ^ a b 国史大辞典編集委員会『国史大辞典 第8巻』吉川弘文館、1987年、579頁。 
  2. ^ a b c d 青野豊作『相場秘伝』東洋経済新報社、2002年。 

参考文献

  • 鍋島高明 『相場師異聞―一攫千金に賭けた男たち』 河出書房新社 (2002)
  • 鍋島高明 『相場師奇聞―天一坊からモルガンまで』 河出書房新社 (2003)
  • 鍋島高明 『賭けた儲けた生きた』 河出書房新社 (2005)
  • 鍋島高明 『相場ヒーロー伝説 -ケインズから怪人伊東ハンニまで』 河出書房新社 (2005)
  • 鍋島高明 『相場師秘聞 波瀾曲折の生涯』河出書房新社 (2006)
  • 鍋島高明 『日本相場師列伝』 日本経済新聞出版社 (2006)
  • 鍋島高明 『日本相場師列伝II』 日本経済新聞出版社 (2008)
  • 鍋島高明 『天才相場師の戦場』 河出書房新社 (2008)
  • 鍋島高明 『一攫千金物語 日本相場師群像』(2009)

関連項目





相場師と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から相場師を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から相場師を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から相場師 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「相場師」に関係したコラム

  • 株式分析の酒田五法の見方

    株式分析の酒田五法は、江戸時代の相場師、本間宗久によって考案された投資術です。酒田五法には、「三山」、「三川」、「三空」、「三兵」、「三法」の5つの法則があります。▼三山三山は、チャートの高値圏に出現...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相場師」の関連用語

相場師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相場師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相場師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS