瘦果とは? わかりやすく解説

そう‐か〔‐クワ〕【痩果】

読み方:そうか

果皮堅い膜質で、熟す乾燥し一室に1個の種子をもつもの。筒(がくとう)または花軸一部果実一部構成するタンポポキンポウゲなど。

痩果の画像

痩果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 01:58 UTC 版)

痩果(そうか)(そう果: achene, akene, achaenium[注 1], achenium[注 2], achenocarp)[1]とは、果実の1型であり、果皮が乾燥して1個の種子を包み、裂開しない果実のことである。カヤツリグサニリンソウヤブマオヤマブキスイバタンポポなどに見られる(下図1)。外見上は1個の種子のように見えるためしばしば「種(タネ)」とよばれるが(例: ヒマワリのタネ)、実際には種子ではなく1個の種子を含む果実である。

1a. イチゴバラ科)の花托上の痩果
1b. タンポポキク科)の冠毛をつけた痩果(下位痩果)

狭義には子房上位雌しべにおいて種子のもととなる胚珠を含む部分である子房が、花弁雄しべ基部よりも上部についていること)で1枚の心皮(雌しべを構成する葉的要素)からなるものに限られるが、ふつう子房下位や複数の心皮からなるものでも同様の特徴をもつものは痩果とよばれる。ただしキク科の痩果のように下位子房に由来するものは、特に下位痩果(菊果)とよばれることもある。1つのから複数の痩果が形成され、集合果を形成することもある。痩果からなる集合果であり、かつ花托に由来する構造が多くを占める偽果として、イチゴ状果バラ状果がある。また複数の花がそれぞれ痩果を形成し、まとまって複合果(多花果)を形成する例もプラタナスなどに見られる。痩果は裂開しないため、種子を含んだ果実が散布される。

定義

狭義には、子房上位で1心皮からなり、成熟した状態で果皮は乾燥しており、1種子を密に包んでいるが果皮と種皮は合着しておらず、裂開しない果実痩果とよばれる[2][3][4][5][6][7][8][9]。このような痩果は、ロウバイロウバイ科)、オモダカオモダカ科; 下図2a)、ヒルムシロヒルムシロ科; 下図2b)、マツモマツモ科)、ウマノアシガタニリンソウセンニンソウカラマツソウキンポウゲ科; 下図2c)、ヤブマオカテンソウイラクサ科)、オランダイチゴ(イチゴ; 下図2d)、バラダイコンソウキンミズヒキヤマブキワレモコウ(下図2e)(バラ科)、アキグミグミ科)などに見られる[10][11]

2d. イチゴバラ科)の痩果
2e. ワレモコウ属(バラ科)の痩果

しかし複数の心皮からなるものでも、類似した特徴をもつ果実はふつう痩果とよばれる[3][4][10][12]。このような果実は、コウボウムギワタスゲヒメクグカヤツリグサ科; 下図3a)[注 3]ケヤキニレ科)、クワヒメコウゾイヌビワクワ科)、カナムグラアサ科; 下図3b)、ドクウツギドクウツギ科)、スイバイタドリ(下図3c)、イヌタデタデ科[注 4]などに見られる[10][14]

3a. ノグサ属(カヤツリグサ科)の痩果(小堅果)
3b. カナムグラアサ科)の痩果
3c. イタドリタデ科)の痩果は翼状の花被で包まれている
3d. タンポポ属キク科)の痩果(下位痩果)
3e. ヒマワリ(キク科)の種子(左)と痩果(下位痩果; 右)

またノアザミタンポポ(上図3d)、ノゲシセイタカアワダチソウオオブタクサフキハハコグサヒメジョオンヒマワリ(上図3e)などキク科果実も複数の心皮からなる痩果であるが[4][10][12]子房下位子房花弁雄しべ基部よりも下部についており、子房は花托で囲まれている)であることから、特に下位痩果(菊果、cypsela[注 5])とよばれることがある[2][3][5][6][7][8]。下位痩果では、子房に由来する果皮が花托で覆われていることになる。下位痩果は、ツルカノコソウオミナエシマツムシソウスイカズラ)などにも見られる。

イネ科果実も痩果の一型であるが[9]果皮種皮が密接してふつう合着しており、内穎や護穎(花を包んでいた)に包まれている点で特異であるため、特に穎果(caryopsis[注 6], grain)とよばれる[2][4]。痩果や穎果と同様に1種子を含む非裂開性の乾果として堅果(nut, glans)があるが、堅果は果皮が堅く木質化する点で区別される[2][4]。ただし痩果と堅果の区分は明瞭ではなく、カヤツリグサ科タデ科の果実は痩果とされることも堅果(または小堅果)とされることもある[2][3][10][13][14]。また1種子を含む非裂開性(または裂開性)の乾果として、他にヒユ科に見られる胞果(utricle)があるが、胞果は果皮が種子をゆるく包んでいる点で痩果と区別される[2][4]

ユリノキモクレン科)やフサザクラフサザクラ科)、ニレニレ科)、ニワウルシニガキ科)などの果実は上記の痩果の定義に合う果実を形成するが、果皮が発達して翼状の構造を形成するため、特に翼果(samara[注 7])とよばれる[2][5][10]

痩果からなる集合果と複合果

1つのの複数の雌しべに由来する複数の果実がまとまった構造を形成する場合、これを集合果という[2][6][18]オモダカ科キンポウゲ科バラ科では、1つの花の複数の雌しべがそれぞれ痩果となり、これが集合果を形成する例がある(集合痩果 achenetum, aggregate fruit of achenes, etaerio of achenes; 下図4a–c)[2]オランダイチゴヘビイチゴ(バラ科)では、花托が大きくなって多肉質の可食部になり、その表面についた多数の雌しべがそれぞれ痩果となる[7](下図4d)。このような果実は、特にイチゴ状果とよばれる[2][4][6][8]。またバラ属(バラ科)では、花托が壷状で肉質に発達し、その中の複数の雌しべがそれぞれ痩果になる[7](下図4e)。このような果実は、バラ状果(cynarrhodium[注 8])とよばれる[2][4][6][8]

4a. オモダカ属オモダカ科)の集合痩果(個々の果実は図2aを参照)
4b. キンポウゲ属キンポウゲ科)の集合痩果
4c. ダイコンソウ属バラ科)の集合痩果(断面)
4d. イチゴ状果: 断面では、表面の痩果へ伸びる維管束が見える。
4e. バラ状果: 内部に複数の痩果がある。

1個の雌しべに由来する1個の果実が、種子を含む複数の部分に分離することがある。このような果実は分離果(schizocarp)とよばれ、分離する個々の部分は分果(mericarp, coccus[注 9])とよばれる[2][4]。分果はふつう1個の種子を含み裂開せず、痩果的であることが多い。このような分離果は、ヤエムグラアカネ科; 下図5a)、キュウリグサムラサキ科; 下図5b)、ホトケノザシソ科)、ヤブジラミセリ科; 下図5c)などに見られる[10]

5a. ヤエムグラアカネ科)の分離果
5c. シャク属セリ科)の分離果(双懸果)
5d. モミジバスズカケノキスズカケノキ科)の痩果型多花果と構成要素の痩果(下)
5e. セイヨウイトバマツムシソウ(スイカズラ科)の痩果型多花果

複数のに由来する複数の果実がまとまった構造を形成する場合、これを複合果(多花果)という[2][6][18]。個々の花の雌しべが痩果となり、これが集まっている複合果(痩果型多花果 achenoconum, multiple fruit of achenes)[2]は、プラタナススズカケノキ科)やマツムシソウスイカズラ科)に見られる[10][5](上図5d, e)。下記のクワ状果やイチジク状果も、多数の花に由来する痩果が関わる複合果である。

痩果が関わる偽果

果実は基本的に雌しべ子房に由来する器官であるが、それに花托花被など子房以外の部分に由来する構造が多く加わることもあり、このような果実は偽果とよばれる[2]ロウバイロウバイ科; 下図6a)やキンミズヒキ(下図6b)、ワレモコウバラ科)、グミ属グミ科; 下図6c)などでは、子房に由来する部分は痩果となり、これが花托または萼筒に囲まれて偽果を形成している[10]。上記のバラ状果もこのタイプの偽果である。また上記のイチゴ状果は、花後に花托が大きく成長し、その表面についた多数の子房が痩果になった偽果である。ドクウツギドクウツギ科; 下図6d)やイシミカワ(下図6e)、イタドリ(上図3c)(タデ科)などでは、子房は痩果(または小堅果)となり、これが花被で包まれている[10]カヤツリグサ科スゲ属では、痩果(または小堅果)が特殊化した葉である果胞(perigynium)に包まれている[13][注 10]

6a. ロウバイロウバイ科)の偽果とそれに含まれる痩果(下)
6b. キンミズヒキ属バラ科)では子房は痩果となり、縁に多数のトゲをつけた花托筒(萼筒)で包まれている。
6c. ナツグミグミ科)の果実は赤く発達した筒に包まれている。
6d. ドクウツギ属ドクウツギ科)の果実は肉質の花被で包まれる。
6e. イシミカワタデ科)の果実は肉質の花被で包まれる。

クワ(下図7a)やカジノキ(下図9e)、ヒメコウゾクワ科)では多数の雌花が集まってつくが、それぞれの花の雌しべが痩果となり、これが肉質になった花被で包まれて偽果となる。さらにこれが多数密集してクワ状果とよばれる複合果(多花果)になる[2][4][10][7][8]イチジク属(クワ科)では茎の先端が壷状になり、この中に小さな花(雄花、雌花)が多数ついている(花嚢、隠頭花序)。個々の雌花は痩果を形成するが(下図7b)、花床は肉質化して壷状の花序全体が偽果となり、イチジク状果(syconium[注 11])とよばれる[2][4][7][8](下図7c)。オナモミ属キク科)ではふつう2個の雌花が総苞に包まれており(下図7d)、それぞれ痩果を形成、表面に多数のトゲをもつ総苞(果苞)が発達して痩果を包み、偽果となる[10][22](下図7e)。

7a. クロミグワクワ科)のクワ状果
7b. イチジククワ科)の痩果
7c. イチジクのイチジク状果(左)とその断面(右): 果梗 (p)、頂孔 (aa)、花床 (r)、痩果 (aq)
7d. オオオナモミキク科)の雄花(上)と雌花(下)
7e. オオオナモミの偽果の断面(2個の痩果を含む)

種子散布

痩果は1個の種子を含み裂開しないため、種子散布の際には種子を含んだ果実の形で散布される。

ノアザミタンポポノゲシセイタカアワダチソウノボロギクフキハルジオンノコンギクなどキク科の痩果(下位痩果)の多くは、が変形した毛状の冠毛が発達しており、風による散布(風散布)に適している[10][23][24](下図8a, b)。類似した構造は、ツルカノコソウなどスイカズラ科の一部にも見られる[10]オキナグサセンニンソウキンポウゲ科)の痩果に残った長く羽毛状の花柱(下図8c)や、プラタナススズカケノキ科)の複合果を構成する個々の痩果の基部に密生した多数の毛(下図8d)、ワタスゲカヤツリグサ科)の痩果(または小堅果)に付随した花被に由来する綿毛なども、風散布のための構造であると考えられている[10][23][24]

8a. タンポポ属キク科)の痩果(下位痩果)
8b. セイヨウトゲアザミ(キク科)の痩果(下位痩果)
8e. オトコエシスイカズラ科)の花と痩果(下位痩果)

ヤブマオイラクサ科)などでは痩果の縁が薄く翼状になり、スイバイタドリタデ科)では痩果が翼状の花被で包まれ(上図3c)、オトコエシスイカズラ科)では花後に苞(花の基部の特殊化した葉)が発達して痩果を取り巻く翼になる(上図8e)が、これらの構造も風散布のためと考えられている[10][25]。またケヤキニレ科)では痩果と枯葉がついた小枝が散布単位となり、枯葉が風を受けて小枝ごと痩果が散布される[10][25][24]

タカサブロウキク科)などの痩果(下位痩果)は軽くコルク質であり、水で流されて散布(水流散布)される[10][26](下図9a)。オナモミ属では2個の痩果がコルク質で刺をもつ総苞につつまれており(上図7e)、動物付着に加えて(下記参照)水に浮いて流されることで散布されると考えられている[26]。また水生植物であるオモダカオモダカ科)の痩果は周囲が扁平で翼状になっており(上図2a)、水中を流れて散布される[27]

ミズヒキタデ科)やダイコンソウバラ科)では痩果に残った花柱の先端がカギ状になり(上図4c)、キンミズヒキ(バラ科)では複数の痩果を包んだ花托筒(萼筒)の前縁にカギ状の刺が多数あり(上図6b)、センダングサ属キク科)の痩果(下位痩果)にはに由来する考えられている刺がある(下図9b)[10][22][28]。これらの構造は、動物に付着して散布(付着散布)されることに用いられる。またノブキ(下図9c)やヤブタバコヌマダイコン(キク科)の痩果(下位痩果)は粘液質を分泌し、動物付着散布される[10][28][29]。キク科では、メナモミのように痩果を取り囲む総苞片に粘液質の腺毛をもつ例や、オナモミ属のように痩果を完全に包んだ総苞に刺をもつ例(上図7e)もあり、これによって動物に付着する[10][22][29][28]

9a. タカサブロウ属キク科)の痩果(下位痩果)の集合
9b. コセンダングサ(キク科)の痩果(下位痩果)の集合
9c. ノブキ(キク科)の痩果(下位痩果)の集合
9d. バラバラ科)のバラ状果
9e. カジノキクワ科)のクワ状果

イチゴヘビイチゴバラ科)のイチゴ状果では発達した多肉質の花托上に多数の痩果がついており、動物に食べられて種子を含む痩果が排出されることで種子散布(被食散布)される[10][30][31](上図4d)。壷状になった多肉質の花托中に痩果を含むバラ属のバラ状果(上図4e, 9d)や、痩果が多肉質の萼筒に包まれたグミ属の果実[10][31](上図6c)、痩果が多肉質の花被に包まれたイシミカワドクウツギの果実[10][31](上図6d, e)、多肉質の花被に包まれた痩果が多数集まったクワ状果(上図7a, 9e)、痩果を含む壷状の花床が多肉質になったイチジク状果(上図7c)なども、被食散布される[10][30][31]。いずれも、痩果以外の部位が可食部になっている。

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 複数形は achaenia[1]
  2. ^ 複数形は acheniums または achenia[1]
  3. ^ カヤツリグサ科の果実は、堅果(小堅果)とされることもある[2][13]
  4. ^ タデ科の果実は、堅果(小堅果)とされることもある[2]
  5. ^ 複数形は cypselae または cypselas[15]
  6. ^ 複数形は caryopses または caryopsides[16]
  7. ^ 複数形は samaras または samarae[17]
  8. ^ 複数形は cynarrhodia[19]
  9. ^ 複数形は cocci[20]
  10. ^ このような果実は胞果(嚢果、utricle)ともよばれるが[5]胞果(utricle)はふつうヒユ科などに見られる果皮種子をゆるく包んだ果実を意味しており[2]、果実が果胞で包まれたスゲ属のものとは構造的に異なる。
  11. ^ 複数形は syconia[21]

出典

  1. ^ a b c achene”. WordSense Online Dictionary. 2022年5月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 清水建美 (2001). 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 96–108. ISBN 978-4896944792 
  3. ^ a b c d 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “痩果”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 822. ISBN 978-4000803144 
  4. ^ a b c d e f g h i j k 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編), ed (2015). “植物用語の図解”. 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 10–17. ISBN 978-4582535310 
  5. ^ a b c d e 山崎敬 (編集), 本田正次 (監修), ed (1984). “1. 果実”. 現代生物学大系 7a2 高等植物A2. 中山書店. pp. 101–110. ISBN 978-4521121710 
  6. ^ a b c d e f 清水晶子 (2004). “果実と種子”. In 大場秀章. 絵でわかる植物の世界. 講談社. pp. 95–106. ISBN 978-4061547544 
  7. ^ a b c d e f 原襄・西野栄正・福田泰二 (1986). “果実”. 植物観察入門 花・茎・葉・根. 培風館. pp. 47–68. ISBN 978-4563038427 
  8. ^ a b c d e f 矢野興一 (2012). “果実”. 観察する目が変わる 植物学入門. ベレ出版. pp. 150–165. ISBN 978-4860643195 
  9. ^ a b 痩果”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年4月29日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 (2012). 草木の種子と果実. 誠文堂新光社. pp. 22–249. ISBN 978-4-416-71219-1 
  11. ^ 伊藤元巳 (2016). “マツモ”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 2. 平凡社. p. 101. ISBN 978-4582535396 
  12. ^ a b Armstrong, W.P.. “Fruit Terminology Part 2”. Wayne's Word. 2022年5月6日閲覧。
  13. ^ a b c 勝山輝男・早坂英介 (2015). “カヤツリグサ科”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. p. 294. ISBN 978-4582535327 
  14. ^ a b 米倉浩司 (2017). “タデ科”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 4. 平凡社. p. 84. ISBN 978-4582535341 
  15. ^ cypsela”. WordSense Online Dictionary. 2022年5月2日閲覧。
  16. ^ caryopsis”. WordSense Online Dictionary. 2022年5月2日閲覧。
  17. ^ samara”. WordSense Online Dictionary. 2022年5月3日閲覧。
  18. ^ a b 原襄 (1994). “果実と種子の多様性”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 166–169. ISBN 978-4254170863 
  19. ^ cynarrhodium”. WordSense Online Dictionary. 2022年5月2日閲覧。
  20. ^ coccus”. WordSense Online Dictionary. 2022年5月6日閲覧。
  21. ^ syconium”. WordSense Online Dictionary. 2022年5月16日閲覧。
  22. ^ a b c 小林正明 (2007). “かぎで動物にくっ付いて”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 172–184. ISBN 978-4881371251 
  23. ^ a b 小林正明 (2007). “毛で飛ぶ”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 49–63. ISBN 978-4881371251 
  24. ^ a b c 多田多恵子 (2010). “風散布”. 身近な草木の実とタネハンドブック. 文一総合出版. pp. 9–11, 15–18, 26. ISBN 978-4829910757 
  25. ^ a b 小林正明 (2007). 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 81–89. ISBN 978-4881371251 
  26. ^ a b 小林正明 (2007). “水に浮いて移動する”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 200–209. ISBN 978-4881371251 
  27. ^ 小林正明 (2007). “水中に浮遊したり、沈む”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 209–214. ISBN 978-4881371251 
  28. ^ a b c 多田多恵子 (2010). “付着散布”. 身近な草木の実とタネハンドブック. 文一総合出版. pp. 70–84. ISBN 978-4829910757 
  29. ^ a b 小林正明 (2007). “粘液で動物にくっ付いて”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 185–194. ISBN 978-4881371251 
  30. ^ a b 小林正明 (2007). 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 139–154. ISBN 978-4881371251 
  31. ^ a b c d 多田多恵子 (2010). “被食散布”. 身近な草木の実とタネハンドブック. 文一総合出版. pp. 89, 91, 102–103, 122. ISBN 978-4829910757 

関連項目

外部リンク


「痩果」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

瘦果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瘦果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの痩果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS