疑点さまざまとは? わかりやすく解説

疑点さまざま

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 14:51 UTC 版)

楊貴氏墓誌」の記事における「疑点さまざま」の解説

墓誌についてはいくつかの疑いもたれている。まず出土状況異同であるが、これは発掘と埋納を繰り返した事に起因する伝承混乱であると見て暫く措くとして、その他の疑点挙げると以下のようになる材質 塼(または瓦)について、現存する遺物で塼に墓誌刻んだ例としては大阪府太子町から出土した延暦3年784年)の紀年有する紀吉継墓誌知られるのみで、墓誌の材として当時は珍しいものと思われる。但し、墓誌には蔵骨器等に墨書されたものもあったと想定され、塼に墨書されたものが遺存ていないだけという事考えられるので、材質自体不審とすべきではないが、紀吉継墓誌が塼として焼成される前に篦などで予め刻んだ推定されるのに対し拓本から見た限りでは本墓誌焼成後に刻まれものらしく、出土した上代の塼を使って刻した例もあるので、その判断には慎重さ要する形状 墓誌には後世の墓に建てられる立て札としての墓碑と共通の思想基づいて作成され可能性指摘でき、事実現存する墓誌初め縦長短冊状で、時代が降ると伴に方形近づくが、横長形状は本墓誌唯一とする。 以上から天平時代のものとしては材質・形状ともに特異であると言える銘文天平十一八月十二日記 / 歳次己卯」とあるが、年月日の後に歳次干支)を記す例は当代記録見えず、また「記」と一旦文を閉じた後にその歳次現れる点も気に掛かり、この2行には字形違い見られるため、これは「記」まで刻んだ後に「歳次己卯」の4文字追刻されたと見られる。そこでこの4文字を除くと今度銘文全体が右に偏ったものとなり、字配りの点で予め銘文決定していたというよりも、「天平十一八月十二日記」と刻んだ後に追って刻まれ可能性があり、やや杜撰である。 下道圀勝圀依母夫人骨蔵器との関係 下道圀勝圀依母夫人骨蔵器発見されたのは元禄12年1699年)で、被葬者女性である点や銘の構文が本墓誌類似するが、備中国庭瀬藩藩主板倉昌信はその出土顕彰して『吉備太夫人古冢記』を撰述せしめており、それは本墓誌出土半年前、享保13年2月の事なので、それが本墓誌出土」の契機になった可能性がある。なお、明治初年19世紀後葉)の事であるが、下道圀勝夫人古墓近くからは墓誌断片の塼が出土しており、その塼は上述東三成発掘古墓から出土した塼と焼成胎土、色程、大きさ完全に一致し、かつ明らかに後世の偽刻になるものなので、或いは下道圀勝夫人古墓周辺から出土した塼が流出し当該墓誌はそれに偽刻されたものである可能性がある。それは本墓誌に伴出したという塼が明治調査では1枚残されていなかった理由各方面持ち出され結果である事を推察せしめ、実際にその1模刻したと思われる模本存在する上記元珉の模本)ため、本墓誌が伝楊貴氏古墓から出土した塼の1枚に偽刻されたものであるとの疑い濃厚となる。以上を要するに、本墓誌下道圀勝夫人古墓及びその近くから発掘され楊貴氏古墓復元参考となる古墓、更に同じくその付近から出土した偽刻による墓誌との関係には注意が必要とされる楊貴妃と楊貴氏 上述延見寺について、楊貴氏はこの寺で晩年送ってそこで死去したために境内に営墓し、後に寺もろとも埋没したという伝えがある。一方日本各地安史の乱逃れた楊貴妃が流着したとの伝承を持つ地があり、山口県大津郡津具村(現長門市油谷)の旧家八木家には楊貴妃同村漂着して死歿し、その子孫が「楊貴妃」に因んで八木」を家名としたとの伝があり、それは中世以後楊貴妃漂流譚が発生し八木氏起源をその漂流譚に附会させたものと思われるので、延見寺の「老後楊貴氏」も実は「老後楊貴妃」で、同寺に楊貴妃漂流に関する伝承があり、更に当地八木氏居住した記憶があったために「八木氏」と「楊貴妃」を関連づけて説かれるようになった伝承ではないかとの憶測ができる。また、上述のように「楊貴氏」の好字と「楊貴妃」とは無関係の偶然としか解せないのであるが、そう見るには「なにか割りきれぬ点もある」。

※この「疑点さまざま」の解説は、「楊貴氏墓誌」の解説の一部です。
「疑点さまざま」を含む「楊貴氏墓誌」の記事については、「楊貴氏墓誌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「疑点さまざま」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「疑点さまざま」の関連用語

疑点さまざまのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



疑点さまざまのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楊貴氏墓誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS