疑惑法とは? わかりやすく解説

アポリア

(疑惑法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 12:30 UTC 版)

アポリア: ἀπορία, aporia、「行き詰まり」「問題解決能力の欠如」「困惑」「当惑」の意味)は、

  • 哲学では、哲学的難題または困惑の状態のこと。
  • 修辞学では、修辞学的に役立つ疑問の表現のこと。疑惑法[1]

哲学

哲学において、アポリアは哲学的難題または問題の中の一見解明できそうにない行き詰まりのことで、もっともらしいが実は矛盾している前提の結果として生じることが多い。さらにアポリアは、そうした難題・行き詰まりに困惑させられた、つまり途方に暮れた状態のこともいう。アポリアの概念はギリシア哲学の中に見られるだけでなく、ジャック・デリダの哲学の中でも重要な役割を果たしている。

プラトンの初期の対話篇は、最後がアポリアで終わることから、アポリア的な対話篇と呼ばれることが多い。ソクラテスは徳や勇気といった概念の性質や定義について対話者に質問する。それからソクラテスは反対論証的な試問を通して、対話者にその答えが不十分であることを示す。多くの試みが失敗した後で、対話者は検討してきた概念についてアポリアの状態に陥り、そのことについて何も知らないことを認める。プラトンの『メノン』(84a-c)で、ソクラテスは人をアポリアに陥らせることから解消する有効な方法を叙述する。それを何かを知っていると思っている人に、本当は知らないのだということをわからせ、その人にそれを研究したいという欲望を注ぎ込むことである。

アリストテレスの『形而上学』では、アポリアは探求の方法の役を演じる。アプリオリな法則から始まる合理主義哲学の探求やタブラ・ラーサから始まる経験論の探求とは対照的に、アリストテレスは『形而上学』の中で、とくに先人たちの頭を悩ませたものから引き出した、さまざまなアポリアを概観することによって、自身の探求を始める。アリストテレスはこう主張する。「我々が探求している科学を目的として、まず最初に論じなければならない問題を最初に述べることが必要である」(995a24)。「形而上学」β巻はアポリアのリストである。

修辞学

修辞学のアポリアは、話し手が自らの立場について(多くの場合は偽りの)疑念を示したり、聴衆に対して「どのように話を進めるべきか」と問いかけたりする修辞技法である。疑惑法(dubitatio)とも呼ばれる。その目的の一つは、話し手の対立相手の信用を落とすことかもしれない。たとえば、次のようなものである[2]。ここでデモステネスは疑惑法により、対立相手(アイスキネス)の父親がかつて奴隷だったことを持ち出し、母親の売春を暗示することで、アイスキネスの社会的信用を落としている。

私は、君と君の家族について語るべきことに困っているわけではない。だが、どこから話し始めるべきか迷っている。

まず話すべきなのは、君の父トロメスが、テセウス神殿の近くで小学校を開いていたエルピアスの家で奴隷として働いており、その足には足かせが、首には木製の枷がはめられていたことだろうか?

それとも、君の母が隣家の骨接ぎ職人ヘロスの小屋で、日中から“結婚生活”に励み、そのおかげで君が舞台で活躍し、小さな役柄で卓越した才能を発揮するようになったことだろうか? — デモステネス『冠について』(On the Crown)129

参考文献

  • Smyth, Herbert Weir (1920). Greek Grammar. Cambridge MA: Harvard University Press, p. 674. ISBN 0-674-36250-0.
  • Vasilis Politis (2006). "Aporia and Searching in the Early Plato" in L. Judson and V. Karasmanis eds. Remembering Socrates. Oxford University Press.

脚注

  1. ^ 佐藤信夫他『レトリック事典』(大修館書店)
  2. ^ Demosthenes, On the Crown, section 129

関連項目

外部リンク


疑惑法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 14:23 UTC 版)

修辞技法」の記事における「疑惑法」の解説

詳細は「アポリア」を参照 曖昧とした論述意図的に用い手法きっぱりとした回答を嫌うときのほか、結論持たずとも、特定の対象強く印象付けた時に用いられるためらい文法含まれるとされ、佐藤信夫他『レトリック事典』では主として5つ用例がある。 不的確な客観表現による疑惑法の用例 大人と呼ぶにはまだあどけない、でも子供と呼ぶには逞しい少年はそんな風格漂っていた。同様の事柄二つ並べることによって、作者本当に形容したい間の表現確立させようとしている。したがって、この二つのいずれが欠けても、文章成立しない不的確な主観表現による疑惑法の用例 試験結果早く知りたいし、知りたくもない。これは主語人物の心のジレンマであり、おそらく「知りたくない」ということは自信がないと窺える。しかし、実際どのくらい得点したのかを知りたいのも事実である。 複数評価による疑惑法の用例 スポーツ大事なのは攻撃防御か、攻撃が大事と言えるし、防御が大事と言える。疑惑法には比較表現優劣付けたない場合用いることが多い。おそらく、相手白黒付けた結論望んでいるはずだが、主語人物答えはぐらかしているだけである。それが結果的にそれぞれの様々な評価委ねられるのである結論づけている。 自己否定を伴った疑惑法の用例 子供の頃住んで田舎懐かしく、ふと思い出す。すごい田舎で、交通も不便で、近くに店は一つもなく、実家ボロ家は雨漏りなんかもしょっちゅうだったが…。後半だけだと子供の頃暮らしていた田舎対す愚痴だけしか捉えられないが、それを敢えて大人になった今、思い出としてらせていることで、負の側面相殺して余るほどの強い感情読者訴えかけている。だが、具体的に子供の頃田舎何が良かったのか、作者中でも感情漠然としているため、反語のように自己否定込められ文面になっており、また捉えようによっては本当に田舎の生活が良かったのか自問自答する内容とも受け取れる自意識の強い疑惑法の用例 そいつは、すっとぼけた奴だけど、いつも近くにいて、俺の傍で笑ってくれるんだ。前述した特定の対象強く印象づける方法。これは主語人物相手対し好意持った人物暗に仄めかしているが、本人自意識過剰気味に相手に対して特定の対象強く訴えているのが読み取れる

※この「疑惑法」の解説は、「修辞技法」の解説の一部です。
「疑惑法」を含む「修辞技法」の記事については、「修辞技法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「疑惑法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「疑惑法」の関連用語

疑惑法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



疑惑法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアポリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの修辞技法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS