田峯小学校とは? わかりやすく解説

田峯小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 21:07 UTC 版)

設楽町立田峯小学校」の記事における「田峯小学校」の解説

.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 明治期学校置かれていた日光寺 明治大正期学校置かれていた田峯観音高勝寺1873年明治6年11月19日北設楽郡段嶺村日光寺に第15番小学田峯学校として開校した。なお、『北設百年教育』は田峯学校開校1873年10月であるとしている。1875年明治8年)には日光寺火災にあったため、白鳥神社移っている。1882年明治15年)には北設楽郡第二学区公立小学田峯学校改称した同年4月には三津橋津神社田峯学校分教場(後の設楽町三津小学校1997年3月廃校となって三都橋交流センターに)を設置したが、1886年明治19年12月には分教場廃止されている。 1891年明治24年)には田峯観音高勝寺)の境内校舎新築同年には再び三津田峯尋常小学校分教場設置されている。1892年明治25年4月には豊邦尋常小学校田峯尋常小学校分教場となった1902年明治35年4月には三津分教場独立して三津尋常小学校となり、豊邦分教場独立して豊邦尋常小学校(後の設楽町立豊邦小学校1997年3月廃校となった1907年明治40年4月には高等科設置され田峯尋常高等小学校改称した1908年明治41年9月には段戸西川分教場設置された。1926年大正15年3月には火災校舎全焼し日光寺に仮校舎置いた1927年昭和2年12月には現在地現在の校舎竣工。なお、『北設百年教育』は現在の校舎再建1927年4月であるとしている。桁行65mの平屋建であり、一文字型片廊下校舎である。時を同じくしてアメリカ合衆国から日米親善大使青い目の人形グレース」が寄贈され、「グレース」は同校マスコットとなっている。 1934年昭和9年4月には裏谷分教場設置された。1943年昭和18年)には西川分教場一時的に閉鎖された。1947年昭和22年)には田峯小学校の一部使用して段嶺村立段嶺中学校併置している。1947年度(昭和22年度)の児童数156人。1951年昭和26年)には校歌制定した1956年昭和31年9月30日には田口町段嶺村名倉村振草村(の一部)の1町3合併して設楽町成立し設楽町立田峯小学校改称した1957年度昭和32年度)の児童数132人。1967年度(昭和42年度)の児童数65人。1973年昭和48年)には創立百年記念式典開催している。1977年度(昭和52年度)の児童数23人。1987年度昭和62年度)の児童数17人。 1989年平成元年度)にはアメリカ合衆国・オハイオ州デイトン市のラスキン小学校姉妹校提携を結び、以後児童相互訪問作品手紙交換などを継続している。1996年平成8年度)には愛知県国際交流功労賞受賞した1997年度児童数は9人。2001年平成13年)には設楽町立清嶺中学校など設楽町内の3中学校統合され、旧・段嶺村域から中学校なくなった2010年平成22年)から行われた木造校舎耐震工事2011年平成23年)に完了2012年度平成24年度)には日本建築防災協会主催する平成24年度耐震改修優秀建築賞理事長賞を受賞した耐震工事2013年度平成25年度)の第21回愛知まちなみ建築賞としても評価されている。2014年平成26年4月25日には「設楽町立田峯小学校普通教室棟」「設楽町立田峯小学校特別教室棟」がそれぞれ国の登録有形文化財に登録された。設楽町では初の登録有形文化財である。 ラスキン小学校ウィンザー小学校との日米文化交流などが評価され2008年平成20年)には中日新聞社による中日教育賞受賞した3年一度訪米事業2014年第9回終了している。

※この「田峯小学校」の解説は、「設楽町立田峯小学校」の解説の一部です。
「田峯小学校」を含む「設楽町立田峯小学校」の記事については、「設楽町立田峯小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田峯小学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田峯小学校」の関連用語

田峯小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田峯小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの設楽町立田峯小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS