江戸時代以前の開発状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代以前の開発状況の意味・解説 

江戸時代以前の開発状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 07:42 UTC 版)

北上川」の記事における「江戸時代以前の開発状況」の解説

北上川流域には、平安時代末期藤原清衡中流域平泉一帯大勢力を築いていたが(奥州藤原氏)、中世においては在地の小豪族による争い繰り返された。このため度々の水害悩まされながらも、流域治水・開発事業はほとんど手付かずのままであった天正18年1590年)、豊臣秀吉奥州仕置によって北上川流域在地豪族のほとんどが改易され、南部信直上・中流域を、伊達政宗下流域支配することになり、江戸時代には引き続き南部氏盛岡藩伊達氏仙台藩によって統治された。北上川流域本格的な開発が始まるのは、この両藩によってである。 まず治水面については、仙台藩では寺池城主・白石宗直相模守)が、慶長10年1605年)に佐沼合流していた北上川迫川分流工事着手慶長16年1611年)に完成したこの堤防相模土手呼ばれ、これによって栗原郡登米郡一帯新田開発促された。 さらに宗直の子白石宗貞若狭守)の代には若狭土手完成し治水は更に強化された。一方盛岡藩では、信直が晩年居城盛岡城移したが、北上川雫石川中津川三本河川合流するこの地点頻繁に洪水被害受けた第3藩主南部重信は、盛岡城下町水害から守るため、延宝8年1680年)に雫石川北上川合流点岩石投入して水勢弱める工事着手。この事業元禄15年1702年)、第5代藩主南部信恩の代まで続けられた。 利水面においては仙台藩領寿庵堰がよく知られている。北上川本流鉱毒によって汚染されていたため、直接を引くことが出来ず取水支流河川ら行わざるを得なかった。胆沢郡においては胆沢川河水利用していたが、天候による流量増減大きく水の安定供給求められていた。そこで元和4年1618年)、胆沢郡福原館主後藤寿庵は、郡内灌漑供するための用水路整備する事業取り掛かった。ところがキリシタンであった寿庵が禁教令に従うことを拒んで仙台藩から出奔したため工事頓挫する。しかしこの事業重要性認識していた政宗は、寛永2年1625年)に千田左馬遠藤大学命じて工事再開させ、寛永8年1631年)には全長約43.0kmに及ぶ用水路完成し胆沢郡内の約3,000h aに及ぶ田畑への給水が可能となった。この寿庵堰河川水位利用して胴(ど)と呼ばれる水管水量細かに調整するサイフォン式設備備えており、これにより安定した水量水田供給する事が可能となった。 これらの治水・利水事業の成果により、仙台藩表高62万石に対して実高100万石、盛岡藩表高10万に対して実高23万石とも言われる収入得て収穫した米を江戸大坂等に運んで売却した工事に際しては、当時迷信幅を利かせていたこともあり、水神祟り鎮める為として人柱立てられ、その悲話が今に伝えられている。代表的なものとしては、若狭土手を築く際には「お鶴」という女性生き埋めにされ、宿内川千貫石堤元禄4年1691年完成)を築く際には、「お石」という女性千貫買われ、牛と共に水神捧げられたと伝わる。また、北上川中流域紫波郡和賀郡稗貫郡では、支流河川流量少ないために水争い絶えず、特に紫波郡では、俗に志和水喧嘩称される死者が出るほどの激し抗争繰り広げられた。これらの地域における水不足根本的な解消は、昭和27年1952年)の山王海ダム完成を待たなければならなかった。

※この「江戸時代以前の開発状況」の解説は、「北上川」の解説の一部です。
「江戸時代以前の開発状況」を含む「北上川」の記事については、「北上川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代以前の開発状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代以前の開発状況」の関連用語

1
6% |||||

江戸時代以前の開発状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代以前の開発状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北上川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS