江戸時代中期ごろの記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 06:55 UTC 版)
「世田谷区立八幡小学校」の記事における「江戸時代中期ごろの記録」の解説
奥沢村の浄心坊にも寺子屋があった。奥沢村の年寄役を代々勤めていた原家に遺る『金銭出納帳』(安永元年=1772年)に、三百文の銭と白米二升、そば粉・小麦粉などを手習の師匠に謝礼として渡していたとの記事が見えている。
※この「江戸時代中期ごろの記録」の解説は、「世田谷区立八幡小学校」の解説の一部です。
「江戸時代中期ごろの記録」を含む「世田谷区立八幡小学校」の記事については、「世田谷区立八幡小学校」の概要を参照ください。
- 江戸時代中期ごろの記録のページへのリンク