江戸時代中期から後期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代中期から後期の意味・解説 

江戸時代中期から後期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:04 UTC 版)

庄内砂丘」の記事における「江戸時代中期から後期」の解説

宝永年間享保年間の頃から、事の事変知った庄内藩では民生安定のため砂防植林進めた砂防植林進めにあたり庄内藩は1郷につき1人から2人指導的人材に「植付役」という役職与え指揮とらせた最上川より北側川北)では、来生彦左衛門(1659?1748)、本間光丘(1732-1801)、佐藤藤蔵(1712-1797)などの商人や、藩命入植した農民区域分割して土地預かり私財投じて植林尽力した来生彦左衛門遊佐天神新田村生まれウルシなどを植えすでに砂丘地における植林始めていた越後村上1704年に赴き、クロマツ等の種子持ち帰っている。苗木養成方法研究しながら最上川河口から吹浦まで植林し庄内砂丘植林先駆者と言われている。本間光丘酒田西北部を、佐藤藤蔵藤崎地区を、曽根原六蔵菅里地区植林している。最上川より南側川南)では、植付役の佐藤太郎右衛門植林のために移住者募って新村興し植林農地開拓進めた佐藤太郎右衛門は、最上川以南砂丘地の植林指導する一方赤川下流治水事業行って新田も拓き、農業発展にも貢献した。この最上川挟んだ南北植林進め方違いは、配置違いとなって今でも確認できる。しかし、庄内特有の強風日本海からの塩分、それに強烈な乾燥という、生き物には厳し砂丘根付く植物少なく当初あらゆる樹木草本植えられたが、長い試行錯誤の末、まず砂地に強い草植えて砂丘表面落ち着かせ、次にネムノキグミなどの砂地強く地力肥やす潅木植えその後クロマツ植林するという方法がとられた。またこのように手順踏んで植林であるため、最初東部砂丘安定から始まりその後中部砂丘西部順次範囲広げられ最終的に昭和まで続くことになる。川北では植林区域個人分割したため、植林成功後佐藤藤蔵家や曽根原六蔵家のように永代預り地となったところ、あるいは本間家植林地のように明確に私有地となったところもある。本間家はこれにより日本有数大地主となったが、私利私欲走らず公益的精神基づいて行われ多く雇用創出して地域経済支えた。このことに人々感謝し庄内では今でも敬愛込めて本間様と呼ばれている。川南では佐藤太郎右衛門家の指導により、集落各戸区域均等に分割し宅地田畑接続した森林を「地続山」として藩に申請し、それについて個々植林管理義務燃料採取などの権利得ていたため、佐藤太郎右衛門自身含めて大地主となった者はいなかった。

※この「江戸時代中期から後期」の解説は、「庄内砂丘」の解説の一部です。
「江戸時代中期から後期」を含む「庄内砂丘」の記事については、「庄内砂丘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代中期から後期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代中期から後期」の関連用語

江戸時代中期から後期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代中期から後期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの庄内砂丘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS