江戸幕府と摂家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸幕府と摂家の意味・解説 

江戸幕府と摂家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 22:01 UTC 版)

摂家」の記事における「江戸幕府と摂家」の解説

江戸幕府成立すると、幕府禁中並公家諸法度制定して、摂政関白幕府推薦なくして任命できない仕組みとなった[要出典]。 摂家昇進は他の公家とは別格とされていた。すなわち、7歳前後元服行い正五位下もしくは従五位上叙任され近衛権少将初任官とし、近衛権中将 → (参議経ず権中納言権大納言近衛大将から大臣を経ることとなっており、この間三位までは越階による叙任が、官職においては摂家任命優先され権中納言権大納言大臣定員ない場合には清華家以下の公家から1名を更迭してその後任とした。 禁中並公家諸法度では宮中席次摂関三公宮家・その他公卿となっていたが、前述のように摂家三公就任優先的地位有していたため、結果的に清華家以下はもちろんのこと皇族である宮家より人臣である摂家の上座がほぼ保障されていた。さらに官位勅問原則として摂家のみが承り、かつ日参義務のない現職摂関以外の4家に対して天皇の方から参内求めことなく反対に摂家私邸勅使派遣すること、さらには清華家以下の特定の公家を「家礼門流」と称して半ば家臣扱いすることなど、多く待遇認められていた。 摂家がその貴種性を維持するために、自家相続人がいなければ自家同格である摂家もしくは皇族から養子迎えて後を継がせることになっており、たとえ摂家との血縁上のつながりが明らかであっても清華家下の下位の家格出身者摂家相続することは許されなかった。寛保3年1743年)、九条稙基鷹司基輝急死した際に、九条家随心院門跡である尭厳(後の九条尚実)が還俗して相続し鷹司家同家から養子入った西園寺実輔孫・寿季(後の橋本実理)の相続検討するよう、桜町天皇命じた。これに対して関白一条兼香閑院流摂関移ってしまうことを危惧して反対したために、東山天皇の第6王子閑院宮家始祖である直仁親王の第4王子淳宮(後の鷹司輔平)が相続した天皇正式な配偶者と呼ぶべき中宮皇后皇族および将軍家例外とすれば摂家のみから出され天皇との婚姻関係においても優位に立った。仮に摂家以外の女性次期天皇生んだとしても中宮皇后実子とされ、産んだ女性母親とは認められない場合もあった(たとえば、明治天皇産んだのは中山慶子であるが、実の母親とされたのは孝明天皇准后であった九条夙子〈のちの英照皇太后であった)。 経済的に慶長期の知行目録によれば近衛家1795石、二条家1708石、九条家1043石、一条家1029石、鷹司家1000であったことが確認できるその後天保期に九条家3000石、近衛家2860石、一条家2044石、二条家1708石、鷹司家1500であったのが、慶応元年段階近衛家2862.8石、九条・一両家が2044石、二条家1708.8石、鷹司家1500石の家領家禄与えられ、他の堂上家よりも経済的に厚遇受けていた(なお、100石以下の堂上家羽林家15名家10半家7であった)。さらに摂政関白就任中は幕府より別途役職料として毎年500石が支給されていた。その他にも、五摂家大藩との縁組多く摂家息女嫁した大名家からの援助金多額であり、経済的に摂家清華家以下の公家よりかなり恵まれた環境であった

※この「江戸幕府と摂家」の解説は、「摂家」の解説の一部です。
「江戸幕府と摂家」を含む「摂家」の記事については、「摂家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸幕府と摂家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

江戸幕府と摂家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸幕府と摂家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの摂家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS