桑_(松型駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桑_(松型駆逐艦)の意味・解説 

桑 (松型駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 01:51 UTC 版)

(くわ)は、大日本帝国海軍駆逐艦[2]松型駆逐艦(丁型)の5番艦である[3]。艦名は楢型駆逐艦2番艦「[4]に続いて2代目[5]


注釈

  1. ^ 8月3日(戦艦扶桑 → 桑)[8]、8月30日(桑 → 軽巡多摩[9][10]
  2. ^ 第三十一戦隊司令官江戸兵太郎少将:本輸送作戦の指揮下兵力は、軽巡洋艦「五十鈴」、秋月型駆逐艦「霜月」、松型駆逐艦(梅、桐、桃、桑、杉)[17]
  3. ^ 同年8月中旬に「五月雨」がパラオ諸島で座礁して沈没した時[31]、松型駆逐艦「」に救助される[32][33](8月31日付で五月雨駆逐艦長の職務を解かれる)[34]
  4. ^ 8月1日時点の編成 第五艦隊司令長官志摩清英中将:第二十一戦隊(那智足柄木曾多摩)、第一水雷戦隊(司令官木村昌福少将:軽巡阿武隈、第7駆逐隊〈〉、第18駆逐隊〈不知火〉)[45]。8月末をもって「木曾」は横須賀鎮守府付となり、「多摩」は8十一水戦に編入される[46]
  5. ^ 8月1日時点の十一水戦は、軽巡「長良」、駆逐艦6隻(清霜、桑)。ただし十一水戦の編入・編出は頻繁である[46]
  6. ^ 大本営海軍部は9月10日付で第二戦隊(司令官西村祥治中将:山城扶桑)を新編し、第二艦隊に編入した(9月24日、第一遊撃部隊に編入される)[47]
  7. ^ 第21駆逐隊は8月5日付で第一水雷戦隊に編入された[46]
  8. ^ 十一水戦旗艦の軽巡「長良」が沖縄方面輸送作戦に投入されたので、高間少将は7月30日から戦艦「扶桑」に将旗を掲げていた[42][50]。旗艦を「桑」に変更後の8月7日、「長良」は潜水艦クローカーに撃沈される[51]。十一水戦司令官は「桑」に将旗を掲げ続けた[9]。軍令部は軽巡「名取」を十一水戦旗艦とする予定だったが[52]、「名取」は8月18日に潜水艦ハードヘッドの雷撃で撃沈された[19]。「桑」は引き続き十一水戦旗艦であった[9]
  9. ^ 第二遊撃部隊の指揮官は、第五艦隊司令長官志摩清英中将[45]。第二遊撃部隊は、第一水雷戦隊と第十一水雷戦隊を指揮する[45]
  10. ^ 十一水戦司令官は旗艦を「多摩」から駆逐艦「」に移し、十一水戦の大部分と共に内地に残った[84]
  11. ^ 〔 二.經過 十月十八日聯合艦隊電令作第三五六號ニヨリ本艦ハ機動部隊本隊ニ編入セラレ十九日出撃準備完成二十日豊後水道出撃機動部隊警戒隊(第一駆逐聯隊)トシテ主隊ノ對空對潜警戒ニ任ジツヽ主隊ト共ニ敵機動部隊ノ菲島北方誘出作戰ニ從事シ途中敵潜ノ觸接ヲ排除シツヽ南下二十四日吾攻撃隊発進同日夕刻ヨリ敵機ノ觸接ヲ受ケ二十五日敵機ノ空襲ヲ受クルニ至ル其ノ間ノ詳細左ノ如シ 〕[91]
  12. ^ 軍隊区分[92]:第一軍隊区分 主隊(三航戦、四航戦)、巡洋艦戦隊(多摩、五十鈴)、警戒隊/第一駆逐連隊(大淀、桑、槇、杉、桐)/第二駆逐連隊(初月、秋月、若月、霜月)、補給部隊(仁栄丸、たかね丸、秋風、海防艦4隻)|第二軍隊区分 主隊(三航戦、巡洋艦戦隊、第一駆逐連隊)、前衛(四航戦、第二駆逐連隊)。
  13. ^ 機動部隊の輪形陣は、第五群(瑞鶴、瑞鳳、伊勢、大淀、多摩、初月、秋月、若月、杉、桐)と、第六群(千代田、千歳、日向、五十鈴、霜月、槇、桑)にわかれていた[97]
  14. ^ 駆逐艦「秋月」(空襲による)[102]、軽巡「多摩[103](空襲損傷後、戦場避退中に潜水艦ジャラオによる)[104])。
  15. ^ 「伊勢」は瑞鳳乗組員98名を収容した[110]
  16. ^ 発信 聯合艦隊司令長官 着信 捷号作戦部隊 通報 南方軍総司令官 聯合艦隊機密第二七一七一五番電 聯合艦隊電令作第三九二号[120] 一 敵ハ我累次ニ亙ル猛攻ニ屈セズ「レイテ」島「サマール」島方面ニ橋頭堡ヲ拡大中ナリ/二 聯合艦隊ハ陸軍ト協同 第一、第二十六師団及第六十八旅団ヲ基幹トスル兵力ヲ速ニ「レイテ」島方面ニ輸送 一挙ニ敵ヲ撃滅セントス/三 南西方面部隊ハ所在基地航空兵力ト協同シ 陸軍上陸部隊ノ直接護衛敵空母及輸送船ノ撃滅ニ任ジ 且戦略要点ノ防備強化之ヲ確保スベシ/四 第一遊撃部隊ハ菲島又ハ北部「ボルネオ」方面ヲ根拠トシ 陸軍上陸部隊ノ間接護衛ニ任ジ 南西方面部隊ノ作戦ヲ強力ニ支援スベシ/五 先遣部隊ハ全力ヲ菲島方面ニ集中 敵輸送路ノ遮断及敵機動部隊ノ捕捉撃滅ニ任ズベシ/六 機動部隊本隊ノ一部ハ補給終了後内海西部ニ回航 第四航空戦隊(隼鷹、龍鳳、第六三四航空隊欠)、第三十一戦隊ヲシテ 主トシテ特別攻撃隊兵力ヲ速ニ菲島方面ニ急送セシムベシ 右兵力菲島到着ノ時機ヲ以テ 第四航空戦隊(隼鷹、龍鳳、第六三四航空隊欠)ヲ第一遊撃部隊ニ 第三十一戦隊ヲ南西方面部隊ニ夫々編入ノ予定 
  17. ^ 大内『航空戦艦「伊勢」「日向」』96頁ではH部隊編成を「航空戦艦(伊勢、日向)、軽巡2(大淀、五十鈴)、防空駆逐艦2(霜月、涼月)、護衛駆逐艦6(梅ほか)11隻と記述する[127]
  18. ^ 一部の二次資料で、H部隊の編成を四航戦(日向、伊勢)、三十一戦隊(五十鈴、霜月、梅、桐、槇、桃、桑、杉)としたり[128]、また「桐」が不在で「槇」加入とする[129]
  19. ^ 軽巡鬼怒航海長で鬼怒沈没後に竹臨時艦長を務めた飯村忠彦少佐から[138]、宇那木勁少佐へ交代した[139]
  20. ^ 第三十一戦隊司令部はシンガポールで秋月型駆逐艦「霜月」に旗艦を変更し、11月24日に「桃」を率いて同地を出発した[18]。翌25日未明、アメリカ潜水艦カヴァラに「霜月」が撃沈され、第三十一戦隊司令官の江戸少将は戦死した[143]。後任は鶴岡信道少将であった[144]
  21. ^ 第一梯団(陸軍SB艇〈5号、11号、12号〉と第20号駆潜艇[153]、第二梯団(陸軍SB艇〈10号、14号〉)、第三梯団(海軍輸送艦〈140号、159号〉)、第四梯団(駆逐艦〈桑、竹〉、第9号輸送艦))[154][155]。第二梯団以外の作戦は[156]、おおむね成功した[157][158]。第20号駆潜艇は駆逐艦長波生存者72名を乗せてマニラにもどった[159]
  22. ^ 桑上等水兵、藤井敏男の証言より[181]。藤井は桑沈没後にカッターボートでオルモックに上陸したあとセブ島に渡り、第33特別根拠地隊[182]先任参謀の志柿《空母飛鷹沈没時副長》の従兵になった[183]

出典

  1. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127600, pp.7
  2. ^ a b #達昭和19年4月(1) pp.25-26〔 達第百六號 昭和十八年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、潜水艦二隻及海防艦七隻ニ左ノ通命名ス 昭和十九年四月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 桑(クワ)|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三百五十二潜水艦|三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第三百六十七潜水艦|日本鋼管株式會社鶴見造船所ニ於テ建造 海防艦 奄美(アマミ)/海防艦 粟國(アグニ)/第二十五號海防艦/第二十七號海防艦|日本海船渠株式會社ニ於テ建造 第二十三號海防艦/三菱重工業會社長崎造船所ニ於テ建造 第二十六號海防艦/第二十八號海防艦 〕
  3. ^ 戦史叢書88 1975, pp. 52–56駆逐艦(丁)
  4. ^ 福井静夫、日本駆逐艦物語 1993, p. 294日本海軍駆逐艦艦名一覧/Ⅱ二等駆逐艦
  5. ^ a b 福井静夫、日本駆逐艦物語 1993, p. 291(I 一等駆逐艦つづき)桑(Ⅱ)Kuwa
  6. ^ a b 陽炎型(光人社) 2014, p. 332桑(くわ)
  7. ^ #S1906十一水戦日誌(2) p.49〔 二十六日二二三五總長|二六一九四八各鎭F警(長官)|キデ二六一九四八 七月二十五日附 桑ヲ11Sdニ編入|無電 〕
  8. ^ #S1906十一水戦日誌(3) p.34(作戦経過概要、昭和19年8月)〔(3日)一三一五桑呉発一五一五桂島着| |一三〇〇将旗ヲ扶桑ヨリ桑ニ移揚 〕
  9. ^ a b c d #S1906十一水戦(3) pp.3-4(昭和19年8月、十一水戦軍隊区分)
  10. ^ a b #S1906十一水戦日誌(3) p.39(作戦経過概要、昭和19年8月)〔(30日)多摩一一〇〇呉発一二四〇桂島着| |旗艦ヲ桑ヨリ多摩ニ変更 多摩11Sd編入 〕
  11. ^ a b c #S1906十一水戦(4) p.5〔 (四)麾下艦船ノ行動 〕(昭和19年10月)
  12. ^ #S1906十一水戦日誌(4) p.37(作戦経過概要、昭和19年10月)〔 四|樅〇七五六岩国沖発一七二五帰着|樅出動訓練|桑 対潜掃蕩部隊ニ編入 〕
  13. ^ a b 戦史叢書56 1972, pp. 78b-79第三十一戦隊
  14. ^ a b 戦史叢書45 1970, pp. 499–500機動部隊本隊 ― 二十日豊後水道南下
  15. ^ 空母二十九隻 2016, pp. 214–218眼前に見た瑞鳳の最期
  16. ^ a b 戦史叢書56 1972, pp. 432–434「瑞鳳」の沈没
  17. ^ a b #S1907十戦隊日誌(3) p.42〔 1KdF機密第〇二一四一八番電 第四航空戰隊(日向伊勢)第四十一駆逐隊(霜月)凉月 第三十一戰隊(五十鈴桑桐梅桃杉)ハ十一月八日槙冬月十八日頃内地出撃可能ノ見込 〕(涼月は浸水事故のため不参加)
  18. ^ a b c 戦史叢書93 1976, pp. 73–74南西方面艦隊、駆逐艦の不足を訴う
  19. ^ a b c d 戦史叢書45 1970, p. 363.
  20. ^ a b #秘海軍公報昭和19年11月(3) pp.4-5〔 内令第一二七一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年十一月十五日 海軍大臣|第二驅逐隊ノ項中「清霜」ノ下ニ「朝霜」ヲ加フ|第七驅逐隊ノ項中「潮」ノ下ニ「、霞」ヲ加フ|第十八驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初春、初霜、若葉」ヲ「初春、初霜、時雨」ニ改ム|第三十一驅逐隊ノ項中「長波、朝霜、岸波、沖波」ヲ「長波、岸波、沖波、濱波」ニ改ム|第三十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第四十一驅逐隊ノ項中「冬月」ノ下ニ「、涼月、若月」ヲ加フ|第四十三驅逐隊ノ項ノニ左ノ一項ヲ加フ| |第五十二驅逐隊|桑、檜、樅、杉、樫| |第六十一驅逐隊ノ項ヲ削ル 〕
  21. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 331竹(たけ)
  22. ^ a b #S1910-12経過概要 p.14(昭和19年12月)〔 二日|第七次多號(桑、竹、9、140、159輸)ハ「オルモック」突入ニ成功セルモ揚搭作業中敵水上部隊ト交戰(桑沈没、竹片舷航行)
  23. ^ a b 岸見勇美 2010, pp. 26–27多号作戦(昭和19年マニラよりレイテ島に対する輸送作戦)の経過概要
  24. ^ 木俣、駆逐艦入門 2006, pp. 333–336レイテ沖の駆逐艦戦
  25. ^ a b #S1912経過(護衛対潜) p.2(昭和19年12月)〔 3| |多号作戦(略)(ニ)第七次 第三及第四梯団(竹、輸送艦×3)ハ揚搭終了、0300/3オルモック発マニラニ向ケ帰投中/同舩団ハ今朝(→12-3)0030頃揚陸作業中敵大型d3~4ト交戰セルモノノ如シ| |只今迄ニ判明セルモノ 戰果 敵d×1撃沈 沈没 桑/片舷航行 竹/竹ハ補機室ニ被弾アリシモマニラ迄自力航行可能ノ見込ナリ 戰果 大型d×1轟沈 同1隻撃破 Tb×2撃沈 〕
  26. ^ a b c 戦史叢書88 1975, p. 55第五四八五号艦 桑(くわ)
  27. ^ #内令昭和19年4月(1) pp.16-17〔 内令第五百三十三號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十九年四月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等松型ノ項中「桃」ノ下ニ「、桑」ヲ加フ|潜水艦、一等伊三百五十一號型ノ項中「伊號第三百五十一」ノ下ニ「、伊號第三百五十二」ヲ、同伊三百六十一型ノ項中「伊號第三百六十六」ノ下ニ「、伊號第三百六十七」ヲ加フ|海防艦、占守型ノ項中「沖縄」ノ下ニ「奄美、粟國」ヲ、同第一號型ノ項中「第二十一號」ノ下ニ「、第二十三號、第二十五號、第二十七號」ヲ、同第二號型ノ項中「第二十四號」ノ下ニ「、第二十六號、第二十八號」ヲ加フ 〕
  28. ^ a b 昭和19年6月26日(発令6月20日付)海軍辞令公報(甲)第1520号 p.17」 アジア歴史資料センター Ref.C13072099600 
  29. ^ 昭和19年7月6日(木)海軍公報(部内限)第4732号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C12070479600 〔 ○事務開始(略)驅逐艦桑艤装員事務所ヲ六月二十四日大阪市住吉區柴谷町四四藤永田造船所内ニ設置シ事務ヲ開始セリ(以下略) 〕
  30. ^ a b c d 昭和19年7月7日(発令7月2日付)海軍辞令公報(甲)第1528号 p.40」 アジア歴史資料センター Ref.C13072099900 
  31. ^ 秋月型(光人社) 2015, pp. 266–267.
  32. ^ 南海の死闘 1994, pp. 88–89.
  33. ^ 海軍兵科将校 1985, pp. 146–147.
  34. ^ 昭和19年9月2日(発令8月31日付)海軍辞令公報(甲)第1582号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100800 
  35. ^ 昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076800 
  36. ^ 昭和15年1月8日(発令1月6日付)海軍辞令公報(部内限)第427号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072077600 
  37. ^ a b 海軍兵科将校 1985, pp. 169–170柔軟なる思考
  38. ^ a b c d 昭和19年8月5日(発令7月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1554号 p.8」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100400 
  39. ^ #内令昭和19年7月 p.26〔 内令第八九四號|驅逐艦 桑/驅逐艦 楓 右本籍ヲ呉鎮守府ト定メラル|第六十一號海防艦 右本籍ヲ舞鶴鎮守府ト定メラル 昭和十九年七月二十五日 海軍大臣 〕
  40. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127500, pp.53
  41. ^ #S1906十一水戦日誌(2) p.5〔 (四)麾下艦船竝ニ訓練部隊一時加入艦船ノ行動 〕(昭和19年7月)
  42. ^ a b #S1906十一水戦日誌(2) pp.65-66(作戦経過概要、昭和19年7月)〔 (25日)清霜呉ニ回航(出撃準備)桃呉ヨリ八島ニ回航| |桑11Sdニ編入 〕〔(26日)竹呉ニ回航同日八島皈着|桃巡視 〕〔(27日)桑内海西部ニ向ケ大阪発 〕〔(28日)冬月八島出動 桑呉着|冬月出動訓練 〕〔(29日)長良 冬月 桃 梅 竹八島出動|長良 冬月 梅 桃 竹出動諸訓練 〕〔(30日)〇六三〇長良呉ニ向ケ八島発 一〇〇〇呉着 一九〇〇長良佐世保ニ向ケ呉発|一三〇〇将旗ヲ一時長良ヨリ扶桑ニ移揚 〕(31日)〔 一七三〇長良佐世保着|長良佐鎭長官ノ指揮下ニ入リ南西方面諸島緊急輸送任務ニ從事|長良佐鎭長官ノ指揮下ニ入ル 〕
  43. ^ 戦史叢書45 1970, pp. 244–245新作戦要領と新兵力部署
  44. ^ 戦史叢書37 1970, pp. 370a-371第二遊撃部隊(第五艦隊)/編成
  45. ^ a b c 戦史叢書37 1970, p. 370b.
  46. ^ a b c d 戦史叢書37 1970, p. 372.
  47. ^ 戦史叢書37 1970, pp. 568–569第二戦隊の編成
  48. ^ 戦史叢書45 1970, p. 003a付表第三(『大本營海軍部・聯合艦隊<6>』)第三段作戦兵力部署(昭和19年8月1日)
  49. ^ #S1906十一水戦日誌(3) p.8〔 二日(司令官)11Sd|二日〇八三〇扶桑、桑〔呉鎭〕|11Sd信令第二〇號 一.明三日一三〇〇将旗ヲ桑ニ移揚ス/二.本職桑ヲ率ヰ一三一五出港桂島ニ回航ノ豫定|信號 〕、同部隊戦時日誌 p.11〔 三日一三〇五(司令官)11Sd(宛略)機密第〇三一三〇五番電 将旗ヲ桑ニ移揚セリ|無電 〕
  50. ^ a b c #S1906十一水戦(3) p.5〔 (四)麾下艦船部隊竝ニ訓練部隊一時加入艦船ノ行動 〕(昭和19年8月)
  51. ^ 戦史叢書17 1968, pp. 50–51第二航空艦隊(南西諸島空)の進出輸送
  52. ^ #S1906十一水戦日誌(3) p.28〔 十七日一九四八大海参一部長|十八日一五三〇各F鎭警GEB(長官)|機密第一七一九四八番電 八月二十日附 五十鈴ヲGF附属ヨリ除キ31Sニ編入ス/名取ヲ31Sニ編入スルヲ取止ム11Sdニ編入ス|無電 〕
  53. ^ #S1906十一水戦日誌(2) p.48〔 二十五日〇七一五(司令)61dg|二十五日〇一〇三〇涼月(ツ)(司令官)11Sd (長官)3F|機密二五〇七一五番電 修理工事完了セバ11Sdニ合同訓練ニ從事スベシ同隊所在左ノ通(以下略) 〕、#S19.06十一水戦日誌(3) p.12〔 三日(司令官)11Sd|三日一五一五 43dg 桑 涼月|11Sd信令第二一號 43dg及涼月ハ左ニ依リ対潜訓練ヲ實施スベシ 一.實施期日八月四日 竹涼月 五日梅桃/二.作業海面廣島湾崎田島附近 協力(参加)部隊呉潜戰(三航戰)|信号 〕〔 四日(司令官)11Sd(宛略)43dg司令ハ当分ノ間涼月及桑ノ訓練ヲ統制スベシ|信號 〕、同部隊戦時日誌 p.29〔 二十日(指揮官)2YB|二十日一八四六2YB|2YB信令第二號 左ニ依リ燃料補給ヲ行フ (イ)期日 二十一日 二十二日/(ロ)給油艦 日榮丸 良榮丸/(ハ)被重油艦補給順序及補給組合セ 日榮丸 扶桑 龍鳳 桑 良榮丸 伊勢 隼鷹 槇 涼月|信號 〕
  54. ^ #S1906十一水戦日誌(3) p.36(作戦経過概要、昭和19年8月)〔(10日)〇七四五清霜竹桂島発 梅桃涼月桂島ヨリ八島回航 桑大津島出動|清霜竹桂島出撃 桑梅桃涼月出動諸訓練|槇11Sd編入 〕
  55. ^ #S1906十一水戦日誌(3) p.33〔 三十日〇〇〇〇軍令部總長(宛略)|機密第三〇〇〇〇〇番電 多摩ヲ21Sヨリ除キ11Sdニ編入ス|無電 〕〔 三十一日〇七二八(宛略)|機密第三一〇七二八番電 八月三十日旗艦ヲ多摩ニ変更セリ|〃 〕
  56. ^ a b #S1906十一水戦日誌(3) p.42(昭和19年9月、十一水戦軍隊区分)
  57. ^ #S1906十一水戦(4) pp.3-4(昭和19年10月、十一水戦軍隊区分)
  58. ^ a b #S1906十一水戦日誌(3) p.43〔 (四)麾下艦船ノ行動 〕(昭和19年9月)
  59. ^ #S1906十一水戦日誌(3) p.58(作戦経過概要、9月20日)〔 〇五四〇11Sd桂島出動|2YB 11Sd出動諸訓練 〕
  60. ^ 戦史叢書37 1970, pp. 373a-374第二遊撃部隊(第五艦隊)/訓練等
  61. ^ 戦史叢書37 1970, pp. 373b-374.
  62. ^ #S1909一水戦日誌(1) pp.27-29(作戦経過概要、昭和19年9月5日~10日項)
  63. ^ 戦史叢書45 1970, pp. 361–364第三十一戦隊の新編
  64. ^ 戦史叢書37 1970, pp. 76–81対潜撃滅戦隊の創設
  65. ^ 戦史叢書37 1970, p. 80.
  66. ^ a b #S1906十一水戦日誌(4) pp.9-10〔 GFサチ|(司令官)11Sd (司令官)31S (長官)1KdF (長官)5F GKE 海鷹|機密第〇四一四三〇番電 GFサチ 桑ハ約二週間対潜諸訓練實施ノ上十月二十日頃門司発予定ノ海鷹護衛ノ任務ニ從事セシメラルル予定|無電 〕-〔 GF長官|(司令官)11Sd (司令官)31S (長官)1KdF (長官)5F 桑|機密第〇四一四三五番電 GF電令作第三三二號 四日附 桑ヲ敵潜掃蕩部隊ニ編入ス 通報大海差一部長、海護総司令部長官|無電 〕-〔 (司令官)11Sd|(司令官)31S|機密第〇四二〇一三番電 発宛参謀 桑ハ2YB作業主トシテ十月六日夜間発射七日晝夜間一類作業ヲ實施シタル後貴隊関係整備工事施行予定ノ処貴意至急知ラサレ度|無電 〕-〔 (司令官)11Sd|桑[(司令官)31S]|機密第〇五七四六番電 11Sd信電令第一八號 桑ハ準備出来次第呉ニ回航至急出動準備ヲ完成スベシ|無電 〕
  67. ^ #S1906十一水戦日誌(4) pp.12-13〔 (司令官)31S|東通(11Sd司令官)機密第〇七一九三四番電 発GFサチ 通報11Sd司令官 GEBサチ 桑(槇)ハ整備遅レ十月十三日(十月十日)工事終了ノ予定GF機密第〇四一四四三番電ニ依ル海鷹護衛ニハ両艦練度等ヲ勘案情況ニ依リテハ槇ヲ充当セシメラルルヲ可ト認メアル處右決定資料十月十五日頃再電ス海鷹護衛艦ノ行動予定承知致度|無線 〕
  68. ^ 戦史叢書37 1970, p. 599.
  69. ^ 戦史叢書45 1970, pp. 431–434米艦上機の沖繩空襲
  70. ^ 戦史叢書45 1970, pp. 434–436.
  71. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 21–22.
  72. ^ 戦史叢書45 1970, pp. 459–460米軍スルアン島に上陸す ― 十月十七日
  73. ^ 戦史叢書45 1970, pp. 471–472発動 ― 十月十八日
  74. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 33–36.
  75. ^ 撃沈戦記 2013, pp. 32–34囮部隊の出撃
  76. ^ 秋月型(光人社) 2015, pp. 29–31激戦のレイテ沖に死す
  77. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 75–77機動部隊本隊/出撃準備の下令
  78. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 27–29機動部隊本隊に対する指導
  79. ^ 戦史叢書37 1970, pp. 677–678聯合艦隊司令長官、残敵殲滅を命令
  80. ^ 戦史叢書45 1970, pp. 443–445水上部隊の出撃 ― 十月十五日~十六日
  81. ^ 陽炎型(光人社) 2014, pp. 328–329冬月(ふゆづき)
  82. ^ 陽炎型(光人社) 2014, pp. 325–326涼月(すずつき)
  83. ^ 戦史叢書56 1972, p. 78a十一水戦
  84. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 532.
  85. ^ 戦史叢書45 1970, pp. 460–465日吉司令部の決戦準備促進 ― 十月十七日
  86. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 569–571, 605.
  87. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 531第三十一戦隊、空母を護衛
  88. ^ 大内、航空戦艦 2014, p. 90.
  89. ^ 戦史叢書45 1970, pp. 463–464.
  90. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 78a-79第三十一戦隊
  91. ^ #桑レイテ戦闘詳報 p.2
  92. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 82–85作戦要領
  93. ^ 戦史叢書56 1972, p. 89.
  94. ^ 『機動部隊本隊 捷一号作戦戦闘詳報』C08030036600, pp.19,20
  95. ^ 『機動部隊本隊 捷一号作戦戦闘詳報』C08030036600, pp.24、木俣, 534ページ
  96. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 154–156機動部隊本隊の作戦行動/頻繁に敵潜水艦を探知
  97. ^ 戦史叢書56 1972, p. 155.
  98. ^ 戦史叢書45 1970, pp. 512–513機動部隊本隊の牽制作戦
  99. ^ 戦史叢書56 1972, p. 240.
  100. ^ 戦史叢書56 1972, p. 406.
  101. ^ 戦史叢書45 1970, pp. 523–526エンガノ岬沖の戦闘
  102. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 407–408「秋月」の沈没
  103. ^ 軽巡二十五隻 2014, p. 322多摩(たま)
  104. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 443–444米側資料による「多摩」の最期
  105. ^ 戦史叢書56 1972, p. 453.
  106. ^ #桑レイテ戦闘詳報 p.13〔 五.損害 〕
  107. ^ 『機動部隊本隊 捷一号作戦戦闘詳報』C08030036600, pp.46
  108. ^ a b c #桑レイテ戦闘詳報 p.13〔 六.其ノ他 二十五日瑞鳳乗員(六五三空ヲ含ム)八四七名(艦長以下准士官以上五七名下士官兵七九〇名救助重要シ中城湾ニテ五十鈴(槇)ニ夫々二二一(九〇)名移容爾余ハ奄美大島ニ於テ日向ニ移容セリ 〕
  109. ^ 佐藤、艦長たち 1993, pp. 94–96艦停止、救助急げ
  110. ^ #伊勢捷1号詳報(1) p.10〔 1603 伊勢停止 瑞鳳乗組員救助(98名[内准士官以上5名]) 〕
  111. ^ 佐藤、艦長続篇 1995, pp. 469–471いかがなりや
  112. ^ 『機動部隊本隊 捷一号作戦戦闘詳報』C08030036700, pp.4
  113. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 273–276次つぎ沈む小沢艦隊
  114. ^ 最後の海空戦 2011, pp. 42–44死地へ行く「初月」
  115. ^ #桑レイテ戦闘詳報 p.5〔 十月二十六日一四二〇|中城湾着|中城湾ニテ瑞鳳乗員三一〇名ヲ五十鈴、槇ニ移乗セシム/瑞鳳戰死者(二名)ヲ荼毘ニ付シタル後槇ヲ率ヒ奄美大島ニ回航奄美大島箸主隊ト合同 〕
  116. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 454–455主隊の内地回航
  117. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 30–34大本營海軍部の水上兵力整頓の基本方針
  118. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 24a-26レイテ島決戦に対する聯合艦隊の基本命令
  119. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 9–11兵力部署
  120. ^ 戦史叢書93 1976, p. 24b.
  121. ^ #S1906十一水戦(4) p.47〔 (四)麾下艦船竝ニ一時編入艦船ノ行動 〕(昭和19年11月)
  122. ^ #S1906十一水戦日誌(4) p.53〔 (司令官)31S(宛略)機密第〇五一五三〇番電 発31S司令官 通報 上根 下防 門司在勤武官/31S(五十鈴、梅、桃、桐) 4Sf(日向伊勢)霜月 涼月 桑 杉 左ニ依リ「マニラ」ニ向フ對潜警戒ニ関シ手配ヲ得度 一.日向 梅 桃 杉 七日〇三三〇六連発一四三〇佐世保着九日〇三〇〇佐世保発〇八三〇古志岐島ノ〇度一二浬ニ於テ五十鈴ニ合同ス/二.五十鈴 伊勢 駆逐艦四 九日〇二一五 六連発 〕
  123. ^ a b 戦史叢書54 1972, p. 453.
  124. ^ #S1907十戦隊日誌(3) p.35〔 (2)霜月 内海西部方面ニアリテ警戒待機中ノ所第四航空戰隊第三十一戰隊ト共ニ八日出撃「ブルネイ」ニ回航中 〕
  125. ^ 大内、航空戦艦 2014, pp. 96–97.
  126. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127700, pp.53
  127. ^ 大内、航空戦艦 2014, pp. 95–96.
  128. ^ 日本空母戦史 1977, p. 802aH部隊(昭和19年11月9日、北九州出撃)
  129. ^ 撃沈戦記 2013, p. 45H部隊編成(日向、伊勢、五十鈴、霜月、梅、桃、槙、桑、杉)
  130. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 543–546十一月十三日の空襲、「木曾」、駆逐艦等の沈没
  131. ^ 戦史叢書93 1976, p. 67a第二遊撃部隊のマニラ撤退と第一遊撃部隊の内地回航
  132. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127700, pp.56
  133. ^ a b 戦史叢書93 1976, pp. 67b-69第一水雷戦隊の解隊と第三十一戦隊の第五艦隊編入
  134. ^ 野村, pp.10
  135. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127700, pp.58、野村, pp.10
  136. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 548–549第二遊撃部隊のマニラ撤退/ブルネイに避退す
  137. ^ 南海の死闘 1994, pp. 111–113艦長宇那木少佐着任
  138. ^ 南海の死闘 1994, pp. 104–105田中艦長退艦?飯村少佐臨時艦長?
  139. ^ 佐藤、艦長続篇 1984, pp. 103–104生と死の行き違い
  140. ^ 秋月型(光人社) 2015, pp. 302a-303決死のオルモック湾突入作戦
  141. ^ 昭和19.1~昭和20.2大東亜戦争経過概要(護衛対潜関係)其の2(防衛省防衛研究所)/昭和19年11月 」 アジア歴史資料センター Ref.C16120660200 p.7(昭和19年11月)〔 19|0330|五十鈴コレヒドール西方55′ニ於テ(魚雷)1本舟尾ニ命中舟尾舵共ニ切断| |現在16K航行可能 〕
  142. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 278–280狭水道で舵なし操艦の妙
  143. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 128–129水上部隊
  144. ^ 戦史叢書46 1971, pp. 330–332第三十一戦隊の編成
  145. ^ 戦史叢書93 1976, p. 69.
  146. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127700, pp.59
  147. ^ 昭和19年12月24日(発令11月29日付)海軍辞令公報(甲)第1660号 p.48」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102100 
  148. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 448–449増援兵力の輸送
  149. ^ 秋月型(光人社) 2015, pp. 311–312リスクの大きい輸送作戦
  150. ^ 戦史叢書41 1970, pp. 514a-515多号第七、第八次
  151. ^ 佐藤、艦長続篇 1995, pp. 249–250粛然とした「桑」の沈没
  152. ^ 宇那木, pp.14
  153. ^ #S1910-12経過概要 p.13(昭和19年11月)〔 三十日|第七次多號作戰(SS×3 ch20)敵ノ攻撃ヲ排除シ「イビール」ニ突入成功 〕
  154. ^ 戦史叢書41 1970, p. 514b多号第七次
  155. ^ 岸見勇美 2010, pp. 75a-77悲壮!第七次輸送作戦
  156. ^ #S1912経過(護衛対潜) p.2(昭和19年12月)〔 3| |多号作戦(略)(ハ)第七次第二梯団(SS4号欠)ハ予定時刻タル2100/1ニ至ルモ オルモックニ到着シアラズ|途中事故アリシ模様 〕
  157. ^ 戦史叢書48 1971, p. 462.
  158. ^ 戦史叢書93 1976, p. 77.
  159. ^ 戦史叢書56 1972, p. 555b.
  160. ^ 佐藤、艦長続篇 1995, pp. 198–200決死の再出撃
  161. ^ 佐藤、艦長続篇 1995, pp. 200a-203黒いもの、駆逐艦です!
  162. ^ a b 岸見勇美 2010, pp. 75b-77.
  163. ^ 戦史叢書56 1972, p. 537.
  164. ^ 南海の死闘 1994, pp. 131–133レイテ島への最後の出撃
  165. ^ a b 秋月型(光人社) 2015, pp. 302b-303.
  166. ^ 岸見勇美 2010, pp. 91–93苦戦する駆逐艦「桑」
  167. ^ 佐藤、艦長続篇 1984, pp. 109–111決死の再出撃
  168. ^ 岸見勇美 2010, pp. 79–80.
  169. ^ 岸見勇美 2010, p. 92.
  170. ^ a b c d ニミッツ、ポッター, 401ページ
  171. ^ 南海の死闘 1994, pp. 151–153第十一章「オルモック」夜戦の戦訓と戦果」宇那木勁(「竹」艦長)
  172. ^ a b 木俣, 565ページ
  173. ^ a b 海軍兵科将校 1985, pp. 173–175.
  174. ^ #S1912経過(護衛対潜) p.1(昭和19年12月)〔 2|1530|多号作戦第七次挺進部隊 第3、第4梯団(桑、竹、9、140、159輸送艦)敵機1~2ノ触接ヲ受ク| |途中敵ノ攻撃ヲ受クルコトナク2230頃全艦艇無事オルモック突入 〕
  175. ^ 戦史叢書56 1972, p. 555a-556第七次多号作戦
  176. ^ 岸見勇美 2010, pp. 81–85オルモック湾の夜戦「竹」の殊勲
  177. ^ a b 木俣, 566ページ
  178. ^ 海軍兵科将校 1985, pp. 175–176無心の大戦果
  179. ^ 佐藤、艦長続篇 1995, pp. 200b-203.
  180. ^ 秋月型(光人社) 2015, p. 304.
  181. ^ 志柿謙吉 2005, pp. 164–166オルモック沖の海戦絵巻
  182. ^ 戦史叢書45 1970, p. 374.
  183. ^ a b c 志柿謙吉 2005, p. 165.
  184. ^ 秋月型(光人社) 2015, pp. 305a-307小さな勇者「桑」よ永遠なれ
  185. ^ 木俣, 567ページ
  186. ^ 岸見勇美 2010, pp. 97–98「桑」の最後
  187. ^ a b 秋月型(光人社) 2015, p. 306.
  188. ^ 海軍兵科将校 1985, pp. 178–179.
  189. ^ 秋月型(光人社) 2015, p. 305b.
  190. ^ 佐藤、艦長続篇 1995, pp. 204–206必死の魚雷攻撃、米駆を葬る
  191. ^ 南海の死闘 1994, pp. 162–163.
  192. ^ a b 昭和20年7月14日(発令昭和19年12月2日付)海軍辞令公報(甲)第1856号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C13072106100 
  193. ^ a b 岸見勇美 2010, p. 98.
  194. ^ 宇那木, pp.21、木俣, 567ページ
  195. ^ a b 海軍兵科将校 1985, pp. 182–185.
  196. ^ 岸見勇美 2010, pp. 85–88漂流海面の日米交流
  197. ^ 南海の死闘 1994, pp. 145–146「竹」被弾
  198. ^ 南海の死闘 1994, pp. 146–148オルモック湾脱出
  199. ^ 宇那木, pp.21
  200. ^ 佐藤、艦長続篇 1995, pp. 208–210.
  201. ^ a b 秋月型(光人社) 2015, p. 307.
  202. ^ #10月18日以降増援兵力 p.3〔 北比|マニラ|桑|一九四四、一二、二|四 〕
  203. ^ #10月18日以降増援兵力 p.8〔 中比|レイテ|桑|一九四四、一二、二|一 〕
  204. ^ 第二氷川丸の航跡 2005, pp. 230–232.
  205. ^ #秘公報昭和20年2月(2) p.20〔 内令第一〇八號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和二十年二月十日海軍大臣|驅逐艦、一等夕雲型ノ項中「、清霜」ヲ、同松型ノ項中「、桃、桑」ヲ、同二等若竹型ノ項中「呉竹、」ヲ削ル(以下略) 〕
  206. ^ #秘公報昭和20年2月(2) p.21〔 内令第一一五號|横須賀鎮守在籍 驅逐艦 清霜|呉鎮守府在籍 驅逐艦 桑 驅逐艦 呉竹|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 桃|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略) 〕
  207. ^ #秘公報昭和20年2月(2) pp.20-21〔 内令第一一一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和二十年二月十日海軍大臣|第二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「時雨」ノ下ニ「、朝霜」ヲ加フ|第四十三驅逐隊ノ項中「桃、」ヲ削ル|第五十二驅逐隊ノ項中「桑、」ヲ削ル 〕


「桑 (松型駆逐艦)」の続きの解説一覧

「桑 (松型駆逐艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑_(松型駆逐艦)」の関連用語

桑_(松型駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑_(松型駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑 (松型駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS