槇_(松型駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 槇_(松型駆逐艦)の意味・解説 

槇 (松型駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 02:49 UTC 版)

基本情報
建造所 舞鶴海軍工廠
運用者  大日本帝国海軍
級名 松型駆逐艦
艦歴
発注 1944年(昭和19年)度計画
起工 1944年2月19日[1]
進水 1944年6月10日[2]
竣工 1944年8月10日[3]
除籍 1945年10月5日
その後 1947年8月14日、イギリスに引渡し、解体。
要目
基準排水量 1,262 トン
公試排水量 1,530 トン
全長 100.00 m
最大幅 9.35 m
吃水 3.30 m
ボイラー ロ号艦本式缶×2基
主機 艦本式タービン×2基
出力 19,000 馬力
推進器 スクリュープロペラ×2軸
速力 27.8 ノット
燃料 重油:370 t
航続距離 3,500 海里/18 ノット
乗員 211名 / 259名[4]
兵装
レーダー 二号二型(対水上用)
一号三型(対空用)
ソナー
テンプレートを表示
1944年9月の「槇」艦型略図。25mm3連装機銃4基、同単装12基を装備[5]

(まき)は日本海軍駆逐艦[6]。艦名は楢型駆逐艦の4番艦「[7]に続いて2代目[8]

概要

一等駆逐艦「」は[9]松型駆逐艦の8番艦[10][11]1944年(昭和19年)8月10日に竣工[9]。訓練部隊の第十一水雷戦隊に所属したのち[12]第三十一戦隊隷下の第43駆逐隊に編入された[13][14]捷号作戦にともなう10月下旬のレイテ沖海戦では、小沢機動部隊所属艦として参加する[15][16]。10月25日の空襲では、沈没した駆逐艦「秋月」の乗組員を救助する[17]。つづいて軽巡「五十鈴」と共に空母「千代田」の救援を試みたが成功せず[18]、「槇」も空襲で損傷した[19][20]

修理後、第41駆逐隊(涼月冬月)と共に空母「隼鷹」を護衛してマニラ輸送作戦を実施した[9]。帰路では41駆と共に戦艦「榛名」と「隼鷹」を護衛中、長崎沖で米潜水艦の雷撃により損傷した[21]。修理後は、内海西部で待機する[22]1945年(昭和20年)4月6日夕刻の大和特攻部隊出撃では、駆逐艦3隻(花月、槇、榧)として豊後水道の対潜掃討をおこなった[23]。終戦後は復員輸送に従事した。のちにイギリスに引き渡され、解体された[8]

艦歴

建造

1944年(昭和19年)2月19日[24]、仮称第5488号艦として[25]舞鶴海軍工廠で起工[26][注 1]。 6月5日、建造中の駆逐艦や海防艦と共に命名される[6]。同日付で駆逐艦3隻(、槇、)は松型駆逐艦に類別される[28]。6月10日、「槇」は進水した[29]

7月1日、日本海軍は、駆逐艦「村雨」水雷長[30]、軽巡洋艦「北上」水雷長[30] 等を歴任した石塚栄少佐(当時、軽巡洋艦「矢矧」水雷長[31])を槇艤装員長に任命する[32]。同日附で、舞鶴海軍工廠の槇艤装員事務所は事務を開始した[33]。 8月10日、就役[34][35]。艤装員事務所を撤去した[36]。石塚少佐も制式に槇駆逐艦長(初代)となる[37]。主な初代幹部は、航海長・大山雅清中尉、砲術長・宇田広美大尉、水雷長・芦田森一大尉[37]

竣工後

1944年(昭和19年)8月10日の竣工と共に、訓練部隊の第十一水雷戦隊に編入される[38][注 2]。 8月中旬、「槇」は舞鶴から瀬戸内海に移動した[44][45]。第二遊撃部隊[注 3]や協力艦艇・部隊と共に[47]、内海西部で訓練をおこなう[45][48]。後日「槇」と行動を共にする「涼月」も、8月上旬から内海西部で十一水戦と訓練をおこなっている[45][49]

9月30日付で第三十一戦隊[50](司令官江戸兵太郎少将)[51]麾下の第43駆逐隊[14](駆逐隊司令菅間良吉大佐[52])に編入された[53][54]ネームシップの「」は既に沈没しており[55]第43駆逐隊は「槇」の編入で4隻編制(竹、梅、桃、槇)となった[53][56]。当時の航海長が病気で退艦し、後藤英一郎中尉(槇乗組)が10月7日付で航海長に任命されるまで航海長欠員だったが[57]、任務は続行された[58]。10月10日、第43駆逐隊から「松」が除籍され、松型6番艦「」が編入される[59]

レイテ沖海戦

10月17日朝、アメリカ軍がフィリピン、レイテ湾スルアン島に上陸した[60]。翌10月18日夕刻、日本軍捷一号作戦を発動した[61]。作戦は、第一機動艦隊司令長官小沢治三郎中将が率いる機動部隊第三艦隊)が囮となって第38任務部隊マーク・ミッチャー中将)をひきつけ[62]、その隙に第二艦隊司令長官栗田健男中将率いる第一遊撃部隊がレイテ湾に突入し、アメリカ軍の上陸部隊を撃破するというものであった[63][64]

第三艦隊の本来の護衛部隊は第二遊撃部隊だったが[65]台湾沖航空戦の「残敵掃討」に駆り出されてしまった[66][67]。さらに駆逐艦「冬月[68][69]と「涼月」[70][71]が日本近海で相次いで潜水艦に撃破され、修理を余儀なくされた。機動部隊の水上兵力不足という事態に対し、練習部隊の第十一水雷戦隊から軽巡洋艦「多摩」と駆逐艦「」を[72][注 4]、対潜部隊の第三十一戦隊[74][注 5]、内地所在の軽巡「大淀」を、それぞれ機動部隊の護衛部隊に編入した[76]。 当時、第三十一戦隊司令官は旗艦を「五十鈴」から「槇」に移し、「五十鈴」は呉で整備を実施、「槇」と「桑」は大分県佐伯において訓練中だった[75]。このあと第三十一戦隊旗艦は「大淀」に変更された[77][78]。また四航戦のうち空母「隼鷹」と「龍鳳」は搭載する航空隊がなく、出撃しなかった[79]。出撃各艦は内地残留の「隼鷹」から燃料を補給した[80]

10月20日夕刻、小沢機動部隊(第三航空戦隊の空母4隻〈瑞鶴瑞鳳千代田千歳〉、第四航空戦隊航空戦艦2隻〈日向伊勢[79]、巡洋艦3隻〈大淀五十鈴多摩〉、秋月型駆逐艦4隻〈初月秋月若月霜月〉、松型駆逐艦4隻〈〉)は豊後水道を出撃した[81][注 6]。 10月22日[82]、「槇」は空母「千代田」から重油の洋上補給を行う[83]。 10月23日午前より、小沢機動部隊は対潜警戒を主とした第一警戒航行序列から、対空警戒を主とした二つの輪形陣に切り替えた[84][85][注 7]。 10月24日、燃料不足の松型2隻(桐、杉)は小沢機動部隊から分離[87]、沖縄方面に退避した[88]

10月25日エンガノ岬沖海戦における「槇」は、軽空母2隻(千代田、千歳)および航空戦艦「日向」[89]を中心とする第二群(千歳、千代田、日向、五十鈴、霜月、槇)を構成していた[90][91]。朝8時からの空襲第一波で、8時56分に駆逐艦「秋月」が轟沈した[92]。「槇」は「我レ、秋月ノ救助ニ向フ」を打電して救助活動を行う[93]。第二群の指揮を執る第四航空戦隊司令官松田千秋少将(日向座乗)は9時00分に「槇」に対し「沈没駆逐艦ノ救助ニ行ケ」と命じた[94]。「槇」は秋月乗組員の救助を実施、秋月駆逐艦長も収容した[95]

戦闘はなおも続き、9時37分に「千歳」が沈没[96]、「霜月」が乗組員を救助した[97]。10時ごろからの空襲第二波で「千代田」が航行不能となり[98]、4隻(日向、五十鈴、槇、霜月〈千歳救助完了後に合流〉)が掩護をおこなう[99]。「五十鈴」は「千代田」の曳航を試みていたが燃料不足や空襲により成功しなかった[100][101]。敵機動部隊接近の気配もあった[102]。四航戦司令官は2隻(五十鈴、槇)に「千代田ヲ処分シ北方ニ避退」と命じ[102]、午後1時30分以降、「霜月」を率いて北方にむかった[103]

「五十鈴」と「槇」はひきつづき「千代田」救援に従事した[18][104]。「五十鈴」は幾度も曳航を試みていたが、14時14分に被弾して舵故障状態となり、遂に曳航を断念するに至った[105]。「五十鈴」は「千代田」艦長・城英一郎大佐に「敵ノ空襲下ニ於テハ曳航ハ困難ト認ム 人員ヲ救助シタル後処分スルコトニシテハ如何」と進言し、「槇」に対しては「(14440)我舵故障 槇ハ千代田ニ横付シ人員ヲ救助シタル後 艦ヲ処分セヨ」と指示した[106]。「槇」は総員退艦準備中の「千代田」に接近する[107]。だが15時頃より空襲がはじまり、「五十鈴」は千代田側に「日没頃迄避退シ再ビ此ノ附近ニ引返ス」と伝え、「槇」に「近寄レ」と命じた[106]。15時25分、「槇」は「五十鈴」を追及して「我針路0度ニテ避退ス」と信号してきたので、「五十鈴」は「我人力操舵中近寄ルナ」と返信した[106]。そうこうしているうち「槇」は15時30分頃に被弾した[106]。発揮可能速力20ノットに低下[19]、戦死者31名と負傷者35名を出した[108]。「槇」に救助されていた秋月乗組員からも[109]、戦死者や負傷者が出た[110][注 8]。 15時40分、「五十鈴」は「槇」に「今ヨリ千代田ノ処分ニ行ク」と信号をおくったが[106]、敵機の襲来により損傷中の2隻(五十鈴、槇)は退避を続けた[110]。槇側は、この間の戦闘で敵機5機を撃墜したと主張している[111]。 なお「槇」被弾後、姉妹艦「」が接近してきて艦長山下正倫中佐(海兵53期)から「大丈夫か?」(いかがなりや)と声をかけられる一幕もあった[111][112]。また単艦で引き返す秋月型4番艦「初月[113](第61駆逐隊司令天野重隆大佐座乗)と遭遇、信号を交わしてすれ違うが[114][注 9]、このあと「千代田」[116]と「初月」[117]は、米軍水上艦部隊に撃沈された[118]。付近にいた各艦(槇[119]、若月、五十鈴)[120]は「初月」の奮戦により助かったと言える[121][122]

海戦後、10月26日16時に沖縄本島中城湾に帰投した[119][123]。ここで2隻(五十鈴、槇)は「桑」から「瑞鳳」生存者を受け入れ[124]、「桑」と「槇」は山下少佐(「桑」艦長)の指揮下で奄美大島に向かう[125]。補給部隊のタンカー「たかね丸」(日本海運、10,021トン)から240トンの重油を補給してもらった[126]。奄美大島で、「槇」に収容されていた秋月生存者の一部は航空戦艦「伊勢」に移された[127][128]。フィリピンへむかった2隻(大淀、若月)[129]を除く機動部隊残存艦(日向、伊勢、五十鈴、霜月、桑、槇)は、10月29日へ帰投した[130]。「槇」は約20日間、呉海軍工廠で修理を実施した[131][注 10]。「槇」の修理完成直前、第三十一戦隊は第五艦隊に編入された[133][注 11]

隼鷹護衛

レイテ沖海戦で第二艦隊は、戦果のほどはさておいて多数の弾薬を消費した[136]レイテ決戦の夢を捨てきれない連合艦隊では、航空隊を陸揚げして「失業」状態の空母「隼鷹」を活用して[137]、弾薬や軍需品の緊急輸送を行う事となった[136]。空母の格納庫と高速力は、輸送艦としても適していた[138]。 「隼鷹」は10月27日から11月18日までの第一回マニラ緊急輸送を終えていた[注 12]。 11月23日に瀬戸内海を出撃して第二回マニラ向け緊急輸送を行う事となり[141]、この第二回輸送に「槇」は加わる[142]。 「槇」は第41駆逐隊(冬月、涼月)とともに「隼鷹」を護衛してフィリピンに向かう[143]。11月30日、隼鷹隊はマニラ到着した[144][注 13]。 同地で軍需品を陸揚げしたあと、12月1日に出発する[146]。12月3日、澎湖列島馬公に到着した[147]。 馬公にて、隼鷹隊は日本に戻る途中の戦艦「榛名」と合流する[146][148]

12月6日、5隻(榛名、隼鷹、冬月、涼月、槇)は馬公を出港して日本本土に向かう[149]。ひきつづき悪天候下の12月9日未明[150]佐世保入港を目前にして野母崎沖を航行する日本艦隊は[151]、アメリカ潜水艦のウルフパックに発見される[注 14]。当時「榛名」より『槇は隼鷹の後につけ』の命令があり、「槇」は護衛対象2隻(榛名、隼鷹)右側を反航して南下、「隼鷹」の後方につく直前に雷撃を受けた[153]。 午前1時30分、「隼鷹」に米潜水艦「レッドフィッシュ (USS Redfish, SS-395) 」の発射した魚雷が2本命中する[154]。「隼鷹」は浸水が拡大して傾斜し、便乗中の戦艦「武蔵」生存者を慌てさせた[155]。だが片舷機械で航行可能であり[156]、他艦と共に佐世保に帰投することが出来た[157][158]。 続いて潜水艦「シーデビル (USS Seadevil, SS-400) 」と「プライス (USS Plaice, SS-390) 」が攻撃を行い[159]、「シーデビル」は0時28分に魚雷を4本発射して、それは戦艦か空母に命中したと判断された[160]。「プライス」は1時28分と31分に魚雷3本と4本をそれぞれ発射して、3本のうちの2本と4本のうちの2本の計4本が照月型駆逐艦に命中して撃破したと判断された[161]。いずれかの攻撃にせよ「槇」前部に魚雷1本が命中して艦首を喪失した[162]。戦死者4名[159]。午前10時、損傷した「槇」は長崎港に入港した[158]。調査の後、佐世保に帰投した[163]

渋谷(当時、隼鷹艦長)の証言によれば「隼鷹の護衛は槇1隻だけで、槇艦長が「オレが引き受けてやる」と身を挺して魚雷を受けた」という[156]。石塚(当時、少佐/槇駆逐艦長、海兵63期)の証言によると、回避運動を取るとその魚雷が「隼鷹」に向かってしまうため、回避運動をとらずにわざと艦首すれすれに魚雷を当てたともいう[164]。石塚は「航海長も『艦長、直進です』と直進を進言してくれた。航海長も私と同じ気持ち(護衛に任ずる者は捨て身の護衛をやる覚悟が大切)だったと思う」と回想している[165]。後藤英一郎(槇航海長)の証言によると、左前方から魚雷が接近したため右旋回をやめて直進したという[166]。「榛名」は「五島沖にて敵潜水艦の攻撃を受け、槇、轟沈」と発信した[167][注 15]

太平洋戦争末期

「槇」は三菱長崎造船所1945年(昭和20年)3月15日まで修理をおこなった[164]。またこの時大型水中聴音機も装備した。修理完了後は呉に回航された[9]。第五艦隊は2月5日に解隊されており[170]、第三十一戦隊は連合艦隊附属を経て、第二艦隊に編入されていた[171]。第二艦隊編入時の第三十一戦隊旗艦は秋月型駆逐艦「花月」であった[172][173]

3月19日、米軍機動部隊艦上機による呉軍港空襲がおこなわれた[174]。この戦闘で43駆僚艦「」が機銃掃射で若干の被害を受けた[175]。3月28日17時30分、第三十一戦隊(花月、槇、榧)をふくむ第一遊撃部隊[注 16]は佐世保回航のため呉を出撃したが、直後に回航は中止された[176][177]。翌3月29日、駆逐艦「」が機雷で損傷、曳航されて呉に帰投した[178][179]

4月5日夕刻、第一遊撃部隊の沖縄出撃が伝達され[180]、第三十一戦隊は出撃各艦に弾薬を移載した[181]。 4月6日15時20分の第一遊撃部隊徳山沖出撃では[182]大和特攻/坊ノ岬沖海戦[183][122]、呉防備戦隊の各部隊や海防艦「志賀」等と協力し[184]、前路掃蕩隊[185](花月[186]、槇)として豊後水道出口まで第一遊撃部隊[注 17]に随伴した[188]。16時20分、伊藤中将より帰投命令があり、第三十一戦隊は引き返した[187]。第三十一戦隊は待機部隊に編入され、第十一水雷戦隊司令官の指揮下に入った[23][189]

4月20日をもって第二艦隊や第二水雷戦隊が解隊され、第三十一戦隊は連合艦隊附属になった[190]。 5月20日、軽巡「北上」(人間魚雷回天母艦)と駆逐艦「波風」および第三十一戦隊を基幹として海上挺進部隊が新編され、第43駆逐隊の「槇」も同挺進部隊所属となる[191]。出撃の機会はなく、瀬戸内海で訓練と待機の日々を過ごした[173]。 以後は瀬戸内海で数回の対空戦闘を行ったが無傷で、終戦時は呉に在泊していたとも[192]、3隻(竹、榧、槇)で山口県屋代島の日見海岸に疎開し[193]、そのまま終戦を迎えたともされる[194]。10月5日に除籍。12月1日に特別輸送艦に指定され、復員輸送に従事。1947年(昭和22年)8月14日[195]、賠償艦としてシンガポールイギリスに引渡された。その後、「槇」は解体された。

歴代艦長

艤装員長

  1. 石塚栄 少佐 1944年7月1日[32] - 1944年8月10日[37]

駆逐艦長

  1. 石塚栄 少佐 1944年8月10日[37] -

脚注

注釈

  1. ^ 後日、行動を共にする秋月型駆逐艦8番艦「冬月」も舞鶴で建造中だった[27]
  2. ^ 第十一水雷戦隊司令官は高間完少将[39]、十一水戦配備の軽巡洋艦「長良」が輸送作戦従事中の8月7日に撃沈されたため[40]、高間少将は引き続き駆逐艦「」を旗艦としていた[41]8月30日に軽巡「多摩」が十一水戦に編入され[42]、「多摩」に将旗を掲げた[43]
  3. ^ 第二遊撃部隊は8月1日に新編され、機動部隊に編入された[46]。第二遊撃部隊指揮官は第五艦隊司令長官・志摩清英中将である[46]
  4. ^ 十一水戦司令官は旗艦を「多摩」から駆逐艦「」に移し、十一水戦の大部分と共に内地に残った[73]
  5. ^ 第三十一戦隊の一部兵力は10月17日GF電令作第35号をもって機動部隊本隊出撃部隊に編入され、指定された5隻(五十鈴、槇、秋風、桐、桑)が機動部隊に加わった[75]
  6. ^ 軍隊区分[16]
    • 第一軍隊区分
      • 主隊(三航戦、四航戦)
      • 巡洋艦戦隊(多摩、五十鈴)
      • 警戒隊
        • 第一駆逐連隊(大淀、桑、槇、杉、桐)
        • 第二駆逐連隊(初月、秋月、若月、霜月)
      • 補給部隊(仁栄丸、たかね丸、秋風、海防艦4隻)
    • 第二軍隊区分
      • 主隊(三航戦、巡洋艦戦隊、第一駆逐連隊)
      • 前衛(四航戦、第二駆逐連隊)
  7. ^ 機動部隊の輪形陣は、第五群(瑞鶴、瑞鳳、伊勢、大淀、多摩、初月、秋月、若月、杉、桐)と、第六群(千代田、千歳、日向、五十鈴、霜月、槇、桑)にわかれていた[86]
  8. ^ 秋月乗組員328名、生存145名、戦死183名(槇艦上で戦死した4名、伊勢で戦死した1名を含む)であった[17]
  9. ^ 槇航海長の回想によれば、初月「クカヨクカ(駆逐艦長より駆逐艦長)、我レ艦載内火艇収容ノタメ引返ス」の手旗信号に、槇「ゴ武運ヲ祈ル」[115]
  10. ^ 一部の二次資料では、11月9日に北九州を出発した南方輸送部隊「H部隊」の編成を、航空戦艦(日向、伊勢)、軽巡「五十鈴」、防空駆逐艦「霜月」、護衛駆逐艦5隻(梅、桃、槙、桑、杉)と記述する[132]
  11. ^ 11月25日、第三十一戦隊旗艦の駆逐艦「霜月」が潜水艦に撃沈され[134]、第三十一戦隊司令部は全滅した[135]。後任の第三十一戦隊司令官は鶴岡信道少将であった[50]
  12. ^ 隼鷹隊の第一回往路は4隻(木曾夕月卯月秋風)に護衛されていたが[136]、11月3日に潜水艦「ピンタド」の雷撃で「秋風」が轟沈、ボルネオ島で重巡「利根」が加わった[139]。マニラで第一水雷戦隊配備予定の「木曾」がはずされ[140]、帰路は駆逐艦「時雨」が追加された。
  13. ^ 石塚(槇艦長)によれば、マニラ進出後はレイテ島西岸オルモックへの強行輸送作戦「多号作戦」に投入されると思っていたが、隼鷹艦長が「槇」を贔屓にして護衛続行を要求したという[145]
  14. ^ 護衛の「涼月」は艦隊速力が約18ノットで速すぎると感じ「黎明後に男女群島を通過するよう、速力を落とされてはいかが」と発光信号を「榛名」に送ったが、同艦(艦長・重永主計大佐)の反応はなかったという[152]
  15. ^ 倉橋(当時の涼月砲術長)は「敵潜攻撃に向かった駆逐艦「」は帰らなかったと聞く」と回想している[168]。同著1987年版では、この記述は削除されている[169]
  16. ^ 指揮官は第二艦隊司令長官伊藤整一中将:戦艦大和第一航空戦隊)、第二水雷戦隊(軽巡矢矧、第7駆逐隊、第17駆逐隊、第21駆逐隊、第41駆逐隊)、第三十一戦隊(花月、榧、槇)。
  17. ^ 戦艦「大和」、二水戦旗艦「矢矧」、第17駆逐隊(磯風、雪風、浜風)、第21駆逐隊(朝霜、初霜、霞)、第41駆逐隊(冬月、涼月)[187]

出典

  1. ^ #S1902舞鎮日誌 p.49
  2. ^ #S1906舞鎮日誌 p.44
  3. ^ #S1908舞鎮日誌 p.8
  4. ^ #S1906十一水戦(3), p.7
  5. ^ 艦長たちの軍艦史 2005, pp. 364–365.
  6. ^ a b #達昭和19年6月 pp.3-4
  7. ^ 福井静夫、日本駆逐艦物語 1993, p. 294.
  8. ^ a b 福井静夫、日本駆逐艦物語 1993, p. 291.
  9. ^ a b c d 陽炎型(光人社) 2014, p. 333.
  10. ^ 戦史叢書88 1975, pp. 52–56.
  11. ^ 舞廠造機部 2014, pp. 291–293.
  12. ^ #S1906十一水戦(3) p.21
  13. ^ #S1906十一水戦(3), p.52
  14. ^ a b 戦史叢書37 1970, p. 80.
  15. ^ 秋月型(光人社) 2015, pp. 332–333.
  16. ^ a b 戦史叢書56 1972, pp. 82–85.
  17. ^ a b 歴群23、秋月型 1999, p. 109.
  18. ^ a b 戦史叢書56 1972, pp. 435a-436.
  19. ^ a b 戦史叢書56 1972, p. 453.
  20. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 30–34.
  21. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 588–589.
  22. ^ 木俣、駆逐艦入門 2006, p. 341.
  23. ^ a b 吉田満、原勝洋 1986, pp. 77–79.
  24. ^ #S1902舞鎮日誌 pp.8-9
  25. ^ 戦史叢書88 1975, p. 55.
  26. ^ 舞廠造機部 2014, pp. 448a-449.
  27. ^ 舞廠造機部 2014, pp. 446–447.
  28. ^ #内令昭和19年6月 pp.6-7
  29. ^ #S1906舞鎮日誌 p.8
  30. ^ a b 昭和17年11月25日(発令11月25日付)海軍辞令公報(部内限)第996号 p.17」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088300 
  31. ^ 昭和18年12月31日(発令12月29日付)海軍辞令公報(部内限)第1291号 p.46」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094900 
  32. ^ a b 昭和19年7月5日(発令7月1日付)海軍辞令公報甲(部内限)第1526号 p.25」 アジア歴史資料センター Ref.C13072099900 
  33. ^ 昭和19年7月8日(土)海軍公報(部内限)第4734号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C12070479600 
  34. ^ 最後の海空戦 2011, pp. 22a-25.
  35. ^ #S1906十一水戦(3) p.20
  36. ^ 昭和19年8月18日(金)海軍公報 第4773号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C12070496200 
  37. ^ a b c d 昭和19年8月14日(発令8月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1563号 p.40」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100500 
  38. ^ #S1906十一水戦(3) p.36
  39. ^ #S1906十一水戦(3) p.6
  40. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 326–327.
  41. ^ #S1906十一水戦(3) p.8、同部隊戦時日誌 pp.11, 39
  42. ^ 戦史叢書37 1970, p. 372.
  43. ^ 軽巡二十五隻 2014, p. 322).
  44. ^ #S1906十一水戦(3) pp.36-37
  45. ^ a b c #S1906十一水戦(3) p.5
  46. ^ a b 戦史叢書37 1970, p. 370.
  47. ^ 戦史叢書37 1970, pp. 373–374.
  48. ^ #S1906十一水戦(3) p.43〔 (四)麾下艦船ノ行動 〕(昭和19年9月)
  49. ^ #S1906十一水戦(3) p.12
  50. ^ a b 戦史叢書46 1971, pp. 330–332.
  51. ^ 戦史叢書37 1970, pp. 76–79.
  52. ^ 昭和19年7月21日(発令7月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1541号 p.7」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100100 
  53. ^ a b #内令(秘)昭和19年9月(1) p.6
  54. ^ #S1906十一水戦(3) p.52
  55. ^ 木俣、駆逐艦入門 2006, pp. 331–332.
  56. ^ #内令昭和19年7月 p.21
  57. ^ 昭和19年10月13日(発令10月7日付)海軍辞令公報(甲)第1618号 p.39」 アジア歴史資料センター Ref.C13072101500 
  58. ^ 最後の海空戦 2011, pp. 22b-25.
  59. ^ #内令(秘)昭和19年10月(2) pp.35-36
  60. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 21–22.
  61. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 33–36.
  62. ^ 撃沈戦記 2013, pp. 32–34.
  63. ^ 秋月型(光人社) 2015, pp. 29–31.
  64. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 75–77.
  65. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 27–29.
  66. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 483–487.
  67. ^ 戦史叢書37 1970, pp. 677–678.
  68. ^ 激闘駆逐艦隊 1987, pp. 130–131.
  69. ^ 陽炎型(光人社) 2014, pp. 328–329.
  70. ^ 激闘駆逐艦隊 1987, pp. 123–128.
  71. ^ 陽炎型(光人社) 2014, pp. 325–326.
  72. ^ 戦史叢書56 1972, p. 78a.
  73. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 532.
  74. ^ 撃沈戦記 2013, p. 33.
  75. ^ a b 戦史叢書56 1972, pp. 78b-79.
  76. ^ #S1906十一水戦(4) pp.25-26
  77. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 569–571, 605.
  78. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 531.
  79. ^ a b 大内、航空戦艦 2014, p. 90.
  80. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 78a-79.
  81. ^ 日本空母戦史 1977, p. 726.
  82. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 88–90.
  83. ^ #捷号詳報 (1), pp.19,20
  84. ^ #捷号詳報 (1), p.24
  85. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 154–156.
  86. ^ 戦史叢書56 1972, p. 155.
  87. ^ 最後の海空戦 2011, pp. 25–26.
  88. ^ 戦史叢書56 1972, p. 240.
  89. ^ 佐藤、艦長たち 1993, p. 129.
  90. ^ 佐藤、艦長続篇 1995, p. 465.
  91. ^ #レイテ霜月 pp.4, 55
  92. ^ 歴群23、秋月型 1999, p. 108.
  93. ^ 最後の海空戦 2011, pp. 30–32.
  94. ^ 戦史叢書56 1972, p. 414.
  95. ^ 佐藤、艦長たち 1993, pp. 206–208.
  96. ^ #レイテ霜月 p.9、#日向捷1号 p.11
  97. ^ 戦史叢書56 1972, p. 426.
  98. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 526.
  99. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 434a-435.
  100. ^ 撃沈戦記 2013, pp. 38–39.
  101. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 274–275.
  102. ^ a b 戦史叢書56 1972, pp. 434b-435.
  103. ^ #レイテ霜月 p.13
  104. ^ #捷号詳報 (1), p.47、日本水雷戦史 1986, p. 536
  105. ^ 戦史叢書56 1972, p. 435b.
  106. ^ a b c d e 戦史叢書56 1972, p. 436.
  107. ^ 最後の海空戦 2011, pp. 34–36.
  108. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 537.
  109. ^ 秋月型(光人社) 2015, pp. 47–48.
  110. ^ a b 最後の海空戦 2011, pp. 38–40.
  111. ^ a b 佐藤、艦長続篇 1995, p. 471.
  112. ^ 歴群43、松型 2003, p. 101.
  113. ^ 歴群23、秋月型 1999, pp. 176–178.
  114. ^ 最後の海空戦 2011, pp. 42a-44.
  115. ^ 歴群23、秋月型 1999, p. 170.
  116. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 4347–438.
  117. ^ 戦史叢書56 1972, p. 446.
  118. ^ 撃沈戦記 2013, pp. 39–41.
  119. ^ a b 最後の海空戦 2011, pp. 42b-44.
  120. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 275–276.
  121. ^ 歴群23、秋月型 1999, p. 172.
  122. ^ a b 木俣、駆逐艦入門 2006, pp. 367–368.
  123. ^ 雨倉, 96ページ
  124. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 451–452.
  125. ^ #レイテ桑 p.5
  126. ^ #捷号詳報 (2), p.12
  127. ^ 秋月型(光人社) 2015, pp. 48–50.
  128. ^ 秋月型(光人社) 2015, pp. 110–112.
  129. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 605.
  130. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 454–456.
  131. ^ #S19.07十戦隊日誌(3) p.42
  132. ^ 撃沈戦記 2013, p. 45.
  133. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 67–69.
  134. ^ 激闘駆逐艦隊 1987, pp. 134–135.
  135. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 73–74.
  136. ^ a b c 日本空母戦史 1977, pp. 790–792.
  137. ^ 佐藤、艦長たち 1993, pp. 83–85.
  138. ^ 激闘駆逐艦隊 1987, pp. 135–136.
  139. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 794–795.
  140. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 604.
  141. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 795–800.
  142. ^ #S1906十一水戦(4), p.57
  143. ^ #S1906十一水戦(4), pp.57、遠藤, pp. 203, 215
  144. ^ #S1911二水戦日誌(1) pp.26, 54
  145. ^ 佐藤、艦長続篇 1995, p. 72a.
  146. ^ a b 日本空母戦史 1977, p. 796.
  147. ^ #S1911二水戦日誌(1) p.55〔 三(天候略)(略)一一四五冬月涼月槇隼鷹ヲ護衛シ馬公着 〕
  148. ^ 最後の海空戦 2011, pp. 44–45.
  149. ^ #S1911二水戦日誌(1) p.55〔 六(天候略)〇〇四〇 四十一駆榛名隼鷹ヲ護衛馬公発(以下略) 〕
  150. ^ 激闘駆逐艦隊 1987, pp. 138–140.
  151. ^ 激闘駆逐艦隊 1987, pp. 140–143.
  152. ^ 激闘駆逐艦隊 1987, p. 141.
  153. ^ 最後の海空戦 2011, p. 46.
  154. ^ 日本空母戦史 1977, p. 798.
  155. ^ 軍艦武藏(下) 2009, pp. 396–397.
  156. ^ a b 佐藤、艦長たち 1993, p. 84.
  157. ^ #S1911二水戦日誌(1) p.56〔 九(天候略)一一〇〇冬月涼月隼鷹榛名佐世保着(以下略) 〕
  158. ^ a b 昭和19.1~昭和20.2大東亜戦争経過概要(護衛対潜関係)其の2/昭和19年12月」 アジア歴史資料センター Ref.C16120660300  p.5(昭和19年12月)
  159. ^ a b 日本空母戦史 1977, p. 799.
  160. ^ 「SS-400, USS SEA DEVIL」p.83,84
  161. ^ 「SS-390, USS PLAICE」p.150,151,152,153
  162. ^ 最後の海空戦 2011, pp. 48–50.
  163. ^ #第5艦隊 (2), p.32
  164. ^ a b 佐藤、艦長続篇 1995, p. 472b.
  165. ^ 軍艦武藏(下) 2009, p. 395.
  166. ^ 最後の海空戦 2011, p. 47.
  167. ^ 最後の海空戦 2011, p. 57.
  168. ^ 駆逐艦隊悲劇の記録 1967, p. 153.
  169. ^ 激闘駆逐艦隊 1987, p. 142.
  170. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 178–179.
  171. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 179a-180.
  172. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 179b-180.
  173. ^ a b #戦隊行動調書 p.27(第31戦隊行動調書)
  174. ^ 吉田満、原勝洋 1986, pp. 14–15.
  175. ^ 南海の死闘 1994, pp. 184–186.
  176. ^ 戦史叢書17 1968, pp. 622–623.
  177. ^ 吉田満、原勝洋 1986, p. 16.
  178. ^ 能村次郎 2017, p. 23.
  179. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 622–623.
  180. ^ 吉田満、原勝洋 1986, pp. 22–25.
  181. ^ 戦史叢書17 1968, p. 629.
  182. ^ 戦史叢書17 1968, pp. 382–383.
  183. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 626.
  184. ^ 戦史叢書85 1975, pp. 408–409.
  185. ^ 戦史叢書17 1968, pp. 632–634.
  186. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 624–625.
  187. ^ a b 日本水雷戦史 1986, p. 627.
  188. ^ 雨倉, 104ページ
  189. ^ 戦史叢書17 1968, pp. 635–636.
  190. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 283–284.
  191. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 396–397.
  192. ^ 『日本海軍史 第7巻』
  193. ^ 南海の死闘 1994, pp. 194–195.
  194. ^ 軍艦銘銘伝 1993[要ページ番号]艦長たちの軍艦史 2005[要ページ番号]佐藤、艦長続篇 1995[要ページ番号]
  195. ^ 最後の海空戦 2011, p. 54.

参考文献

  • 遠藤昭『高角砲と防空艦』原書房、2009年8月18日(原著1975年)。ISBN 978-4562100934 
  • 大内健二『航空戦艦「伊勢」「日向」』光人社〈光人社NF文庫〉、2014年6月。ISBN 978-4-7698-2834-1 
  • 岡本孝太郎『舞廠造機部の昭和史』文芸社、2014年5月。ISBN 978-4-286-14246-3 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』(第一法規出版、1995年)
  • 片岡紀明「エンガノ岬沖の死闘―駆逐艦「槇」航海長・後藤英一郎」『最後の海空戦』光人社〈光人社NF文庫〉、2011年4月(原著2003年)。ISBN 978-4-7698-2683-5 
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0386-9 
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。ISBN 978-4809900389 
  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年3月。ISBN 978-4809901089 
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年3月。ISBN 978-4809901331 
  • 木俣滋郎『駆逐艦入門』光人社〈光人社NF文庫〉、2006年7月。ISBN 4-7698-2217-0 
  • 木俣滋郎「2.軽空母「千代田」」『撃沈戦記』光人社〈光人社NF文庫〉、2013年6月。ISBN 978-4-7698-2786-3 
  • 倉橋友二郎『海ゆかば… 駆逐艦隊悲劇の記録』徳間書店、1967年6月。 
  • 倉橋友二郎『激闘駆逐艦隊』朝日ソノラマ〈文庫版航空戦史シリーズ 95〉、1987年12月。ISBN 978-4257170952 
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争』光人社〈光人社NF文庫〉、1993年5月。ISBN 47698-2009-7 
    • (37-58頁)『孫子の兵法』<戦艦「大和」艦長・松田千秋少将の証言>
    • (71-85頁)『門前の小僧』<航空母艦「隼鷹」艦長・渋谷清見少将の証言>
    • (86-98頁)『用兵の極致』<戦艦「伊勢」艦長・中瀬沂少将の証言>
    • (123-125頁)『武人の本懐』<戦艦「日向」艦長・野村留吉少将の証言>
    • (180-192頁)『暗夜の快挙』<駆逐艦「綾波」艦長・佐間英邇大佐の証言>
    • (193-208頁)『綱渡りの航跡』<駆逐艦「秋月」艦長・緒方友兄大佐の証言>
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続編』光人社NF文庫、1995年12月。ISBN 4-7698-2106-9 
    • 「戦術の極意」<駆逐艦艦長・石塚栄少佐の証言>
    • 「勝敗の分岐点」<駆逐艦艦長・川畑誠少佐の証言>
  • 重本俊一 ほか『陽炎型駆逐艦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8 
    • 伊達久「日本海軍駆逐艦戦歴一覧」
  • 手塚正巳「第二十六章 内地へ」『軍艦武藏 下巻』新潮社〈新潮文庫〉、2009年8月(原著2003年)。ISBN 978-4-10-127772-1 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9 
  • 能村次郎『慟哭の海』中央公論社〈中公文庫〉、2017年4月(原著1967年)。ISBN 978-4-12-206400-3 
  • 原為一 ほか『軽巡二十五隻』潮書房光人社、2014年12月。ISBN 978-4-7698-1580-8 
    • (263-280頁) 芝山末男「防空巡洋艦五十鈴エンガノ岬沖の血戦」
    • (281-292頁) 内田信雄「艦隊司令部用旗艦大淀の航跡」
  • 福井静夫 著、阿部安雄・戸高一成 編『日本駆逐艦物語』光人社〈福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 5〉、1993年1月。ISBN 4-7698-0611-6 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 沖縄方面海軍作戦』 第17巻、朝雲新聞社、1968年7月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍捷号作戦<1> 臺灣沖航空戦まで』 第37巻、朝雲新聞社、1970年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海上護衛戦』 第46巻、朝雲新聞社、1971年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降』 第54巻、朝雲新聞社、1972年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍捷号作戦<2> フィリピン沖海戦』 第56巻、朝雲新聞社、1972年6月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 本土方面海軍作戦』 第85巻、朝雲新聞社、1975年6月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍戦備<2> ― 開戦以後』 第88巻、朝雲新聞社、1975年10月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<7> ―戦争最終期―』 第93巻、朝雲新聞社、1976年3月。 
  • 松田源吾 ほか『軽巡海戦史』潮書房光人社、2017年3月。ISBN 978-4-7698-1639-3 
    • (22-29頁) 星藤吉「レイテ海戦を生き延びた『大淀』奮迅録」
    • (190-198頁) 松田源吾「防空巡『五十鈴』のエンガノ岬沖海戦」
  • 茂呂計造『南海の死闘』近代文藝社、1994年9月。ISBN 4-7733-3262-X 
  • 山本平弥 ほか『秋月型駆逐艦(付・夕雲型・島風・丁型)』潮書房光人社、2015年3月。ISBN 978-4-7698-1584-6 
    • (20-31頁) 緒方友兄「二代目艦長が綴る駆逐艦『秋月』の奮戦」
    • (32-58頁) 山本平弥「防空駆『秋月』の死命を制した最後の一弾」
    • (94-112頁) 国見寿彦「『秋月』軍医長 炎の海よりわれ帰還せり」
    • (283-297頁) 遠山光一「マスプロ防空駆逐艦 "松型" の誕生と背景」
    • (297-307頁) 山本貢「小さな勇者『桑』オルモックに死すとも」
    • (332-338頁) 伊達久「丁型駆逐艦船団護衛ダイアリィ」
  • 吉田満原勝洋『ドキュメント戦艦大和』文藝春秋〈文春文庫〉、1986年4月。ISBN 4-16-734902-7 
  • 歴史群像編集部 編『秋月型駆逐艦』学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ 23〉、199-10。ISBN 4-05-602063-9 
    • (79-110頁)田村俊夫「駆逐艦『秋月』の実像」
    • (169-172頁)神野正美「知られざる『初月』孤独の奮戦」
    • (173-181頁)雨倉孝之「太平洋戦争の群像『秋月型駆逐艦』の戦士たち」
  • 歴史群像編集部 編『松型駆逐艦』学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ 43〉、2003年11月。ISBN 4-05-603251-3 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。Ref.C08051772000。 
    • 『昭和19年1月〜6月達/達昭和19年6月』。Ref.C12070125000。 
    • 『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年6月』。Ref.C12070195400。 
    • 『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年7月』。Ref.C12070195500。 
    • 『昭和19年8月〜9月 秘海軍公報/9月(1)』。Ref.C12070496600。 
    • 『昭和19年9月〜12月 秘海軍公報 号外/10月(2)』。Ref.C12070497400。 
    • 『昭和19年2月1日〜昭和19年2月29日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。Ref.C08030360000。 
    • 『昭和19年6月1日〜昭和19年6月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。Ref.C08030357800。 
    • 『昭和19年8月1日〜昭和19年8月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。Ref.C08030358000。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030127600。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030127700。 
    • 『昭和19年7月1日〜昭和19年11月15日 第10戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030051000。 
    • 『昭和19年10月1日〜昭和19年11月5日 捷号作戦戦時日誌(6)軍艦五十鈴』。Ref.C08030038500
    • 『昭和19年10月20日〜昭和19年10月28日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(1)』。Ref.C08030036600。 
    • 『昭和19年10月20日〜昭和19年10月28日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(2)』。Ref.C08030036700。 
    • 『昭和19年10月20日〜昭和19年10月29日 軍艦日向捷号作戦戦闘詳報』。Ref.C08030577100。 
    • 『昭和19年10月25日 駆逐艦霜月戦闘詳報』。Ref.C08030590100。 
    • 『昭和19年10月25日 軍艦伊勢捷1号作戦戦闘詳報(1)』。Ref.C08030576900。 
    • 『昭和19年10月25日 軍艦伊勢捷1号作戦戦闘詳報(2)』。Ref.C08030577000。 
    • 『昭和19年11月 駆逐艦桑菲島沖海戦戦闘詳報』。Ref.C08030590300。 
    • 『昭和19年11月1日〜昭和20年2月5日 第5艦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030019900。 
    • 『昭和19年11月20日〜昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030102400。 
    • 『昭和19年12月22日〜昭和20年4月30日 第31戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030074800
    • 『昭和19年12月22日〜昭和20年4月30日 第31戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030074900

関連項目


「槇 (松型駆逐艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「槇_(松型駆逐艦)」の関連用語

槇_(松型駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



槇_(松型駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの槇 (松型駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS