橘 (橘型駆逐艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 09:32 UTC 版)
橘 | |
---|---|
![]()
竣工時の橘の艦型図。矢印部分は松型駆逐艦との相違点。
|
|
基本情報 | |
建造所 | 横須賀海軍工廠 |
運用者 | ![]() |
級名 | 松型駆逐艦[1][2] |
艦歴 | |
計画 | 1944年度(昭和19年度)計画 |
起工 | 1944年7月8日 |
進水 | 1944年10月14日 |
竣工 | 1945年1月20日 |
最期 | 1945年7月14日、函館湾内において戦没 |
除籍 | 1945年8月10日 |
要目(計画値) | |
基準排水量 | 1,262 トン |
公試排水量 | 1,530 トン |
全長 | 100.00 m |
最大幅 | 9.35 m |
吃水 | 3.30 m |
主缶 | ロ号艦本式ボイラー×2基 |
主機 | 艦本式タービン×2基 |
出力 | 19,000 馬力 |
推進器 | スクリュープロペラ×2軸 |
速力 | 27.8 ノット |
燃料 | 重油 370 t |
航続距離 | 3,500 海里/18ノット |
乗員 | 211 - 276 名[3] |
兵装 |
|
レーダー | 22号電探×1基 |
ソナー | 四式水中聴音機×1基 三式探信儀一型×1基 |
橘(たちばな)は日本海軍の駆逐艦で、横須賀海軍工廠で建造された[1]。仮称5511号艦。日本海軍の艦艇類別等級では、松型駆逐艦[1][2]。橘型(丁改)駆逐艦の1番艦とされることもある[4]。
艦名は植物のタチバナによる。食用柑橘類の総称でもある。艦名としては桜型駆逐艦2番艦「橘」に続いて2代目。
艦歴
第53駆逐隊
就役後、訓練部隊の第十一水雷戦隊(司令官高間完少将、旗艦「酒匂」)に編入。瀬戸内海に回航され、1945年(昭和20年)3月15日付で「椿」「桜」「楢」「欅」「柳」とともに第53駆逐隊を編成する[5]。第53駆逐隊は戦艦「大和」を旗艦とする第一遊撃部隊(指揮官伊藤整一中将/第二艦隊司令長官)と瀬戸内海広島県呉港から沖縄に出動する予定だった[6]。ところが航続距離が短いことなどか水上特攻隊から外された[7]。
4月7日の坊ノ岬沖海戦で大和沈没と共に第二水雷戦隊も大損害を受け、4月20日付で解隊された。一方、第53駆逐隊は第三十一戦隊(司令官鶴岡信道少将)の指揮下に入り[8]、回天目標艦として大津島方面で行動した[9]。
5月7日[6]、「柳」とともに大湊警備府部隊に編入され[10]、5月13日に呉を出港して大湊へ回航された[11]。関門海峡の掃海を待って日本海に移動し[12]、5月21日に大湊に到着した[13]。津軽海峡で対潜警戒に従事する傍ら、6月11日に「柳」とともに大湊を出港して、5月11日に占守島で爆撃を受け損傷した海防艦「八丈」の護衛を兼ねて舞鶴に向かう[14]。その後も津軽海峡の警戒に従事し、函館湾を根拠とした。
函館空襲

7月14日、折から日本本土への最終攻撃作戦を行っていた第38任務部隊(ジョン・S・マケイン・シニア中将)は、日本本土への艦砲射撃を行う高速戦艦の任務部隊を分離させつつ、朝から艦上機を飛ばして北海道および東北地方の市街地や港湾施設・飛行場・艦船を攻撃していた[15][16]。「橘」と「柳」が護衛任務のため配備されていた津軽海峡も例外ではなく、エセックス級航空母艦とインディペンデンス級航空母艦を基幹とする第38.3任務群から攻撃隊が発進し、飛来した[注釈 1][注釈 2]。
午前5時頃から、第38任務部隊の航空部隊は、市街地及び就航中の連絡船に対して攻撃を開始した[25][26]。函館港にいた「橘」は5時40分に対空戦闘を開始し、この砲撃を見た敵機が突撃してきたため、錨を切断して緊急出港した。
出港した「橘」は面舵と取舵を繰り返しながら航行し、誘爆を避けるため甲板上の水雷が投棄された[27]。「橘」は函館湾内の船舶や湾外を航行していた2隻の連絡船を護衛するため、敢えて湾内にとどまって戦った[28]。バターン攻撃隊は、対空陣地や、湾内の駆逐艦や護衛駆逐艦から激しい対空砲火を受け、被弾した艦上攻撃機1機が母艦周辺で着水したと記録している[29]。ランドルフ隊も被弾機や喪失機を出した[30]。
6時40分、「橘」は右舷に至近弾を受け、機関が停止し航行不能となる。6時50分、爆弾が艦の後部に命中して艦体が右に大傾斜し、甲板上にいた生存者たちは海上に放り出された。このとき、僚艦「柳」は「橘」からの「ワレ、ゴウ沈ス。0653」という電文を受けている[7][注釈 3]。上空ではエセックス攻撃隊が、爆撃を受けて炎上、沈没しつつある駆逐艦を撮影した[注釈 4]。
「橘」は葛登支岬灯台の南東約3海里の地点で右に倒れて沈没した[34]。生存者は約2時間漂流の後、漁船に救助され茂辺地(現在の北斗市茂辺地)付近に上陸。生存者のうち27名は、臨時列車で函館病院へ搬送され、その他の負傷者47名は茂辺地の病院で応急手当を受け、元気な生存者と共に地元の学校・民家に分宿した[35]。乗員のうち156名が戦死した。
8月10日、「橘」は駆逐艦籍、松型駆逐艦より除籍された[2]。
1956年(昭和31年)9月より海洋サルベージがおこなわれ、12月18日に引き揚げられた[36]。
函館護国神社境内に「橘」戦死者の慰霊碑がある。 背面には、「昭和20年7月14日午前5時、米海軍機動部隊より約100機の敵艦載機が函館港停泊中の青函連絡船及び船舶を目標に来襲した。これら船舶の護衛任務にあった駆逐艦「橘 1260トン」は単艦よく敵艦載機の襲撃を一手に引き受け、湾内湾外に勇戦奮闘し、在泊船舶の損害を最小限に食い止め其の任務を遂行した。敵機6機撃墜、1機撃破して午前6時53分葛登支灯台の90度2分3000mに沈んだ。乗組員280名中、戦死者140名、戦傷者31名」と彫られている。
歴代艦長
※『艦長たちの軍艦史』369頁による。
艤装員長
- 林利房 少佐 1944年12月10日-
駆逐艦長
- 林利房 少佐 1945年1月20日-
脚注
注釈
- ^ 38.3任務群は、空母タイコンデロガが修理のため離脱していた[17]。7月14日の函館港・青森県など津軽海峡周辺の攻撃に参加した航空母艦は、エセックス[18][19]、ランドルフ[20][21]、バターン[22]、モンテレー[23]であった。
- ^ NORTH HONSHU AND HOKKAIDO 14 JULY HAKODATE AREA[24](襲撃地点、船舶の空撮写真)
- ^ 「柳」は北海道南部の福島町沖合約1,000mにいた[31]。対空戦闘を実施中の午前7時16分に爆弾が命中して艦体後部が切断されたが、曳航されて福島町沿岸に座礁した[32]。
- ^ U.S.S.ESSEX - ACTION REPORT[33] TSUGARU STRATITS, 14 July 1945 - Jap destroyer escort of the UN-1 class lies dead in the water with stern afire from two direct bomb hits.(沈没する駆逐艦写真)
出典
- ^ a b c 「9月(1)/昭和19年8月~9月 秘海軍公報/0法令-海軍(二復)公報-136(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12070496600 画像17(達第288号:命名)、画像19(内令第1016号:欅と橘を松型駆逐艦に類別)
- ^ a b c 「8月(2)/昭和20年1月2日 昭和20年8月30日 秘海軍公報/0法令-海軍(二復)公報-159(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12070530000 画像24(内令第723号:駆逐艦籍より除籍)、画像27(内令第728号:桜と橘を松型駆逐艦より削除)
- ^ #S1906第11水戦日誌 (5), p.34
- ^ 「建造中水上艦艇主要要目及特徴一覧表/返赤26002000 (国立公文書館) 」 アジア歴史資料センター Ref.A03032074600 画像11〔 橘(丁改)〕
- ^ #S1906第11水戦日誌 (6), p.60
- ^ a b 軍艦武藏、下巻 2003, p. 557.
- ^ a b 『北海道新聞 平成元年8月』1830450589
- ^ #S1912第31戦隊日誌 (2), p.52
- ^ #S1912第31戦隊日誌 (2), pp.73,74
- ^ #S1906第11水戦日誌 (7), pp.41,42
- ^ #S1906第11水戦日誌 (7), p.44
- ^ #S1906第11水戦日誌 (7), pp.45,46
- ^ #S1906第11水戦日誌 (7), p.49
- ^ #S1906第11水戦日誌 (8), p.12 、海防艦戦記 1982, pp. 75–76
- ^ 軍艦武藏、下巻 2003, p. 559.
- ^ 第38任務部隊作戦(1945.07~08), pp. 48, 58(北海道~東北地方地図)
- ^ “USS TICONDEROGA - War Diary, 7/1-31/45”. NARA. pp. 2-3 (1945年). 2025年4月1日閲覧。
- ^ エセックス日誌(1945年7月), pp. 5–6.
- ^ エセックス対日戦報告(07~08/1945), p. 10.
- ^ ランドルフ日誌(1945年7月), p. 5.
- ^ ランドルフ対日戦報告(07~08/45), pp. 53–55(函館港で撮影した商船など)
- ^ バターン日誌(1945年7月), p. 15.
- ^ モンテレー日誌(1945年7月), p. 18.
- ^ 第38任務部隊作戦(1945.07~08), pp. 55–57.
- ^ 『昭和20年7月14日函館空襲と帝国海軍駆逐艦橘の最後』1810254290,pp.113
- ^ “函館市における戦災の状況(北海道)”. 総務省. 2025年4月1日閲覧。
- ^ 『北海道函館北高等学校郷土研究部レジュメ』1810569838,pp.5
- ^ 『昭和20年7月14日函館空襲と帝国海軍駆逐艦橘の最後』1810254290,pp.107
- ^ バターン対日戦報告(07~8/45), pp. 12–13.
- ^ ランドルフ対日戦報告(07~08/45), pp. 8–9.
- ^ 軍艦武藏、下巻 2003, p. 560.
- ^ 軍艦武藏、下巻 2003, pp. 564–565.
- ^ エセックス対日戦報告(07~08/1945), p. 15.
- ^ #S1912大湊詳報 (9), p.28 、日本水雷戦史 1986, p. 646
- ^ 『北海道新聞 平成元年8月』1830450589
- ^ 北海道新聞朝刊 昭和31年12月24日
参考文献
- 石井勉(編著)『アメリカ海軍機動部隊 英和対訳対日戦闘報告/1945』成山堂書店、1988年、ISBN 4-425-30121-8
- 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0386-9。
- 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』第一法規出版、1995年。
- 海防艦顕彰会 編『海防艦戦記』原書房、1982年5月。国立国会図書館書誌ID: 000001575462。
- 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年3月。 ISBN 978-4809901089。
- 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9。
- 手塚正巳「第三十章 終戦」『軍艦武藏(下)』新潮社〈新潮文庫〉、2003年8月。 ISBN 978-4-10-127772-1。(野村治男中尉は、戦艦武蔵沈没後、駆逐艦柳配属、同艦水雷長として函館空襲に遭遇)
- 歴史群像編集部 編『松型駆逐艦』学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ 43〉、2003年11月。 ISBN 4-05-603251-3。
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(5)』。JACAR:C08030127800。
- 『昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(6)』。JACAR:C08030127900。
- 『昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(7)』。JACAR:C08030128000。
- 『昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(8)』。JACAR:C08030128100。
- 『昭和19年12月22日~昭和20年4月30日 第31戦隊戦時日誌(2)』。JACAR:C08030074900。
- 『昭和19年12月1日~昭和20年7月30日 大湊防備隊戦時日誌戦闘詳報(9)』。JACAR:C08030453700。
- NARA公式サイト (アメリカ国立公文書記録管理局)
- “USS BATAAN - War Diary, 7/1/45 to 9/6/45”. NARA (1945年). 2025年4月1日閲覧。
- “USS MONTEREY - War Diary, 7/1-31/45”. NARA (1945年). 2025年4月1日閲覧。
- “USS ESSEX - Rep of air opers against Japan, 7/10/45-8/15/45”. NARA (1945年). 2025年4月1日閲覧。
- “USS RANDOLPH - Rep of air opers against Japan, 7/10/45-8/15/45”. NARA (1945年). 2025年4月1日閲覧。
- “USS BATAAN - Rep of air opers against Japan, 7/10/45-8/15/45”. NARA (1945年). 2025年4月1日閲覧。
- “USS RANDOLPH - War Diary, 7/1-31/45”. NARA (1945年). 2025年4月1日閲覧。
- “COMTASKFOR 38 - Rep of air opers against Japan, 7/10/45-8/15/45”. NARA (1945年). 2025年4月1日閲覧。
- “USS ESSEX - War Diary, 7/1-31/45”. NARA (1945年). 2025年4月1日閲覧。
関連項目
外部リンク
- USS Essex Association
- USS Randolph dedication website
- The Nine Sisters Light Carrier Project - インディペンデンス級軽空母についての証言。
「橘 (橘型駆逐艦)」の例文・使い方・用例・文例
- レモン,オレンジなどの柑橘類
- 柑橘類の果物.
- 還俗して橘の姓を冒した
- 果実の中に卵を産み付け、孵化することにより柑橘類や他の果実に被害を与える黒と白の小型のハエ
- 柑橘類の木につくコナジラミ
- 柑橘類の木の害虫
- 特に柑橘類に被害をもたらす
- 多種多様な栽培された植物で生きているが、特に柑橘類に有害である
- フロリダの柑橘類の生産
- 柑橘類の病気
- 柑橘類の果皮の薄切りを砂糖のシロップで煮たもの
- 干し果物・ナッツ・柑橘類の果皮などを入れた、こくのあるケーキ
- 柑橘類の果肉と皮で作ったジャム
- 厚い皮と果汁の多い果実を持つ柑橘類の多くの果物のどれか
- 柑橘類の区分
- 柑橘類の木になる黄色からオレンジまでの丸い果物
- 中国産の、やや平たい赤みがかったオレンジ色で皮がぶよぶよした柑橘類
- 香料・柑橘類の果物を入れて温めた甘いリンゴ酒
- 砂糖、香料、およびしばしば柑橘類の果物を入れて温めたワイン
- 簡単にむける大きな甘い深いオレンジの果実を実らせる大きな柑橘系の木
- 橘_(橘型駆逐艦)のページへのリンク