小樽空襲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小樽空襲の意味・解説 

小樽空襲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 09:33 UTC 版)

小樽空襲(おたるくうしゅう)は、1945年昭和20年)7月14日から15日にかけて、アメリカ海軍北海道小樽市に対して実施した空襲。アメリカ軍は、同日に北海道の室蘭市釧路市根室市函館市帯広市旭川市などにも空襲をおこなっている。

被害

小樽市上空に襲撃してきたグラマン機によって海上にいた第55号海防艦(810排水トン)・第47号海防艦(810排水トン)・海防艦「笠戸」(870排水トン)、汽船昭華丸(東和汽船、1931総トン)・信濃丸日魯漁業、6254総トン)・山東丸(坂井汽船、1890総トン)が空襲を受け、海軍兵や船員・労務者が亡くなった(民間人死者12名、軍人死者15名、その他死者7名)。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小樽空襲」の関連用語

小樽空襲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小樽空襲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小樽空襲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS