第3、第4梯団とは? わかりやすく解説

第3、第4梯団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:14 UTC 版)

多号作戦」の記事における「第3、第4梯団」の解説

輸送船輸送艦第9号・140号・159護衛艦艇:竹・ 12月1日駆逐艦長山下正中佐指揮下、輸送艦9号・140号・159号)を松型駆逐艦2隻(・竹)が護衛してマニラ出撃する2日23時30分ころ、オルモック突入した。翌3日0時30分ころ、護衛部隊(・竹)がアメリカ側大型駆逐艦3隻(モールアレン・M・サムナークーパー)および魚雷艇交戦した戦闘前日本軍小数機(夜間戦闘機月光水上爆撃機瑞雲)の夜間爆撃機銃掃射アレン・M・サムナー小破する。つづいて日本駆逐艦・竹とも魚雷発射)の雷撃により駆逐艦クーパー轟沈する。残るアメリカ側駆逐艦2隻(サムナーモール)は甲標的攻撃判断して撤退した。だが日本側も沈没、竹も損傷した。このとき竹が魚雷により戦果をあげたのが、日本海軍水上艦艇最後魚雷と言われている。ただし、12月26日礼号作戦でも魚雷使用されている。輸送艦3隻と竹は12月4日マニラ帰着した。竹は応急修理をうけたあと、内地帰投した。

※この「第3、第4梯団」の解説は、「多号作戦」の解説の一部です。
「第3、第4梯団」を含む「多号作戦」の記事については、「多号作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3、第4梯団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3、第4梯団」の関連用語

第3、第4梯団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3、第4梯団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多号作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS