東京ヴェルディ1969以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京ヴェルディ1969以降の意味・解説 

東京ヴェルディ1969以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 23:23 UTC 版)

東京ヴェルディ1969」の記事における「東京ヴェルディ1969以降」の解説

2009年9月16日日本テレビ放送網保有する日本テレビフットボールクラブ株式を、読売クラブOBの崔暢亮らが中心になり、同年7月設立した東京ヴェルディホールディングス株式会社(以下東VHD)に2009年9月30日付で譲渡これに伴い読売グループはプロサッカークラブ運営から完全に手を引いた(現在はヴェルディではなくセレッソ大阪のシルバースポンサーとして支援している)。 これに先立つ2009年9月15日Jリーグ理事会上記株式譲渡承認された。そこでは、 2009年度東京V運営費用は、日本テレビ放送網株式会社負担する東京VHDは、2009年11月16日までにスポンサー収入として、5億4,000万円分の契約確定し計画金額を満たさなければならないスポンサー契約事業計画金額満たない場合は、2009年シーズンをもってJリーグ退会。 等の条件課された。2009年10月21日運営会社商号社名)を株式会社日本テレビフットボールクラブから「東京ヴェルディ1969フットボールクラブ株式会社」(以下当項では東京VFC記載する)に変更した上記条件のうち、スポンサー料の5億4千万に対して協賛支援表明等が2009年11月16日までに集まり理事会2010年シーズンJリーグ加盟認可された。 2010年1月29日Jリーグ臨時理事会2月16日の同理事会にて経営状況について審議が行われた際には、予算理事会承認時の予算よりも1億5000万円上回っていたことが判明し予算見直しを受けるとともに、同理事会前にJリーグ作成した合意書調印する旨を言い渡された。 Jリーグ2010年5月行った業務監査では、スポンサー収入5億4000万円のうち、実際に入金されたのは半分程度で、人件費穴埋めなどを入れると4億円程度資金投入が必要とされたため、このままの状態では2010年6月にも資金底を突く可能性濃厚となった2月行われたJリーグチェアマン鬼武健二東京ヴェルディ会長崔暢亮の会談経てJリーグ5月臨時理事会合意書締結のっとり2010年度チーム継続前提として4億6500万円の緊急融資決定し融資条件として東京VFC株式の全株式Jリーグへ譲渡し経営陣交代その上で7月以後リーグ主導経営再建乗り出し随時融資実行し安定した運営ができる方針固めた。しかし、4億6500万円の緊急融資全額払い込まれなかったという。 2010年3月19日には情報通信大手ネクシィーズ」が東京V過半数株式取得検討しているとリリース6月28日両社から「交渉白紙となった」ことが発表された。 2010年6月29日東京VHD保有する東京VFC株式約98.8%が、社団法人日本プロサッカーリーグ経て株式会社ジェイリーグエンタープライズ譲渡 され東京VFC臨時株主総会で、旧経営陣辞任と新経営陣選任が行われ、Jリーグ事務局長羽生英之東京VFC社長に就任した。なお、羽生周囲には「ここできれいに潰した方が将来的にはJリーグためになる」と助言する者もいた。 2010年10月29日Jリーグ臨時理事会スポーツアカデミー運営するバディ企画研究所バディ)を筆頭株主として、映像制作会社オフィスて・ら、人材派遣会社山愛]など13者の出資者決定加えてスポーツ用品店を展開するゼビオとの間で包括スポンサー契約結んだことにより2011年度予算8億1500万円確保できたため、2011年以降クラブ存続正式に了承された。これを受けて羽生が(社)Jリーグ退職東京VFC社長続投)、バディ社長鈴木威が東京VFC会長就任したクラブライセンス交付第一審機関FIB)からは、2013年クラブ経営上、改善必要な事項につき「個別通知」が、2014年には経営上の是正通達」が なされている。 2017年から2年間は、新宗教ワールドメイト教祖半田晴久深見東州率い法人国際スポーツ振興協会 (ISPS) とミスズ大口スポンサーとなり多額資金支援行った2018年12月20日ゲーム会社アカツキ東京V株式取得既存株主からの譲受)を発表2021年シーズンまでのコーポレートパートナー契約締結した。これにより、東京Vアカツキ関連会社持分法適用となっている。 2020年12月14日新型コロナウイルス感染拡大の影響サッカースクール入場料収入大幅な減収となり、2020年度は約6億円、2021年度も4億円近い赤字予想され2年間で赤字10億円近くになるとの見通し報道された。 その翌日15日には、株主ゼビオ増資難色示し2021年1月末までに運転資金が底をつく可能性出てきたと再度報道された。 25日臨時取締役会開かれゼビオ10年前購入した新株予約権行使東京Vゼビオ連結子会社になり、羽生英之社長辞任と、ゼビオホールディングス副社長中村考昭を社長とする新体制発表された。

※この「東京ヴェルディ1969以降」の解説は、「東京ヴェルディ1969」の解説の一部です。
「東京ヴェルディ1969以降」を含む「東京ヴェルディ1969」の記事については、「東京ヴェルディ1969」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京ヴェルディ1969以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京ヴェルディ1969以降」の関連用語

東京ヴェルディ1969以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京ヴェルディ1969以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京ヴェルディ1969 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS