朝鮮の内情とは? わかりやすく解説

朝鮮の内情

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:42 UTC 版)

文禄・慶長の役」の記事における「朝鮮の内情」の解説

権威後ろ盾明に求めた李成桂は、軍師であった鄭道伝進言により、国内を、仏教崇めた高麗時代とは一転して朱子学国教 とすることで道徳秩序のある儒教国家として繁栄させようとした。しかし鄭自身王子序列争い巻き込まれ斬首されるなど朝鮮朝廷の動乱は収まらなかった。兄達を蹴落として王位奪った李芳遠の後を継いだ世宗以後君主平和に腐心して儒学思想極端に信奉するようになったが、かえって人臣の間に家長名文主義排他主義蔓延し かつ争いは止まなかった。官人となるためには誰もが儒学を学ばねばならなかったが、書院ごとに儒生徒党をなして、官人になってからも先輩につき従って政権掌握目指すようになって士禍党争始まったからである。勲旧派中央貴族層)と士林派新興両班層)との争いの次は、士林派から分裂した東人派改革)と西人派保守)の争いがあり、東西両派の争い時に文禄の役始まったが、東人派はさらに南人派北人派に分裂するなど、戦時下にも関わらず一向に党派争いは収まらず、団結することはなかった。結果として朝廷秩序はしばし乱され、王や后、王子外戚中央地方両班が、絶え間ない勢力争い明け暮れて陰謀粛清を数世紀渡って続けたことで、国力浪費され人臣には混乱生じ国家衰退きたした詳細は「士林派」、「勲旧派」、「西人」、「東人」、「北人」、「南人 (朝鮮)」、および「士禍」を参照 このような内紛繰り返した李氏王朝から民心離れていた、日本側に協力する民がいたほどであったという内容記述は、ルイス・フロイス著作にも見られる当時朝鮮王である宣祖昖)は、儒学発展講学には非常に熱心であったが、極端に権威主義的で、しばしば逆鱗触れて家臣厳罰降す気まぐれな王で、政治飽き、徳がなく、人民好かれていなかっただけでなく、後の両戦役の章で述べるがいくつも致命的な判断の誤り犯したこのため朝鮮史料においてすら、宣祖実録25年5月の条)には「人心恨叛し、倭と同心」と認め宣祖が「賊兵の数、半ば我が国人というが、然るか」と臣下尋ねた記述されており、王都捨てて逃亡する王には、民事忘れて後宮厚くすることを第一として金公諒(寵姫仁嬪金氏の兄)を重用した非難集まり投石する百姓絶えずに衛兵もこれを止めることができなかったという。また、金誠一の『峯集』にも「倭奴幾ばくもなし、半ばは叛民、極めて寒心すべし」 という記述があった。(後述) 『壬辰戦乱史』の著者である李炯錫によれば朝鮮が「分党政治紀綱紊乱社会制度弊害道義観の堕落朝臣無能実践力の微弱性、軽武思想安逸姑息性、事大思想他力依存性国防政策貧困」などの弱点露呈していたことが侵略を受ける間接的要因となった総括する。また後述するが、当時朝鮮半島人口日本の.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/4に過ぎなかったことも留意したい。

※この「朝鮮の内情」の解説は、「文禄・慶長の役」の解説の一部です。
「朝鮮の内情」を含む「文禄・慶長の役」の記事については、「文禄・慶長の役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝鮮の内情」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮の内情」の関連用語

朝鮮の内情のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮の内情のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文禄・慶長の役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS