朝鮮の国防態勢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 朝鮮の国防態勢の意味・解説 

朝鮮の国防態勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:42 UTC 版)

文禄・慶長の役」の記事における「朝鮮の国防態勢」の解説

当時朝鮮明に対す主な軍事的脅威は、女真北方騎馬民族倭寇であった女真北の国境地帯で襲撃繰り返し倭寇沿岸部貿易船襲撃し掠奪していた。倭寇対抗するため、朝鮮水軍養成し倭寇基地一つであった対馬攻撃した応永の外寇)。また、女真に対しては、図們江沿って防衛線を構築したこの間朝鮮では比較的平和が保たれていたため、朝鮮軍要塞軍船偏重し編成となっていた。高麗王朝の間に火薬導入され朝鮮では火砲開発されており、これが海戦では大きな威力発揮し日本軍との海戦における朝鮮優位につながったまた、室町時代から戦国時代にかけての日本内乱状態であったため、朝鮮側倭寇を別とすれば日本大きな軍事的脅威とは見なしていなかった。秀吉日本統一し1588年刀狩海賊停止令により倭寇終息向かったが、朝鮮側秀吉侵攻倭寇による襲撃延長線上程度にしか考えていなかった。 1583年学者で名の高かった当時兵曹判書(現在日本の防衛大臣に当たる)李珥全国兵力100,000人に増員するよう朝廷進言したが、李珥西人派であったため、当時政権握っていた東人派柳成龍領袖)はこの提案却下1588年には南部沿岸20の島を武装する提案地方長官から出されたが却下された。1589年軍事訓練所が設置されるが、若すぎるか、老兵ばかりを採用しその他に冒険好きの貴族と、自由を求め奴婢階層がいるのみであった1590年には釜山港湾の要塞化案も出されたが、却下された。日本侵攻がますます現実味帯びてきて、この問題について文官柳成龍立場変えた後も、政治的な権力争いのための論争が行われるばかりで、実際軍備拡張不十分だったまた、柳成龍が「(将軍が)百人いても誰も兵の訓練方法知らない」と嘆くほど、朝鮮軍人軍事的知識よりも社会的な人脈によって昇進決定されていたといわれ、軍隊組織緩み兵士はほとんど訓練されておらず、装備貧弱で、普段城壁などの建設工事従事していた。官僚制弊害指摘される一般的に朝鮮城塞山城で、山の周り蛇のように城壁めぐらせるものであった城壁貧弱で、(日本西洋城塞のような)塔や十字砲火配置用いられておらず、城壁の高さも低かった戦時政策としては、住民全員近隣の城へ避難する事とし、避難しなかった住民は敵に協力する者とみなすとされたが、多く住民にとって城は遠すぎた。

※この「朝鮮の国防態勢」の解説は、「文禄・慶長の役」の解説の一部です。
「朝鮮の国防態勢」を含む「文禄・慶長の役」の記事については、「文禄・慶長の役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝鮮の国防態勢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮の国防態勢」の関連用語

朝鮮の国防態勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮の国防態勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文禄・慶長の役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS