仁嬪金氏とは? わかりやすく解説

仁嬪金氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 22:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
仁嬪金氏
인빈 김씨

出生 1555年
死去 1613年12月
配偶者 宣祖
子女 定遠君他、7人
父親 金漢佑
母親 全州李氏
テンプレートを表示

仁嬪金氏 (じんひんきんし、インビンキムシ、 1555年 - 1613年12月)は、朝鮮第14代王宣祖の後宮。朝鮮第16代王仁祖の祖母。本貫は水原金氏。彼女は、恭嬪金氏の死後、最も宣祖から寵愛された人物でもある。

生涯

1555年に、金漢祐と李氏夫人の次女として誕生した。幼い頃、遠縁でもあった慶嬪李氏に宮中で養育された。その後、明宗の正室 仁順王后の目に止まった。後日、仁順王后が、宣祖に金氏を後宮にするよう薦めた。そして、金氏は、1573年淑媛として冊封される。淑儀昭容貴人と昇格を重ね、1577年恭嬪の死後、金氏が宣祖の寵愛を独占した。また彼女は、宣祖に恭嬪が生前に述べていた言葉は誤りであると丁寧に説明した。また恭嬪金氏以上に寵愛の独占欲が激しく、そのため9人の子宝にも恵まれた。

1604年仁穆王后が王妃に冊立された際、側室最高位 正一品の嬪 仁嬪に昇格した。1608年宣祖崩御後、喪に伏して宮殿を離れた。1613年に59歳で死去した。

家族

  • 父:金漢祐(キム・ハンユ)
  • 母:全州李氏
  • 弟:金公諒(キム・ゴンリャン)
  • 夫:宣祖

子供

登場作品

脚注


仁嬪金氏:

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 10:23 UTC 版)

宮廷女官キム尚宮」の記事における「仁嬪金氏:」の解説

宣祖側室宣祖死後ケシによって王宮追放される

※この「仁嬪金氏:」の解説は、「宮廷女官キム尚宮」の解説の一部です。
「仁嬪金氏:」を含む「宮廷女官キム尚宮」の記事については、「宮廷女官キム尚宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仁嬪金氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁嬪金氏」の関連用語

仁嬪金氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁嬪金氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁嬪金氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮廷女官キム尚宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS