東人の分裂とは? わかりやすく解説

東人の分裂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 14:50 UTC 版)

南人 (李氏朝鮮)」の記事における「東人の分裂」の解説

1580年代後半政権握っていたのは東人であったそんな中1589年鄭汝立反乱企てたことが発覚し朝廷では東人に代わって鄭澈中心とする西人実権握った。しかし鄭澈光海君世子冊封建議したところ東人から「光海君王世子にして仁嬪金氏その子信城君殺害企てている」との嘘の密告受けて左遷され東人西人対す粛清敢行して政権握っていった。 しかし、東人鄭澈処分対す主張相違から二派に分裂していった。鄭澈配流で十分との穏健論を展開したのが禹性伝であった。それに対して鄭澈死刑処すべきとの強硬な主張をしたのが李山海だった。また、李山海別の問題正龍とも対立していた。これにより東人禹性伝正龍を中心とした南人李山海中心とした北人分党した。 『南人』という呼称の由来は、正龍が嶺南出身であったことや禹性伝実家南山のふもとにあったこと、拠点当時であった漢城より南にあったことなどが挙げられる分党以降鄭澈処分について南人主張する流刑採用されたことで正龍や禹性伝政権主導していく。だが、豊臣秀吉による朝鮮出兵契機正龍が罷免されることによって北人による政権樹立され長く南人在野することになった

※この「東人の分裂」の解説は、「南人 (李氏朝鮮)」の解説の一部です。
「東人の分裂」を含む「南人 (李氏朝鮮)」の記事については、「南人 (李氏朝鮮)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東人の分裂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東人の分裂」の関連用語

東人の分裂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東人の分裂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南人 (李氏朝鮮) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS