禹性伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 禹性伝の意味・解説 

禹性伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/21 09:43 UTC 版)

禹性伝(う せいでん、ウ・ソンジョン、1542年 - 1593年)は朝鮮水原県県監、大司成を歴任した文臣。義兵長。本貫丹陽禹氏、字は景善、号は秋淵・淵庵、諡号は文康[1]

曽祖父は禹桓、祖父は承仕郎の禹成允、生父は県令の禹彦謙、養父は禹俊謙。大司憲・許曄の娘婿で、李滉門人である[1]

生涯

明宗16年(1561年)の進士。1564年に成均館儒生たちを率いて、妖僧普雨の誅殺を請願した。宣祖元年(1568年)に増広文科丙科に合格し、芸文館検閲・奉教・修撰を経て、1576年に水原県監を務めた。一時期に罷職されたが、再び掌令、司饔院正を経て、1583年に応教になり、その後も何度も舎人を務めた[1]

東西分党の時は東人となったが、李溌との不和により禹は南人、李は北人に再び分党した。禹は南人の大物として活動したが、1591年に西人鄭澈らの処理の件で北人に敗れ、官職を奪われた[1]

1592年に壬辰倭乱が起きると、京畿道義兵を募集して秋義軍と称し、糧食を調達して難民を救済した。また、江華島で義兵長の金千鎰の麾下に入り、島を掌握し兵船を率いて敵の進撃路を遮断した。その後は京畿道の禿城山城、幸州山城で義兵を率いて権慄を支援した。義兵長として活躍した功で奉常寺正・大司成を務め、その後も龍山の敵を討って糧穀を確保し、官軍と義軍に食糧を提供した。後退していた倭軍を慶尚道宜寧郡まで追い出したが、過労で病にかかり、京畿道富平で死亡した。死後は吏曹判書に追贈。著書として『癸甲録』・『易説』・『理気説』などがある[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 우성전(禹性傳)”. 韓国民族文化大百科事典. 2022年9月4日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  禹性伝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禹性伝」の関連用語

禹性伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禹性伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禹性伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS