旗本・御家人関係者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 00:40 UTC 版)
「新・浪人若さま新見左近」の記事における「旗本・御家人関係者」の解説
江村勝之進(えむら かつのしん) 信州河合藩、江村淡路守の実弟。分家の許しを賜るため登城した際に綱吉の目に留まり本丸小姓に取り立てられるも、その重圧で胃を悪くしてしまう。痛みを和らげるために阿片に手を出し二葉町の大通りで発狂。穂積が気絶させるも結局切腹の沙汰が下された。しかし河合藩自体の改易は免れた。 倉山門太夫(くらやま もんだゆう) 勝之進の用人。主が左近の行列を乱した罪で左近に自身の切腹を願い出るも却下される。その後、阿片の出元が月光院と知り切り込むも、木村によって殺された。 磯片佐内(いそかた さない) 又兵衛の元同輩にして親友。若き頃は又兵衛同様血気盛んな熱血漢であった。娘婿が無実で改易に処されてからは娘夫婦と三河町四丁目の梅長屋で暮らしていた。親友の無念を思う又兵衛と、その思いを汲んだ左近達の活躍により娘婿は改易を取り消され元の生活に戻れた。 磯片真紀(いそかた まき) 佐内の一人娘で吉益の夫だったが改易により生活苦に陥り家の物を質屋に入れて家計の足しにしていた。しかし武家の才女である故、世間知らずな所があり高価な物を言い値で引き取らされていた。 磯片吉益(いそかた よします) 真紀の夫であり書院番から普請の知識を買われて小普請奉行組頭に出世していたものの無実の罪で改易の憂き目に遭う。その後は日雇いの仕事をしながら事件の真実を調べていた。真実を明らかにしようとして重傷を負うが左近達の計らいで事件の真相を暴いたことにされて、元の仕事に復帰できた。 小野親貞(おの ちかさだ) 吉益の元部下だったが土井屋と結託して裏切り、改易に追い込んだ男。証拠を揃えて土井屋に乗り込んだ又兵衛と佐内らを一時的に圧倒するも左近の活躍により最終的には切腹に追い込まれた。 甫本(ほもと) 五千石の旗本である宇貝家の用人を務める。権八とは10年前の花川戸町にいる頃から親しくしており身分の差を超えて軽口を叩き合える関係。好物は日本橋のとある店で売られている甘さを控えた羊羹。 尾東京馬(びとう きょうま) 二百石の旗本で後述の咲本彦次郎を斬った咎で蟄居を命じられる。実は彦次郎達の悪事を懲らしめるために自信を犠牲にしての事だった。実際、普段は物静かで、かつ初対面の権八とも意気投合して仕事を一緒にしたりと人間性が出来ている人物である。最終的に左近や又兵衛の活躍で御咎め無しとなり、蟄居は解かれて元の生活に戻った。権八からは「京馬の旦那」と呼ばれ左近同様、親友のような間柄となった。 大藪久代(おおやぶ ひさよ) 番町の三百石旗本・大藪弾正の妻で尾東家の隣人。自身の子供の事で無実の罪を背負って死のうとしている京間を案じている。 大藪敬一郎(おおやぶ けいいちろう) 大藪家の長男で学問に優れて小姓見習の話が来ていた。しかし後述の咲本彦次郎とつるんで悪さをしていたため抜けようとするもやむを得ない理由で犬を殺してしまい咲本に脅されていた。自分を守ろうとした弟を死に追いやってしまい出奔してしまった。 大藪恒之介(おおやぶ こうのすけ) 大藪家の次男で兄の行状を案じていた。兄が脅されている事を知り、集金中の商家の手代から金を奪って解決した。しかし、その手代が身投げした事を知り罪の意識に悩まされたため京馬に自身の殺害を依頼するも断られて切腹してしまった。 咲本彦次郎(さきもと ひこじろう) 二千石の旗本・咲本弾正の息子で放蕩三昧のため四谷のお抱え屋敷に勘当同然のごとく遠ざけられている。そのせいで後述の四谷の雷蔵にお抱え屋敷で開かせていた賭場で借財を重ねて言われるままに悪事に加担していた。最終的には高松屋の用心棒をしていた左近と小五郎に捕まり切腹に追い込まれた。 咲本弾正(さきもと だんじょう) 彦次郎の父で自身の立身出世と出来の良い四男の事しか考えていない。そのため万一を考えて彦次郎を自身に関わりないよう切り離していた。しかし真相が明るみになり改易こそ免れたものの家禄を大きく減らされ隠居に追い込まれた。 岡辺栄太郎(おかべ えいたろう) 御家人・岡辺家の嫡子で13才。元服したら御先手組として励みたいと日々剣の修行に熱心である。夏美と具家を純粋に慕っており両者が夫婦になる事を願っている。たとえ親であっても間違った事には従わない信念の持ち主。 岡辺宗八郎(おかべ そうはちろう) 栄太郎の父で御先手組にいたのだが体を悪くしたため役を引いていた。息子のためと御先手組頭の言いなりになり掛けたが当の息子に説得されて己の過ちを悟った。 栄太郎の母(えいたろうのはは) 後述の戸坂の手の者から金を受け取っており息子を佐田道場へ通わせないようにしていた。また息子自身が重傷を負い原因ともいえる夏美を憎んでいたが息子の説得で夫婦共々、夏美に謝罪した。 銕之丞(てつのじょう) 栄太郎の兄弟子で最も年長である。自分は佐田道場へ行きたいのに御家人である親に反対されて行く事が出来ないと他の子供らと悔しがっている。それが栄太郎に裏がある事を気付かせた。 戸坂直是(とさか なおつな) 御先手組頭で治安維持の名目で四谷忍町に来た。その目的は一帯の家を全て立ち退かせて歓楽街に変えてしまう事である。妾である後述の駒定の言うがままに職権を乱用して最後まで残っていた佐田道場を道場主ごと消そうとしたが具家の協力を得た夏美によって倒された。 増岡家の嫡男(ますおかけのちゃくなん) 5千石直参旗本である増岡家の嫡男で辻斬りの病があり幕閣でも問題視されていた。しかし綱吉の母である桂昌院の縁者であるため表向きにされずにいた。真相を知る後述の萩野忠頼に利用されて始末された。
※この「旗本・御家人関係者」の解説は、「新・浪人若さま新見左近」の解説の一部です。
「旗本・御家人関係者」を含む「新・浪人若さま新見左近」の記事については、「新・浪人若さま新見左近」の概要を参照ください。
- 旗本・御家人関係者のページへのリンク