愛知県第10区とは? わかりやすく解説

愛知県第10区

(愛知10区 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 06:40 UTC 版)

愛知県第10区
行政区域 一宮市岩倉市
(2024年1月1日現在)
比例区 東海ブロック
設置年 1994年
2002年2022年区割変更)
選出議員 藤原規眞
有権者数 351,335人
1.567 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2024年9月登録日)
テンプレートを表示

愛知県第10区(あいちけんだい10く)は、日本衆議院における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

区域

現在の区域

2022年令和4年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。旧尾西市域が10区に編入されたことにより一宮市の分割が解消された一方、江南市と丹羽郡は新設の16区に移った。

2002年から2022年までの区域

2013年(平成25年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]

2002年平成14年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[5]。2002年の区割り変更により、犬山市が6区に移った。また、葉栗郡木曽川町は2005年に一宮市に編入された。

  • 一宮市
  • 江南市
  • 岩倉市
  • 丹羽郡
  • 葉栗郡

2002年以前の区域

1994年(平成6年)公職選挙法改正から2002年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[6]

  • 一宮市
  • 犬山市
  • 江南市
  • 岩倉市
  • 丹羽郡
  • 葉栗郡

歴史

古くから全国有数の繊維業の盛んな地域として発展してきたため、工場が多数立地し労働者の影響力が強い一方で県内でも歴史が古く旧住民も多いことから、県内有数の保守王国として君臨してきた。中選挙区・旧愛知3区時代は海部俊樹元首相や江﨑真澄総務庁長官が地盤としていた。しかし1980年代以降は繊維産業の低迷や小牧市春日井市などの台頭によって地位が低下、名古屋市のベッドタウンとしての色彩が濃くなった。それに伴う形で無党派層の増加も見られる。2000年代は有力な与野党候補を中心として接戦になることが多く、江崎真澄の三男である江﨑鐵磨と他の候補で交互に当選者を出している状況であったが、2012年以降は江崎が小選挙区で当選し続けていた。2024年の総選挙では江﨑鐵磨の後継である若山慎司藤原規眞に僅差で敗れた。

小選挙区制施行以後は江崎鐵磨(新進党自由民主党)や社会党出身の佐藤観樹(社会党→民主党)、元銀行員の杉本和巳(民主党→みんなの党→無所属→日本維新の会)、藤原規眞立憲民主党)が当選している。

小選挙区選出議員

選挙名 当選者 党派
第41回衆議院議員総選挙 1996年 江﨑鐵磨 新進党
第42回衆議院議員総選挙 2000年 佐藤観樹 民主党
第43回衆議院議員総選挙 2003年 江﨑鐵磨 保守新党
第44回衆議院議員総選挙 2005年 自由民主党
第45回衆議院議員総選挙 2009年 杉本和巳 民主党
第46回衆議院議員総選挙 2012年 江﨑鐵磨 自由民主党
第47回衆議院議員総選挙 2014年
第48回衆議院議員総選挙 2017年
第49回衆議院議員総選挙 2021年
第50回衆議院議員総選挙 2024年 藤原規眞 立憲民主党

選挙結果

第50回衆議院議員総選挙2024年(令和6年)10月27日 愛知県第10区

時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:35万570人 最終投票率:50.79%(前回比: 3.70%) (全国投票率:53.85%(2.08%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
藤原規眞 46 立憲民主党 59,691票
34.67%
――
比当 若山慎司 51 自由民主党 59,529票
34.57%
99.73% 公明党推薦
比当 杉本和巳 64 日本維新の会 52,957票
30.76%
88.72%
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 愛知県第10区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:43万6560人 最終投票率:54.49%(前回比:1.12%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
江﨑鐵磨 78 自由民主党 81,107票
35.01%
―― 公明党推薦
比当 杉本和巳 61 日本維新の会 62,601票
27.02%
77.18%
藤原規眞 43 立憲民主党 53,375票
23.04%
65.81%
安井美沙子 56 れいわ新選組 20,989票
9.06%
25.88%
板倉正文 63 日本共産党 13,605票
5.87%
16.77%
  • れいわ新選組は比例東海ブロックで1議席を獲得し、安井は比例復活の対象となるはずだったが、選挙区での得票率10%を下まわったため当選資格を喪失した。
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 愛知県第10区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:43万6482人 最終投票率:53.37%(前回比:2.68%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
江﨑鐵磨 74 自由民主党 88,171票
39.01%
―― 公明党推薦
安井美沙子 52 希望の党 66,560票
29.45%
75.49%
比当 杉本和巳 57 日本維新の会 44,258票
19.58%
50.20%
板倉正文 59 日本共産党 27,044票
11.96%
30.67%
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 愛知県第10区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:42万2754人 最終投票率:50.69%(前回比:6.51%) (全国投票率:52.66%(6.66%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
江﨑鐵磨 71 自由民主党 91,978票
44.49%
―― 公明党推薦
杉本和巳 54 無所属 45,702票
22.11%
49.69% ×
小林弘子 75 民主党 43,672票
21.13%
47.48%
板倉正文 56 日本共産党 25,376票
12.28%
27.59%
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 愛知県第10区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:42万971人 最終投票率:57.2%(前回比:12.4%) (全国投票率:59.32%(9.96%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
江﨑鐵磨 69 自由民主党 96,548票
41.44%
―― 公明党推薦
比当 杉本和巳 52 みんなの党 60,563票
25.99%
62.73% 日本維新の会新党改革推薦
松尾和弥 39 民主党 33,459票
14.36%
34.66% 国民新党推薦
高橋一 52 日本未来の党 25,671票
11.02%
26.59% 新党大地推薦
板倉正文 54 日本共産党 16,751票
7.19%
17.35%
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 愛知県第10区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:41万7772人 最終投票率:69.6%(前回比:2.92%) (全国投票率:69.28%(1.77%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
杉本和巳 48 民主党 172,401票
60.71%
――
江﨑鐵磨 65 自由民主党 103,704票
36.52%
60.15%
中村秋則 36 幸福実現党 7,861票
2.77%
4.56%
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 愛知県第10区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日
当日有権者数:40万8424人 最終投票率:66.68%(前回比:7.12%) (全国投票率:67.51%(7.65%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
江﨑鐵磨 61 自由民主党 140,622票
52.71%
――
杉本和巳 44 民主党 104,827票
39.29%
74.55%
石田保 67 日本共産党 21,350票
8.00%
15.18%
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 愛知県第10区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日
当日有権者数:40万4493人 最終投票率:59.56% (全国投票率:59.86%(2.63%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
江﨑鐵磨 60 保守新党 107,369票
45.63%
――
比当 佐藤観樹 61 民主党 106,599票
45.30%
99.28%
岸野知子 53 日本共産党 21,350票
9.07%
19.88%
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 愛知県第10区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
佐藤観樹 58 民主党 99,970票
36.53%
――
江﨑鐵磨 56 保守党 86,416票
31.58%
86.44%
鈴木雅博 45 自由民主党 57,047票
20.85%
57.06%
石田保 62 日本共産党 27,324票
9.99%
27.33%
石川八郎 67 自由連合 2,881票
1.05%
2.88%
  • 鈴木は2013年10月に丹羽郡大口町長選挙に立候補し、当選。
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 愛知県第10区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
江﨑鐵磨 53 新進党 110,820票
46.44%
――
森治男 50 自由民主党 72,178票
30.24%
65.13%
岸野知子 46 日本共産党 29,003票
12.15%
26.17%
長縄幸子 48 民主党 20,575票
8.62%
18.57%
清水宣弥 26 無所属 5,103票
2.14%
4.60% ×
高橋伸輔 54 国民党 683票
0.29%
0.62%
阿閉豊次 46 無所属 284票
0.12%
0.26% ×

脚注

  1. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第210回国会 制定法律の一覧 >公職選挙法の一部を改正する法律 法律第八十九号(令四・一一・二八)”. 衆議院 (2022年11月28日). 2023年2月23日閲覧。住居表示などにより変更する可能性がある。
  2. ^ 愛知県”. 総務省. 2023年1月9日閲覧。
  3. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第183回国会 制定法律の一覧 >衆議院小選挙区選出議員の選挙区間における人口較差を緊急に是正するための公職選挙法及び衆議院議員選挙区画定審議会設置法の一部を改正する法律の一部を改正する法律 法律第六十八号(平二五・六・二八)”. 衆議院 (2013年6月28日). 2021年10月2日閲覧。地名は2013年(平成25年)当時のものである。
  4. ^ 愛知県”. 総務省. 2021年10月2日閲覧。
  5. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第154回国会 制定法律の一覧 >公職選挙法の一部を改正する法律 法律第九十五号(平一四・七・三一)”. 衆議院 (2002年7月31日). 2021年10月2日閲覧。地名は2002年(平成14年)当時のものである。
  6. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第131回国会 制定法律の一覧 >法律第百四号(平六・一一・二五)”. 衆議院 (1994年11月25日). 2021年10月2日閲覧。地名は1994年(平成6年)当時のものである。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知県第10区」の関連用語

愛知県第10区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知県第10区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛知県第10区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS