引退後-晩年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 18:31 UTC 版)
引退後の弟子たちへの指導の厳しさは有名で、稽古場では常に愛用する青竹のステッキを持っていた。後に横綱に昇進した力士でさえも常陸山がステッキを持って稽古場に現れると震え上がったというほど恐れられ、内容の悪い相撲を取ったり稽古を怠けると横綱でも大関でも容赦なくステッキで殴ったが、逆に稽古熱心な者、進歩の著しい者に対しては賞金を与えて励まし、時にその金額は当時の金額で10円(のちの価値なら数万円相当)にも達したという。土俵外の生活においても厳格で、力士たちには絣の着物と袴の着用を徹底させ、門限に1分でも遅れた者には問答無用でステッキを飛ばしたという。引退から死去までの8年間において3横綱4大関を育成した。 1922年6月19日、関節炎からの敗血症のため本所相生町の自宅で死去、48歳没。葬儀は長年の功績を称えて史上初の協会葬として行われ、その葬列は上野駅から両国橋まで途切れることなく続いたという。墓所は東京都台東区の谷中霊園内。
※この「引退後-晩年」の解説は、「常陸山谷右エ門」の解説の一部です。
「引退後-晩年」を含む「常陸山谷右エ門」の記事については、「常陸山谷右エ門」の概要を参照ください。
引退後~晩年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 23:51 UTC 版)
1945年11月場所の番付に名前を残したまま、現役を引退、年寄・秀ノ山を襲名した。断髪式は母校・早稲田大学の大隈講堂で行ったが、現役時代に早稲田大学から化粧廻しを送られており、それを締めた写真も現存している。 引退後も頭脳明晰の笠置山には多くの仕事や依頼が舞い込み、1955年の決まり手70手の制定や、公認相撲規則の条文化を行った。時津風(双葉山)理事長の片腕として活躍し、協会のスポークスマンとしてアナウンサーと間違われるほどの流暢明快な語り口で、物言い協議の場内説明役を担当した。1960年12月には日本相撲協会が財団法人化35周年を記念した式典が行われ、時津風理事長へ挨拶状を手渡すこととなっていたが、事務室に置き忘れたために慌てて取りに戻る一幕もあった。 笠置山の妻が常陸山の孫娘にあたるため、1960年に出羽海(常ノ花)が亡くなった際には部屋の後継者とされたが、血縁を理由に辞退して出羽ノ花國市に継承させ、自らは譲る形になった。1971年8月11日胃癌で死去、60歳没。亡くなる直前まで、雑誌「相撲」に自伝小説を連載していた が、笠置山の急死によって未完に終わった。没後に従五位勲四等瑞宝章が贈られている。
※この「引退後~晩年」の解説は、「笠置山勝一」の解説の一部です。
「引退後~晩年」を含む「笠置山勝一」の記事については、「笠置山勝一」の概要を参照ください。
引退後~晩年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 23:55 UTC 版)
引退後は年寄・荒磯を襲名し、同時に師匠から全弟子を譲り受けて荒磯部屋の看板を掲げ、伊勢ヶ濱の退職後は「伊勢ヶ濱」の名跡を継いで伊勢ヶ濱部屋を経営した。部屋では稽古土俵を2面設ける(1963年以降)などの新しい方式を打ち出したほか、郷里・秋田県を中心にスカウト活動も広げ、清國勝雄・開隆山勘之亟を始めとして何人もの幕内力士を育てた。伊勢ヶ濱部屋は増築を重ねた結果1968年以降は6階建てにまで達し、3階は弟子の再就職窓口となった。また、日本相撲協会では理事として長く大阪場所部長を担当したほか、9代春日野が協会理事長に就任する際に対立候補として擁立する動きがあり、予備選では春日野と1票差まで詰め寄るが照國本人が辞退したために実現しなかった。 1977年3月20日、春場所開催中の理事会を終え、大阪市内の宿舎に戻った直後に突然倒れて救急搬送されたが、急性心筋梗塞によって58歳で急死した。
※この「引退後~晩年」の解説は、「照國萬藏」の解説の一部です。
「引退後~晩年」を含む「照國萬藏」の記事については、「照國萬藏」の概要を参照ください。
引退後~晩年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 16:28 UTC 版)
引退後は藤嶌の娘と結婚し、年寄・不知火を襲名(後に藤嶋を継承)して、相撲協会の理事に就任した。当然、次期出羽海の有力候補だったが、1953年に自身が経営していた「ちゃんこ安藝」の地下にキャバレーを出店させて出羽海の怒りを買ったことが致命的になり、その後自身の離婚問題により平年寄に降格されると1954年をもって廃業した。問題となった「ちゃんこ安藝」は程無くして泣く泣く手放さざるを得なくなった。 廃業後は東京・八重洲で相撲料理店、東中野でアパート、北鎌倉で洋品店を経営し、大相撲中継のゲスト解説に度々登場した。1974年に還暦を迎えたが、還暦土俵入りは行われず、使用する予定だった赤い綱の所持も不明である。1979年3月25日、うっ血性心不全のため鎌倉市の病院で死去。64歳没。
※この「引退後~晩年」の解説は、「安藝ノ海節男」の解説の一部です。
「引退後~晩年」を含む「安藝ノ海節男」の記事については、「安藝ノ海節男」の概要を参照ください。
- 引退後-晩年のページへのリンク