広島、阪神時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:47 UTC 版)
「ドン・ブラッシンゲーム」の記事における「広島、阪神時代」の解説
南海を退団したブレイザーの元へは、その野球観を教えてほしいと広島東洋カープの古葉竹識監督からの依頼があり、1978年に広島の一軍守備兼ヘッドコーチに就任した。大阪へ家族を残したまま単身赴任でチームを指導し、古葉は「ブレイザーの野球を見て本当に勉強になった」と述べた。 1979年には阪神タイガースの一軍監督に就任し、1976年に南海からトレード移籍していた江本と再会した。江本は前年オフに選手会長に就任したが、前年の阪神は球団史上初の最下位に終わっており、小津正次郎球団社長からブレイザーの監督就任を聞き、「グッド・チョイス。ブレイザーならチームも変わると確信めいたものがあった」と歓迎した。 ブレイザーには南海時代からの「考える野球=シンキング・ベースボール」を取り入れた采配が期待され、就任一年目の同年は4位に終わったものの、最下位に終わった前年に比べれば持ち直し、失速することの多かった夏場のロード明けまで首位争いにも加わるほどの躍進だった。この年の阪神はブレイザー自身が敢行した開幕前のクラウンライターライオンズとのいわゆる「世紀のトレード」(田淵幸一、古沢憲司を放出し、真弓明信、若菜嘉晴、竹之内雅史、竹田和史を獲得)や、江川事件によって読売ジャイアンツから小林繁を獲得しての戦力アップも要因の一つだが、ブレイザーの手腕による面も大きかった。当時、遊撃手だった真弓には「(守備時に)爪先は常にホーム方向へ」と指示し、守備位置や自身の動きで投手の球種を相手打者に悟らせない「考える守備」を提唱した。 しかし、1980年に後に阪神で主力選手へ成長する大型ルーキー・岡田彰布が入団すると、起用法を巡ってフロントと対立する。岡田はブレイザーとの初対面で、通訳兼任コーチの市原稔を介して「岡田はまだ新人。いくら力のあるルーキーでも、メジャーでは最初からいきなり試合で起用することは無い」と告げられたことに、「そんなの関係ないやろ」と反骨心が芽生えたと記している。当時の阪神番記者の回想録によると、ブレイザーは端から岡田を起用する気はなく、1979年オフはカナダ・トロントのウインターミーティング等で即戦力二塁手を探し回っていたという。メジャーリーグで顔の広くないブレイザーは目星の二塁手を見つけることが出来ず、仕方なく獲得したのがヤクルトを解雇されたデーブ・ヒルトンだった。結局、ブレイザーは岡田を起用しなかったことで新聞やマスコミ、ファンから批判を浴び、試合中には観客から「岡田を使え」コールが大きくなった。さらにヤクルトから獲得したヒルトンを打撃不振であるにも関わらず守備面を評価して起用し続けたこともそれに拍車を掛けた。ブレイザーから見れば、前述のメジャーでの起用法やヒルトンの守備評価に加え、当時阪神の二塁手には名手の榊原良行がおり「これなら一軍でずっと活躍出来ると確信を持てるまで、岡田を安易には使わない」と宣言していた。 その結果、ブレイザーの自宅には悪質なファンによって剃刀入りの手紙が届けられ、ブレイザーの妻が「こんな野蛮な国は嫌だ」と帰国を懇願したことや、阪神フロントがヒルトンを成績不振により退団させた後にブルース・ボウクレアを獲得したことを「フロントの現場への介入」と判断したこともあり、シーズン途中の同年5月14日で監督を退任した。ブレイザーは江本に対し、「これだけ岡田を育てようとしているのに分かってくれない。小津社長も『岡田を使え』とプレッシャーをかけてくる。だがそれは私の信念に反する。出来ないことだ」と述べるなど、最後まで主張を通そうとした。 ブレイザーの後任には、一軍ヘッド兼打撃コーチだった中西太が就任したが、昨年より順位を落として5位に終わる。選手会長の江本は以前から中西とは確執があり、翌1981年のいわゆる「ベンチがアホ」発言問題を契機に現役を引退した。広島でブレイザーをヘッドコーチに起用した古葉監督は、ブレイザーの「自分の野球以外耳を貸さなかった」性格故にこの退団劇を予見していたという。
※この「広島、阪神時代」の解説は、「ドン・ブラッシンゲーム」の解説の一部です。
「広島、阪神時代」を含む「ドン・ブラッシンゲーム」の記事については、「ドン・ブラッシンゲーム」の概要を参照ください。
- 広島、阪神時代のページへのリンク