左衛門尉酒井家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 左衛門尉酒井家の意味・解説 

左衛門尉酒井家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 15:29 UTC 版)

酒井氏」の記事における「左衛門尉酒井家」の解説

広親の長男とされる酒井氏忠(親忠)の家系代々左衛門尉名乗ったので左衛門尉家(さえもんのじょうけ)といい、初代・氏忠から数えて5代目酒井忠次となる。 忠次は、松平広忠家康父子仕えた重臣として知られる重臣家の嫡子であった忠次家康より15歳年長で、幼い家康駿府人質生活を送っていた際にも随従し、苦楽供にしてきた家康から信頼寄せられるようになった桶狭間の戦い以後には、広忠異母妹正室とされた(のちの碓氷姫。当時未亡人であった)。こうして家康義理叔父という間柄にまで高められたことから、徳川家臣団の中で益々重用されついには吉田城豊橋市)を託されることとなった。「東三河旗頭」として東三河4郡に住す国人領主たちを統卒、家康青壮年期にあった多く合戦でも彼等率いて活躍このような事跡から忠次は、のちに家康側近武将として顕彰された徳川四天王徳川十六神将筆頭数えられている。 1590年関東への領地替え豊臣秀吉命じられ家康は、後北条氏旧領三河軍団配置した酒井左衛門尉家は忠次から代替わりをしており、嫡子・家次は下総国臼井千葉県佐倉市)3万石与えられた。ところが、ほかの四天王である井伊直政12万石本多忠勝榊原康政には10万石が与えられていた。 この割り当て理由には、 家康長男松平信康自害防げなかったのは忠次不手際、という懲罰的な意味が含まれているとする説(この説では隠居していた忠次家康直訴赴くも、「お前でも我が子可愛いか」と言われやむなく引き下がったとの逸話があり、これを根拠としている。) 豊臣秀吉との内通があったことを黙認していたとする秀吉昵懇としていたことに、家康不快感持ってたとする反対に井伊本多榊原三家対す待遇豊臣政権による干渉に基づく破格のものであったとする説 忠次功績があったものの家次には特に功績認められなかったからとする説 などがある。 しかしながら、家次の酒井忠勝の頃に、出羽庄内藩加増移封された。14万石といいながら、その領地実高20万石から30万石ともいわれ、本多榊原井伊劣らぬ所領得た。 ところが、"大身譜代老中などの役職には就かない"という慣習ありながら5代藩主として宗家継いだ酒井忠寄は、14年わたって老中務めることとなったこのため莫大な出費が藩の財政逼迫させた。また、忠寄の孫・酒井忠徳の代になっても藩の財政好転せず、参勤交代費用にも難渋するほど悪化続けていた。 そこで忠徳は、領内酒田優れた経綸の才を見せ本間光丘という人士に藩の財政再建託した。忠徳の後援得た本間働きによって、藩財政破綻危機脱して再び潤い取り戻している。 幕末では、酒井忠次から数えて13代目の忠篤の頃に奥羽越列藩同盟一翼担い新政府軍抗うも、のちに恭順。忠篤は蟄居し、その弟忠宝が14代目藩主就任し大泉藩改名した反逆の責を問われ減封処分受けたものの表高12万石(現米69370石)に減じられただけで済んだため、現米5万石を割り込むことは無く中藩藩主叙爵内規定められる伯爵基準)の地位維持したまま廃藩置県迎えた1869年明治2年)の華族制度誕生とともに華族列し華族令施行後1884年明治17年7月7月酒井忠篤の代に伯爵列した。また分家の小大名にあたる松嶺(松山)酒井家同年7月8日子爵叙せられた。 大泉(庄内)酒井伯爵家の邸宅山形県鶴岡市家中新町にあった。かなり富裕であり、忠宝の養子となって同家伯爵位を継いだ酒井忠良伯爵(忠篤の子)は山形県多額納税者になっている。また松嶺(松山)酒井子爵家の邸宅東京市本郷区駒込千駄木町にあった

※この「左衛門尉酒井家」の解説は、「酒井氏」の解説の一部です。
「左衛門尉酒井家」を含む「酒井氏」の記事については、「酒井氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「左衛門尉酒井家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左衛門尉酒井家」の関連用語

左衛門尉酒井家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左衛門尉酒井家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酒井氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS