尾瀬分水案とは? わかりやすく解説

尾瀬分水案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 09:02 UTC 版)

尾瀬原ダム計画」の記事における「尾瀬分水案」の解説

1939年群馬県利根川豊富な水量治水水力発電利用するために「利根川河水統制計画」を策定したこの中で群馬県利根川本川ダムを二箇所建設する計画立てた。即ち地点に高さ 130 m 、幸知地点に高さ 52 m のダム建設して治水発電行おうとしたが、その後逓信省案参加する形で統合された。尾瀬ダム利用して利根川湖水落とし認可出力 364,000 kW揚水発電を行う計画とした。揚水発電1934年4月野尻湖利用した池尻川発電所が運転を開始していたが、日本では本格的かつ国内最大揚水式水力発電所となり、当時としてはアメリカフーバーダムに次ぐ規模大規模水力発電であった。 この計画では尾瀬ダムの他に利根川最上流部の湯の花温泉付近にダム建設し、両地点連携した揚水発電によって 364,000 kW発電する。この時に選定され利根川ダム計画は、後に首都圏水がめとなる矢木沢ダム原点である。この時点では堤高 103 m 、有効貯水容量1億300トン規模で、これに伴い地点ダム計画大幅に縮小幸知地点ダム計画は一旦消滅した発電所については合計八箇所を計画し、その根幹として尾瀬第一発電所尾瀬第二発電所建設することで合計 677,000 kW認可出力発電する予定であった。この尾瀬第一発電所尾瀬ダム地点に、尾瀬第二発電所矢木沢ダム地点建設しトンネル両者結んで揚水発電を行う。この他片品川尾瀬沼より導水して発電を行う他、利根川筋に水路式発電所を建設して首都圏への電力需要を賄おうとしたのである1944年着手され片品川導水する施設について途中戦争による中断経て1949年昭和24年)に完成している。 利根川開発案での水力発電計画次の通りである。なお、尾瀬ダム建設しない場合の案もあるがこれは割愛する河川発電所有効落差(m)使用水量(m³/S)認可出力(kW)ダム堤高(m)有効貯水容量(千m²)只見川 尾瀬第一 290.0 74.0 179,000 85.0 330,000 只見川 尾瀬第二 300.0 74.0 185,000 - - 利根川 矢木沢 87.0 50.0 36,300 103.0 103,000 利根川 須田貝 81.6 40.0 27,200 - - 利根川 幸知 115.3 42.0 40,400 - - 利根川 小松 114.1 50.0 49,600 - - 利根川 岩本 108.3 55.0 49,600 - - 利根川 佐久 112.2 120.0 112,000 - - 計 8 1,208.5 677,000 433,000

※この「尾瀬分水案」の解説は、「尾瀬原ダム計画」の解説の一部です。
「尾瀬分水案」を含む「尾瀬原ダム計画」の記事については、「尾瀬原ダム計画」の概要を参照ください。


尾瀬分水案(利根川分流案)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 08:50 UTC 版)

只見特定地域総合開発計画」の記事における「尾瀬分水案(利根川分流案)」の解説

詳細は「尾瀬原ダム計画」を参照 尾瀬分水案(利根川分流案)とは日発関東支店地盤継承した東京電力群馬県推した計画案である。最大特徴尾瀬ダム利根川水系分水し、水力発電を行う計画になっていることである。 1919年関東水電提示した原案逓信省示した案を東京電燈受容することでほぼ骨格固まっていた。この中で尾瀬ダム規模は高さ85メートル貯水容量3億3000万立方メートルと他の計画案比べて規模最大になっている。そして尾瀬ダム尾瀬第一第二発電所によって利根川との間で揚水発電を行う。この当時群馬県利根川上流部矢木沢・俣・幸知 の三ダム建設して水力発電を行う計画であったが、東京電燈はこれと整合性取り矢木沢ダム下部調整池とした揚水発電を行うとした。これによって合計364000キロワット発電を行うほか、利根川下流にある既設水力発電所出力増強を図る計画である。計画全体における認可出力合計677000キロワットとなる。 河川発電所認可出力(kW)ダム高さ(m)有効貯水容量(千m²)只見川 尾瀬第一 179,000 85.0 330,000 只見川 尾瀬第二 185,000 利根川 矢木36,300 103.0 103,000 利根川 須田27,200 不明 不明 利根川 幸知 40,400 利根川 小松 49,600 利根川 岩本 49,600 利根川 佐久 112,000 計 8 677,000 433,000 この案は1947年商工省経済安定本部委託受けて策定した只見川尾瀬原・利根川総合開発計画」の中でも中心事業位置づけられ、東京電力などは京浜工業地帯への電力供給図り戦後疲弊した経済早期回復させることが可能と主張した。ただし只見川流域では当時東京電力水利権所有していた本名上田発電所以外での開発行われない

※この「尾瀬分水案(利根川分流案)」の解説は、「只見特定地域総合開発計画」の解説の一部です。
「尾瀬分水案(利根川分流案)」を含む「只見特定地域総合開発計画」の記事については、「只見特定地域総合開発計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尾瀬分水案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾瀬分水案」の関連用語

尾瀬分水案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾瀬分水案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尾瀬原ダム計画 (改訂履歴)、只見特定地域総合開発計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS