尾瀬分水案の中止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 尾瀬分水案の中止の意味・解説 

尾瀬分水案の中止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 08:50 UTC 版)

只見特定地域総合開発計画」の記事における「尾瀬分水案の中止」の解説

一方利根川改訂改修計画と「只見川本流案」の採用により計画棚上げになった尾瀬ダムであるが、棚上げ直後1953年より水力発電のみならず治水利用しようとする風潮関東地方より現れた。当時利根川流域国土総合開発法に基づく「特定地域」の指定を受け、利根特定地域総合開発計画として具現化していた。この根幹事業として群馬県沼田市巨大な人造湖を伴う沼田ダム計画持ち上がったが、この沼田ダム連携して尾瀬ダム治水発電利用するという主張関東地方選出国会議員より出され1953年山崎猛議長に「一都五県利根川治水促進大会」が開かれ尾瀬ダム多目的ダム化要求した。さらに首都圏需要ひっ迫するに連れて今度首都圏水がめとして尾瀬分水利用する動き活発化神奈川県を除く関東一都五県は「尾瀬水利対策期成同盟会」を組織して尾瀬ダム尾瀬分水早期完成要望した。 この間尾瀬1960年昭和35年)に特別天然記念物指定されたことから東京電力ダム建設事実上諦め1966年昭和41年)にはダムに拠らない尾瀬分水案計画尾瀬原ダム計画凍結態となった。しかし関東地方一都五県ダム建設による尾瀬分水要望、これに対し豊富な只見川関東奪われることを恐れた福島県は、新潟県共同猛反対東北五県にも協力依頼したこのため本名上田発電所水利権問題以来再び関東東北対立水利権許可不許可巡って攻防戦繰り広げられた。 しかし連携する予定であった沼田ダム計画1972年昭和47年)に中止その後こう着状態が続く中で1992年平成4年行政手続法施行によって東京電力次回以降尾瀬ヶ原水利権保留引き伸ばし不可能になった。利根川上流ダム群整備環境保護問題高まり尾瀬第一第二発電所替わる大規模揚水発電所相次ぐ完成建設メリット無くなった東京電力1996年平成8年尾瀬ヶ原水利権放棄 し、ここに1919年から76年続いた尾瀬原ダム計画尾瀬分水案消滅した。また電源開発奥只見ダムから分水行って信濃川水系佐梨川揚水発電所建設する湯之揚水発電計画」を1991年より着手した。かつて新潟県主張した只見川分流案」に良く似た計画であったが、小説家開高健立ち上げた「奥只見育てる会」などから環境破壊であるとして猛反発を受け、さらに電力需要低下による採算性問題から2001年平成13年)に中止下部調整池予定されていた佐梨川ダム2003年平成15年)に中止されたことで、計画は完全に消滅した

※この「尾瀬分水案の中止」の解説は、「只見特定地域総合開発計画」の解説の一部です。
「尾瀬分水案の中止」を含む「只見特定地域総合開発計画」の記事については、「只見特定地域総合開発計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尾瀬分水案の中止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾瀬分水案の中止」の関連用語

尾瀬分水案の中止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾瀬分水案の中止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの只見特定地域総合開発計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS