東久邇宮内閣とは? わかりやすく解説

東久邇宮内閣

(宮様内閣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 07:55 UTC 版)

東久邇宮内閣
国務大臣任命式後の記念撮影
(1945年8月17日)
天皇 第124代 昭和天皇
内閣総理大臣 第43代 東久邇宮稔彦王
成立年月日 1945年昭和20年)8月17日
終了年月日 1945年(昭和20年)10月9日
与党・支持基盤 挙国一致内閣
成立事由 前内閣の総辞職
終了事由 GHQ指令を拒否し総辞職
前内閣 鈴木貫太郎内閣
次内閣 幣原内閣
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

東久邇宮内閣(ひがしくにのみやないかく)は、皇族陸軍大将東久邇宮稔彦王が第43代内閣総理大臣に任命され、1945年昭和20年)8月17日から1945年(昭和20年)10月9日まで続いた日本の内閣皇族首班となった史上唯一の内閣である。在職日数54日間は内閣制度発足後、長らく史上最短記録であった[注釈 1]。俗に「宮様内閣」などとも呼ばれた。

内閣の顔ぶれ・人事

国務大臣

1945年(昭和20年)8月17日任命[1]。在職日54日。

職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣総理大臣 43 東久邇宮稔彦王
[注釈 2]
皇族
貴族院
無所属
(無会派)
陸軍大将
陸士20期陸大26期
陸軍大臣兼任 初入閣
外務大臣 64 重光葵 貴族院
無所属
(無会派)
大東亜大臣兼任 1945年9月17日免
[注釈 3][2]
65 吉田茂 外務省 初入閣
1945年9月17日任[2]
内務大臣 62 山崎巌 内務省 初入閣
大蔵大臣 48 津島寿一 貴族院
無所属
研究会
陸軍大臣 32 東久邇宮稔彦王 皇族
貴族院
無所属
(無会派)
陸軍大将
(陸士20期、陸大26期)
内閣総理大臣兼任 初入閣
1945年8月23日免兼
[注釈 4]
33 下村定 陸軍大将
陸士20期陸大28期
初入閣
1945年8月23日任
海軍大臣 24 米内光政 海軍大将
海兵29期海大甲種12期
留任
司法大臣 46 岩田宙造 貴族院
無所属
同和会
初入閣
文部大臣 58 松村謙三 衆議院
大日本政治会→)
無所属
厚生大臣兼任 初入閣
1945年8月18日免兼[3]
59 前田多門 貴族院
無所属
同成会
初入閣
1945年8月18日任[3]
厚生大臣 12 松村謙三 衆議院
(大日本政治会→)
無所属
文部大臣兼任 初入閣
大東亜大臣 5 重光葵 貴族院
無所属
(無会派)
外務大臣兼任 1945年8月26日免兼
(大東亜省廃止) 1945年8月26日付
農商大臣 5 千石興太郎 貴族院
無所属
無所属倶楽部
初入閣
1945年8月26日免
(農商省廃止) 1945年8月26日付
農林大臣 (農林省未設置) 1945年8月25日設置
1 千石興太郎 貴族院
無所属
(無所属倶楽部)
1945年8月26日任
軍需大臣 5 中島知久平 衆議院
(大日本政治会→)
無所属
予備役海軍機関大尉
(海機15期、海大機関科
1945年8月26日免
(軍需省廃止) 1945年8月26日付
商工大臣 (商工省未設置) 1945年8月25日設置
25 中島知久平 衆議院
(大日本政治会→)
無所属
予備役海軍機関大尉
(海機15期、海大機関科)
1945年8月26日任
運輸大臣 1 小日山直登 貴族院
無所属
(無会派)
留任
国務大臣 - 近衛文麿 貴族院
無所属
火曜会
公爵
国務大臣 - 緒方竹虎 貴族院
無所属
(無会派)
内閣書記官長兼任
情報局総裁
国務大臣 - 小畑敏四郎 予備役陸軍中将
陸士16期陸大23期
初入閣
1945年8月19日任[4]
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

内閣書記官長・法制局長官他

1945年(昭和20年)8月17日任命[1]

職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣書記官長 52 緒方竹虎 貴族院
無所属
(無会派)
国務大臣兼任
法制局長官 44 村瀬直養 貴族院
無所属
(研究会)
総合計画局長官[注釈 5] 留任
内閣副書記官長 (内閣副書記官長未設置) 1945年9月19日設置
- 高木惣吉 予備役海軍少将
海大甲種25期
1945年9月19日任[5]
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

政務次官

任命なし[注釈 6][6]

参与官

任命なし[注釈 6][6]

勢力早見表

※ 内閣発足当初(前内閣の事務引継は除く)。

出身 国務大臣 政務次官 参与官 その他
くんふ軍人 2 0 0
かんりよう官僚 1 0 0
きそく貴族院 9 1 0 内閣書記官長法制局長官
国務大臣のべ10
しゆうきいん衆議院 2 0 1 国務大臣のべ3
けついん欠員 0 11 11
- 14 12 12 国務大臣のべ16

内閣の動き

前政権の鈴木貫太郎内閣は、大東亜戦争の終戦交渉に当たり、ポツダム宣言の受諾、1945年8月15日の玉音放送へと結実したが、受諾の是非を巡り閣内の対立を取りまとめるに至らず、御前会議での昭和天皇自らの聖断に頼ることを余儀なくされ、更に受諾決定後も陸軍主戦派の不満分子によるクーデター未遂(宮城事件)を招いた。15日午後、鈴木内閣は一連の混乱の責任をとり総辞職する。

後任を巡っては、他国による占領(日本の降伏)という建国以来未曾有の事態を混乱なく進める必要があったことから、皇族という権威ある出自を持つ稔彦王に白羽の矢が立つ[注釈 7]。15日午後、天皇の命を受けて、木戸幸一内大臣と、首相に次ぎ臣下次席にあたる平沼騏一郎枢密院議長が相談の上、重臣会議を経ずして稔彦王を推挙。稔彦王は、14日夜に木戸内大臣から非公式に打診を受けた際は、皇族という立場から難色を示す。しかし、同日夜の宮城事件の騒動で陸軍の無統制ぶりを見せつけられた後は、陸軍を統制して降伏処理を円滑に進めることが至上命題となったことを受け、16日、大命降下を引き受ける[7]

組閣に当たっては、旧知の近衛文麿元首相および緒方竹虎内閣顧問を頼りとし、2人はそれぞれ副総理および内閣書記官長として入閣。軍関係の人事では、陸相は三長官会議が推薦した土肥原賢二教育総監を拒否して、稔彦王の陸軍幼年学校時代からの旧知であった下村定北支那方面軍司令官を選任。その他、近衛・緒方の推挙により、戦時下では陸軍内反主流派として遠ざけられていた皇道派小畑敏四郎満州派石原莞爾(辞退)、海軍反東条派の高木惣吉が入閣[8]。また、文部大臣に元朝日新聞社論説委員前田多門総理大臣秘書官に朝日新聞社論説委員太田照彦、緒方の秘書官に朝日新聞記者中村正吾、内閣参与に元朝日新聞記者田村真作と、元朝日新聞社副社長を務めた緒方の人脈の者も多く入閣したことから、「朝日内閣」の観を呈した[9][10]

東久邇宮内閣は鈴木内閣で定めた「国体護持」の方針を引き継ぎ、就任後の記者会見で、「全国民総懺悔することがわが国再建の第一歩であり、わが国内団結の第一歩と信ずる」という、いわゆる「一億総懺悔」発言を行い混乱の収拾に努めた。東久邇宮政権は、この「国体護持」と「一億総懺悔」を敗戦処理と戦後復興に向けた二大方針とした。

ちなみに東久邇宮内閣では「大戦後の日本の進むべき国家方針」について討議され「平和的新日本ヲ建設シテ人類ノ文化二貢献セムコトヲ欲シ」という国家目標が定められたが、この一文は「首相宮御訂正」と明記されていることから、東久邇宮稔彦王首相自らが書き込んだものとされる。

主な政策
  • 軍の統制…ポツダム宣言受諾に反対する陸軍分子を鎮めるべく、各地の戦地に皇族が派遣されてポツダム宣言受諾の天皇の意思を伝え、日本軍降伏の任にあたった。
  • 降伏処理…8月29日より連合国軍の進駐の進駐が始まり、30日、ダグラス・マッカーサー陸軍元帥が厚木飛行場に到着。9月2日、降伏文書調印式が行われ、重光葵外相と梅津美治郎陸軍参謀総長が署名を行った。9月17日、第一生命館連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)本部となり、マッカーサー司令長官が東京入り。27日、天皇が本部に行幸し、マッカーサー司令長官と会見。2人が並んだ写真を掲載した新聞について、内務省は発禁処分を出したが、GHQにより撤回が司令された。
  • 戦争責任者処分…9月11日、東条英機元首相が逮捕されたのを皮切りに、戦争指導者層のGHQによる逮捕が始まる。戦争責任者の処分について、日本側は独自の戦争裁判所設置も検討されるが、結局は連合国側の裁判に委ねることに決定した[11]
  • 治安維持強化…「警察力整備拡充要綱」を閣議決定し、治安維持強化を図った[12]
  • 自由の指令…日本政府は、GHQの占領方針である「民主主義の復活強化」に従いつつ、戦前と同じく、反天皇主義者や共産主義者への取り締まりは継続する方針であり、10月3日、山崎内相が外国記者に意向を述べる。これに対し、翌4日、GHQはいわゆる「自由の指令」(「政治的、公民的及び宗教的自由に対する制限の撤廃に関する覚書」、人権指令とも)を発出。政治犯の釈放、思想警察(特別高等警察)の解体、山崎内相および警察首脳の罷免、治安維持法宗教団体法などの廃止等を命令した。東久邇宮内閣は、この指令の実行によって国内での共産主義活動が再活発化し革命が発生することを危惧し、指令の実行を躊躇する[13]

稔彦王は、GHQが日本側の意向や懸念を無視して自由の指令などの強権をふるい始めたのを目のあたりにして、今内閣が存続しても何事もなしえないと考える。英米両国をよく知る人物が政権に就くのが望ましいとして、5日、内閣総辞職に踏み切る[14]。後継には、戦前対外協調外交を主導した幣原喜重郎元外相が選ばれた。

9日に職務執行を終えるまでの首相在職日数54日間は、林銑十郎林内閣)の123日間を抜いて、現在に至るまで史上最短である。

脚注

注釈

  1. ^ 2021年、第1次岸田内閣が38日で総辞職したため、内閣の在任記録はこちらが最短となった。ただし、総辞職直後の特別国会第206回国会)において岸田が再び首相に選出され、約3年間首相を務めた。
  2. ^ 内閣総理大臣としての正式な表記は宮号を冠さない内閣総理大臣稔彦王(ないかくそうりだいじんなるひこおう)であり、官報にもそのように掲載された。当時の報道等では東久邇総理大臣宮(ひがしくにそうりだいじんのみや)、東久邇首相宮(ひがしくにしゅしょうのみや)と呼称された。
  3. ^ 戦争犯罪人の処理に対する連合国軍総司令部、閣内の対立により更迭。
  4. ^ 北支那方面軍司令官として満州に赴任していた下村が帰国するまでの5日間、総理が兼任していた。
  5. ^ 1945年(昭和20年)9月1日、総合計画局廃止。
  6. ^ a b 1945年(昭和20年)8月22日、前内閣の政務次官・参与官辞任。
  7. ^ 稔彦王は、日米開戦直前の第3次近衛内閣総辞職時、首相候補に挙げられていたが、外交交渉が不首尾に終わった際には政府の施策の累が皇室に及ぶ恐れから、実現しなかった経緯があった。

出典

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東久邇宮内閣」の関連用語

東久邇宮内閣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東久邇宮内閣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東久邇宮内閣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS